終活や、葬儀について、私の実例を交えてどういった流れで対応していったかを書いています。
- エンディングノート
- 遺言書
- 葬儀
- 葬儀後の対応
などなど、ご参考にしていただければと思います。
ご家族にご不幸があった場合には⇩の記事をご覧ください。
新着記事

実は一回忌と違う「一周忌」とは?法事の簡単ポイント解説!
故人が亡くなって1年後が「一周忌」です。一周忌法要では何をすればよいのでしょうか?一周忌で「施主」「参列者」が準備すること、一周忌法要の流れ、コロナ禍で一周忌をどう執り行うかのポイントを解説しています。
2020.12.26

墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。
終活で後世に負担をかけないために「墓じまいしたい」と考える人が増えています。 最近よく聞くけど、墓じまいって何? 墓じまいしたいけどどうしたらいいの? こんなお悩みにお答えします。 墓じまいをお考えの方は ...
2020.11.14

離檀は本当に必要か?離檀したら葬儀や法事の読経などはどうしたら?
「離檀」は本当に必要でしょうか?墓じまいをご検討のかたはご一読ください。離檀(りだん)、檀家(だんか)、菩提寺(ぼだいじ)とは?離檀の流れ6ステップに加え、費用相場、葬儀や法事の読経への対応、高額な離檀料を求められた場合の対応方法をかんたんに解説しています。
2020.11.07
人気記事

【死亡後の対応】4か月以内に行う手続き(準確定申告のみ!)
2020.02.082020.12.12

30代から始める『エンディングノート』の書き方は?【テンプレートあり】
2020.04.272021.01.01

【死亡後の対応】10か月以内に行う手続き(相続税の申告)
2020.03.132020.10.29

【死亡後の対応】7日以内に行う手続き(葬儀後の手続き)
2020.01.142020.12.12

遺言書の書き方を7ステップで解説!文例や財産目録の作成方法【法務局保管の自筆証書遺言書保管制度対応】
2020.04.282020.10.29

遺言書を法務局で保管する「自筆証書遺言書保管制度」を徹底図解!
2020.04.292020.12.20