体の中でも、人間の三大欲求のうち「食欲」を満たすための食事で必要な「歯」の治療。
最強の投資先は自分自身。
「体は資本」なんて言いますし、自分自身を投資先にするのはいかがでしょうか?

- 親知らずを抜くのが怖い
- 親知らずを抜いた後、食事はどうするの?
- 親知らずを抜いた後の痛みはいつまで続くの?
- 親知らず抜いたけど血が止まらない!!
こんなお悩みにお答えします。
という方が多いのではないでしょうか。
この記事では親知らずの抜歯のあれこれについて解説します。

ぬくぬくが実際に親知らず抜歯したときの体験をもとにお伝えしていますよー
3分くらいで、親知らず抜歯を決意できるので、ご一読いただけますと幸いです。
そもそも親知らずを抜歯するメリットとは?
親知らずを抜歯するメリットは以下の4つ。
- 親知らずは虫歯になりやすいので、事前に虫歯になるのを防ぐ
- 横向きに生えた親知らずによる歯の痛みと頭痛を防ぐ
- 頬肉を噛んで口内炎になるのを防ぐ
- これらを気にしなくて良いので食事が楽しめるようになる
他にも、数週間、噛んで食べるものは摂取しようと思わないので減量できる、というのもあります。
では実際に親知らず抜歯の流れはどうなるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
親知らず抜歯までの流れ
親知らず抜歯までの流れは次のとおりです。
- 親知らず抜歯ができる歯科医院を探す
- 通院して親知らずの状態を確認してもらう
- 親知らず抜歯”前”に購入しておく
- 親知らず抜歯の施術
①.親知らず抜歯ができる歯科医院を探す
まずは親知らずが抜歯できる歯科医院を探します。
親知らずの抜歯に対応していない歯科医院もあります。
対応していない歯科医院を受診すると、すぐに大学病院などの大きな病院を紹介されます。
②.通院して親知らずの状態を確認してもらう
親知らず抜歯に対応している歯科医院を見つけたら、
「親知らずを抜きたい」
旨を告げて、CTを撮影して親知らずの状態をチェックしてもらいましょう。
「じゃあ〇日に抜歯しましょう」
と抜歯の日程調整をします。
③.親知らず抜歯”前”に購入しておくもの
次のものを買っておきましょう。
- 圧迫止血用の抗菌ガーゼ(サイズは7.5cm×7.5cm)
- ゼリー飲料(最初の2~3日間の食事)
- スティックパン(1~2週間の食事)
抜歯後、歯科医院でガーゼを渡されますが、足らない可能性が高いです。
私のおススメガーゼは⇩で、20枚(2つ)あれば安心です。(いずれも送料無料・最安値です)
準備ができたら、抜歯日を迎えます。
③.親知らず抜歯の施術
私が親知らずを抜歯した方法は次のとおりでした。
状態

親知らずの状態
抜歯の程度によるでしょうが、私の左下の親知らずは横向きに生えていて、かつ虫歯になっており、頭痛薬でだましだまし過ごしてました。
症状と心境

症状と心境
毎朝起きたときにズキズキ痛む頭痛から逃れられると思っただけで期待半分、ドライソケットにならないで!という不安半分で当日を迎えました。
麻酔

麻酔
麻酔についてですが、私は部分麻酔でした。
全身麻酔になるケースもあるようです。
施術(抜歯)

いざ抜歯!
麻酔のおかげで痛みは全くありませんが、ごりっごりと親知らずに器具を突っ込まれて異物感と若干の不快感がありました。
歯の真ん中を割り砕いて取り上げた形で対応されました。
幸い、歯肉を切ることはありませんでした。
親知らず抜歯後の経過
親知らず抜歯直後に血が止まらない時の対応方法

圧迫止血
抜歯後、先生からガーゼを強く噛むよう指示があります。
圧迫止血です。
通常、30分~1時間程度で、血は止まります。
麻酔は抜歯後1~2時間後に切れ始めます。

血が止まらない場合
3時間、または私のように6時間経っても、明らかに患部から血が溢れてくる(滲む程度は問題ない)場合、事前に購入していた抗菌ガーゼで痛みに耐えてこれでもかというレベルで圧迫止血してください。
圧迫止血を改めて開始して1時間経ったら血は止まっていると思います。
もし止まらない場合、抜歯した歯科医院へ電話連絡するか、既に閉まっている時間であれば救急病院へ電話連絡して、対応を確認してください。
親知らず抜歯後の生活(食事、歯磨き、患部の状態)
食事について
<抜歯直後の1~2日目>
- 麻酔が切れて患部が痛みますので食欲がなくなります。
- 栄養摂取しないと、患部が回復しませんので、必ずゼリー飲料等で栄養補給すること。
- ゼリー飲料等を吸い出す食べ方をしないこと!手で押し出したものを飲む形で食べるべし!これは患部の血餅(かさぶた)が取れて、ドライソケットの原因になります。
<抜歯1週間頃>
- 痛みも無くなり、軽く食欲も出てきます。
- 個人的に一番食べやすかったのが「スティックパン」です。
- 抜歯していない方に突っ込んで、小さめのサイズに歯や唇でちぎるようにして食べる。
<抜歯1か月半頃>
- 抜歯していない方の歯で普通に食事できます。
<2020.1月現在、抜歯して2か月強>
- 今は患部も完全に塞がり、抜歯した方の奥歯でも普通に食事ができています。
30代後半の治癒力でこのくらいのスケジュール感。
歯磨きについて
<抜歯1~2日>
- 口はゆすがない(”ぐじゅぐじゅぺー”しない)。
- 口に水を含んで、頭全体を動かして口の中に水を巡回させる。
- 水を出すときは口の端から、涎たらすように「だばー」っと出します。
これらもドライソケット対策です。
<抜歯1週間頃>
- モンダミン的なやつでだばー。
- 固形物摂取のタイミングと合わせて、やわらかい歯ブラシで患部付近の歯をブラッシング開始。
<抜歯1か月半頃>
- 患部に気を付けつつブラッシング。
<2020.1月現在、抜歯して2か月強>
- 普通にブラッシング可能!
患部の状態について
<抜歯1~2日>
- 若干血の味がする。
- 血餅という名にふさわしいかさぶたがぷっくり。これを死守せよ!
<抜歯1週間頃>
- 患部が白くなる。気になるけど、これがいずれ骨になるので間違って取らないように!
<抜歯1か月半頃>
- 明らかに患部が塞がってるのがわかる。
<2020.1月現在、抜歯して2か月強>
- 気にならなくなって、患部を見ることすらなくなる。
もし親知らず抜歯患部の血餅が取れてしまったら
取るとドライソケットになる可能性がある、というのは親知らず抜歯を考え始めて調べていくとご存じでしょう。
死ぬほど痛い、というのも幾つも体験談が語られています。
ではどうすればいいのか。
歯科医院へ行きましょう。
わざと患部を傷つけて血を出して、血餅を作り直すところから始まります。
親知らず抜歯の費用について
私の場合、CT撮影や抜歯施術行為込々で「8,000円」でした。
調べてみると、全くの相場どおり。
一時支出は発生しますが、会社の医療費控除制度で丸々補填されるので実質タダです。
親知らず抜歯後の食事や痛みの経過、血が止まらない場合の対応方法 まとめ
歯の治療はQOL、生活の質を高めるのに必須です。
食事行っても食べられないものがあったり、
お酒が飲めなかったりしますが、
若いうちの方が治りが早いので、20代で親知らず抜歯を済ませておくことをおすすめします。
私は30代後半ですが、それでも投資先として最適と考えて親知らず抜歯を決意し、今も隔週で歯の治療で通院しています。
次は、虫歯でもないのに寝起きに頭が痛くなる原因と、歯が平らになっている原因が、歯ぎしりと判明したので、ナイトガード(医療保険適用対象)を作成しました。
ナイトガードについてはナイトガードとは?マウスピースとの違いや効果、誤飲した場合の対応方法は!?で記事にしていますのでご覧いただけますと幸いです。
落ち着いたら、上の親知らずも抜こうと考えています。
コメント