投資を始めるにあたって銀行口座や証券口座への資金移動の「手数料」を¥0にできる方法があります。

- 毎月、給与口座から別の口座へ振込するのが面倒
- 投資したいけど、手数料が気になる
こんなお悩みにお答えします。
振込手数料が無料 かつ 自動で預金を移動させて、そのまま投資ができる「マイ金融システム」を作れるといいですよね?
という方が多いのではないでしょうか。
この記事では手数料を無料で口座間の資金移動を定期的に移動して、投資を自動化できる「マイ金融システム」について解説します。

この「マイ金融システム」はマネーセンスカレッジさんが命名した投資を自動化できる仕組みで、ぬくぬくも実践していておススメですよー
2分くらいで、誰でもぬくぬくのマイ金融システムを参考に、手数料無料で投資の自動化を実現できますので、ご一読いただけますと幸いです。
手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方
振込手数料を無料で、振込の手間を自動化できる方法は
ハブ銀行として「住信SBIネット銀行」を活用します。
具体的に、私の
- 預金の流れ
- 私が開設している口座の金利
- 投資の流れ
- キャッシュレス決済との紐づけ
について公開していきます。
お金の振込手数料を無料で、投資を自動化するために、私は次の対応を行っています。
- 住信SBIネット銀行をハブ銀行とする。
- 住信SBIネット銀行への入金で「定額自動入金サービス」を利用。
- 住信SBIネット銀行から生活口座への振込で「定額自動振込サービス」を利用。
- SBI証券および楽天証券で定期買付設定
たったこれだけ。
では、図で「預金の流れ」「金利」「投資の流れ」「キャッシュレス決済との紐づけ」について詳しく見ていきましょう。
1.住信SBIネット銀行のサービスを活用した預金の流れ
まずは預金の流れを見ていきます。

①毎月月末に給料が地方銀行に入金されます。
②住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」で、住信SBIネット銀行の普通預金に入金します。
③住信SBIネット銀行の「定額自動振込サービス」で、楽天銀行の普通預金に振込します。
④投資用に住信SBIネット銀行のハイブリッド預金へ、手動(手数料無料)で一定額を振込しています。
⑤私の場合、手動(最低月1回手数料無料)で、一定額をオリックス銀行へ振込して、定期預金を組んでいます。
2.金利
続いてそれぞれの口座の金利を見ていきましょう。

①一般的な金融機関の普通預金の金利は年0.001%ですよね。
②住信SBIネット銀行の普通預金の金利も年0.001%です。
③住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は年0.01%になります。
④楽天銀行で楽天証券とのマネーブリッジを適用していると年0.10%になります。
⑤オリックス銀行は5年定期預金だと複利で0.35%になります。
2週間定期も組めて、2週間後の満期を迎えると0.10%金利が付きます。
しかも元本+利息の金額を自動で2週間定期で組みなおしてくれます。
3.投資の流れ
私はSBI証券と楽天証券で特定口座を立てています。

①住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は、SBI証券の買付余力として換算してくれます。
ハイブリッド預金から「積立NISA」で投資信託を毎月定期買付しています。
②住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は、SBI証券の外国株の買付余力としても換算してくれます。
ハイブリッド預金から「特定口座」で、円建てのまま米国ETFを毎月定期買付しています。
一時期ドル転して買付していましたが、為替差損益税の手間を考慮して、多少手数料はかかりますが、円建てのままETFを成行で買い付けています。
本当は指値入れないと高値で買うことになりますが、マーケットが開いているタイミングは寝ているか仕事しているかなので、割り切って成行で買付しています。
③楽天証券では、投資信託を楽天カードで定期買付しています。
4.キャッシュレス決済との紐づけ
万が一に備えて、色々なチャネルを準備していますが、結局使うのは楽天シリーズばかり。

①ハブ銀行である住信SBIネット銀行は、
- セブン銀行等どこでも使えるキャッシュカード
- デビットカード
- Mastercardコンタクトレス
を備えたカードを紐づけ。
②~⑦:生活口座の楽天銀行には楽天カードと三井住友カードを紐づけて、
- QRコード決済:楽天payとpaypay(Kyash経由)
- 電子マネー:iD
- 非接触決済:Visaタッチ決済、QUICPay
へ紐づけています。
マイ金融システム構築のまとめ
住信SBIネット銀行を活用することで、自動で預金を動かすことができます。
他の銀行では同様のサービスはありませんので、「給与Input口座」「貯蓄・投資用口座」「生活口座」を立てて、管理していきたい場合は住信SBIネット銀行をハブ銀行にすることをおすすめします。
「預金を動かす」のと「投資」を自動化するには次のとおり。
- 住信SBIネット銀行をハブ銀行とする。
- 住信SBIネット銀行への入金で「定額自動入金サービス」を利用。
- 住信SBIネット銀行から生活口座への振込で「定額自動振込サービス」を利用。
- SBI証券および楽天証券で定期買付設定
私は、ここ数か月間、テッペンまでの仕事が続いているサラリーマンです。
正直、預金の移動や指値注文するほどの気力はまるでありませんでしたので、この仕組みを構築しておいて本当に良かったと思っています。
お忙しいサラリーマンほど、お時間があるときに、投資の仕組化をしてみてはいかがでしょうか。
もし、他にも自動化や効率化できる仕組みや、こうした方がお得だよ!という情報があればご教授いただけますと幸いです。
なお、このマイ金融システムの構築については、マネーセンスカレッジさんの提案を受けて、私が実際に動いた結果になります。
もし気になった方はこちらの記事もご覧ください。
コメント