楽天経済圏を生きるために大切な基盤となっている
「楽天銀行」
「楽天カード」
「楽天証券」
を私が使い始めて、早1年となりました。
1年前の私は

楽天?どうなのよ?
楽天市場のごちゃごちゃしてて分かりずらいし、Amazonのが良くない?
楽天カードマンはもう“怪しい”の一言に尽きるし
そんな楽天の楽天証券で投資?

いやいや、ダマされたと思って1年間使ってみてよ!
1 years later …
そして今の私

楽天経済圏の住民ですが、何か?
楽天市場で買えないもの、買いませんが何か?
楽天カード?ゴールドにするか悩んでますが、何か?
投資信託買うなら楽天証券以外、ありえなくない?

おまえ誰だーーーー!?
とまぁ、一年前から大いに変貌を遂げた
「楽天銀行×楽天カード×楽天証券」
を利用して生活した結果についてお伝えしていきましょう。

←このアイコン見てよ。
僕、ちょーぐうたらで怠け者のぬくぬくだよ?
こんな私でも「手間をかけずに」「かんたんに」5万円ちかくのポイントを獲得できましたので、この記事をご覧になるあなたはもっとお得に生活できるはずです!
各ネット銀行を比較確認したい方は⇩の記事がおススメです。
各ネット証券会社を比較確認したい方は⇩の記事がおススメです。
楽天銀行は初期設定してしまえば口座情報を見る必要が無い
それでは、楽天銀行の特徴を交えながら「初期設定してしまえば口座情報を見る必要が無い」理由を解説していきます。
楽天銀行の基本情報
楽天銀行は「金利」「ATM利用手数料」「振込手数料」が優位!
楽天銀行へログインすると⇩の画面が表示されます。

注目すべきは次の2点です。
楽天銀行の普通預金金利
後述する楽天証券と楽天銀行の「マネーブリッジ設定」を実施すると、
普通預金金利が「0.10%」
になります。
世の銀行の金利は0.001%が普通ですので、その100倍の金利になり、これは大いに優位な部分です。
あおぞら銀行(BANK支店)など金利が0.20%のところもありますが、引き出したり、振り込んだりするのに手数料がかかりますので、せっかく高い金利で利息を受け取っても、結局手数料でその利息は無くなります。
楽天銀行の他行振込・ATM利用手数料
後述する「ハッピープログラム」という
「預金残高に応じて他行振込・ATM利用手数料の無料回数が決まる」サービス
の無料回数分であれば無料です。
でも、このキャッシュレス戦国時代において、現金使います?
私は尿酸値が高くて毎月通院していますが、そのかかりつけ医の病院でしか使いません。
この1年間、私は1回もATMも他行振込も使ってません。
楽天銀行の「ATM・振込手数料無料回数を決める」ハッピープログラム
預金残高に応じて他行振込・ATM利用手数料の無料回数が決まるサービスであるハッピープログラムですが、私はVIPになっています。

ハッピープログラムのランク
もう穴が開くほどご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
ぶっちゃけ50万円入れておけば、冠婚葬祭などの対応で現金が無くてもどうにかできます。

楽天銀行はどのコンビニのATMでも入出金できる!
ネット銀行を徹底比較!オススメは住信SBIネット銀行と楽天銀行だ!の記事でも書きましたが、楽天銀行ではどのコンビニATMでも入出金ができます。
【この設定は絶対にしなさい!】楽天銀行と楽天証券の口座情報連携「マネーブリッジ」
「貯める・増やす」タブ内の「投信証券」から画面上部の「マネーブリッジ設定」で、この画面に移動できます。

自動入出金(スイープ)は、楽天証券の株や債券、投資信託購入時に、楽天銀行の口座情報から自動入金したり、またはその逆で、楽天証券で株や債券、投資信託を売却したら楽天銀行の口座へ出金する機能のことです。
この設定を行うだけで、楽天銀行の普通預金金利が0.10%になります。
絶対にこれだけはやっておきましょう!
通帳のコピーを提出する場合の楽天銀行の画面
ネット銀行だと通帳がないのが不安?セキュリティが不安?大丈夫。心置きなく口座開設しなさい。の記事にも記載していますが、入金方法の画面を印刷して提出すればOKです。
特別定額給付金でも、この画面のスクショを取って提出しました。
要は「名義人氏名」「金融機関名」「支店名」「口座番号」「預金種類」が分かれば良いのです。

キャッシュカードは「楽天銀行ベーシックデビットカード」を作成せよ!

「楽天カード」を利用したい場合、

楽天カード
と

デビッド機能付キャッシュカード
を作成します。

楽天カードは、クレジットカード一体型キャッシュカードと二重で作成できません!楽天銀行カード(クレジットカード一体型キャッシュカード)を作ってしまうと、楽天カードが作れなくなってしまいます!

楽天カードを使いたいなら作っちゃダメ!
- クレジットカード一体型キャッシュカード(楽天銀行カード)

- 楽天証券とのマネーブリッジ設定するだけで、普通預金の金利が0.10%になる
- ハッピープログラムサービスがあるため、少し預金しておけばATM手数料や他行宛の振込手数料が数回無料になる(この1年、ATMも振込も使ったことない)
楽天カードを使いたいなら「楽天銀行ベーシックデビットカード」を発行すること!!
✖「楽天銀行カード(クレジットカード一体型キャッシュカード)」はNG!!
クレジットカードを重複して持てない、というのが理由です。
楽天カードは楽天サービスじゃなくても使い倒す!

楽天カードご利用の方にはお馴染みの、楽天カードトップ画面です。
具体的な楽天カードの使い倒し方は次のとおりです。
それぞれ解説していきましょう。
楽天カードで「楽天ポイント」の還元率が1%、それ卑下してない?計算したら3%だけど?
楽天カードを使い倒す理由は「楽天ポイント」です。

ポイントは集約すれば集約するほど、「手間なく」「かんたんに」その恩恵を受けることができるのはご承知のとおりです。
というのは言い訳で、
私の場合は圧倒的に面倒くさがりなので、レジ前でいちいち

「この店舗はこっちの決済サービスの方が還元率が高いから…」
とか

「こっちだとクーポンあるし…」
とか、そんなこと考えるの面倒くさいので、楽天カードに集約しています。
そんなどうしようもない私が使っている楽天カードで利用しているのは次の6つだけです。
- 楽天市場
- 楽天ふるさと納税
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天銀行
- 日常の生活費や固定費の支払一式
楽天経済圏に生きている割には、楽天のサービスはそれほど使い倒してません。
それでも1年間楽天カードを使って獲得したポイントは次のとおり、約5万ポイントです。

2020年8月現在楽天カード利用実績

トータル:28万円3659円
2019年楽天カード利用実績

トータル:69万円6114円
これを還元率に換算すると
初年度:7.7%
翌年 :3.8%
です。
ただ日々の買い物や、投資信託の買付を「楽天カード」で決済していただけですよ?
これほどかんたんで、楽に、時間をかけずに3%越えの還元率の恩恵を受けられるのは他にはありません。
楽天ふるさと納税+買い物マラソンのシナジーによる破壊力
が凄いらしいですね(笑)
私は面倒くさいのでやってません。
ただ、ふるさと納税は楽天ふるさと納税で必ずやっています。
また、私がふるさと納税でおススメするのが生活必需品の購入です。
ふるさと納税でも楽天ポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」は
⇩
楽天証券で投資信託を楽天カードで5万円まで買えて楽天ポイント還元1%
楽天証券で投資信託を5万円分まで楽天カードのクレジット決済ができるため、楽天カード引落分の1%(最大500ポイント)が還元されます。
一方、SBI証券は三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」は2021年2月から!にも書きましたが、三井住友カードで投資信託が買えるようになりますが、還元率は0.5%です。
しばらくは楽天証券が投資信託のクレジット買付では優位性が続きそうですね。
楽天カードはApplePayとGooglePayに搭載したQuickPayでも使えるよ?
VISAタッチなどのコンタクトレス決済とGooglePayの有効活用まとめにも記載しましたが、GooglePayが楽天カードに対応したため、GooglePayでもApplePayでも楽天カードを登録でき、お店での支払い時にQuickPayでコンタクトレス決済ができますので、わざわざカードを持ち歩く必要もありません。
もし、あなたが還元率0.5%(200円で1ポイントの還元率)の別のクレジットカードを利用していたら、今すぐ楽天カードを作ることをおススメします。
楽天カード(Visa)を作ると、Visaタッチ決済対応の楽天カードを取得できます。
- 「かんたんに」「楽に」「時間をかけず」楽天ポイントが獲得できる
- Visaタッチ決済に対応している
- どんなに雑に扱っても3%くらいの還元率を叩き出せる!
楽天カードの申込は⇩からもできます。
楽天証券は楽天カードで投資信託を買う設定したら、以後放置可能!

⇧本記事を書くにあたって久々にログインしましたが4%弱ぐらい評価益出てますね。
先にお伝えしました楽天証券で投資信託を楽天カードで決済すると楽天ポイント1%還元を受けられますが、実際に積立注文設定方法を見てみましょう!
楽天証券で投資信託を楽天カードで決済する積立注文設定方法
楽天証券へログインして「投資信託」>購入したい投資信託を検索>「積立注文」で下の画像の画面になります。

「楽天カードクレジット決済」ボタンをクリックして購入します。
なお、楽天カードクレジット決済は、下の画像のとおり、買付日は毎月月初になります。

ご参考:ぬくぬくが毎月積み立てしている投資信託


ね?かんたんでしょう?
楽天証券で投資信託を楽天カードで5万円まで買えるて楽天ポイント還元1%は長くは持たない?
ただ、この投資信託+クレカ1%還元サービスは楽天経済圏が滅びたらドコモ・au・ヤフー経済圏は代わりになるのか!?でも書きましたが、お得すぎます。
先にもお伝えした通り、SBI証券は三井住友カードで投資信託が買えるようになりますが、還元率は0.5%です。
しかし、三井住友カード+SBI証券の還元率は0.5%であるため、この水準に合わせるため、楽天証券もいずれ0.5%還元になると私個人は予想しています。
さぁ!楽天銀行×楽天カード×楽天証券を利用しよう!
いかがでしたでしょうか?かんたんにまとめてみましょう!
楽天銀行は初期設定してしまえば口座情報を見る必要が無い
- 楽天銀行と楽天証券の口座情報連携「マネーブリッジ」を設定して、普通預金金利0.10%の恩恵を享受しよう!
- 楽天カードを使いたいならキャッシュカードは「楽天銀行ベーシックデビットカード」を選ぼう!

私と同じ面倒くさがりな方でしたら、楽天銀行+楽天カード+楽天証券をメインに生活すれば、勝手に及第点のお得を取れる生活になっているのでおススメします。
楽天銀行×楽天カード×楽天証券にしたこともあって、私はこの1年で400万円資産が増加しました。
あなたの生活が少しでもより良くなることを祈って。
本記事で紹介した「楽天ふるさと納税」は⇩から
コメント