2020年12月1日時点で、約4人に1人はマイナンバーカードを保持しています。
2022年度には、スマートフォンにマイナンバーカードの機能が搭載される予定です。
2020年1月からの交付枚数の増加率は8%。
日付 | 交付枚数 | 交付枚数率 |
---|---|---|
【最新】 2020年12月1日 | 29,341,772枚 | 23.1% |
2020年1月20日 (コロナショック直前) | 19,101,271枚 | 15% |

マイナンバーカードがスマートフォンに搭載されるって聞いたけど、どうなるの?
こんなギモンにお答えします。
と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。
この記事では「マイナンバーカードのスマホ化」について、予定されていることをかんたんに解説します。

マイナンバーカードをいちいち読み込ませる必要が無くなるのは良いですよね!!
5分くらいで、マイナンバーカードのスマホ化について理解できるので、ご一読いただけますと幸いです。
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で検討されていること
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で検討されていることは
「マイナンバーカードをICカードリーダーで読み込ませなくても
スマートフォンだけで本人確認できるようにする」
ということです。
具体的にすると次の画像のとおりです。

マイナンバーカードをスマートフォンで読み取って、JPKI利用者ソフトから電子証明書をスマートフォンにダウンロードする仕組みです。
マイナンバーカードのスマホ化の画面イメージ
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で、現在検討されている画面イメージは次のとおりです。
スマホ化したマイナンバーカードの利用開始イメージ

マイナンバーカードのスマホ搭載の「利用開始方法」を説明しますと次のとおりです。
スマホ化したマイナンバーカードを利用方法

スマホに搭載したマイナンバーカード機能の「利用方法」を説明しますと次の3つです。
※今後の検討状況によって変更の可能性があります。
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で知っておくべきこと6つ
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で知っておくべきことをまとめると次の6つです。

①物理のマイナンバーカードがあること前提
マイナンバーカード機能をスマホに搭載させるには、物理のマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードをスマホ化するにあたって「マイナンバーカードの署名用電子証明書」が必要になるためです。
もしマイナンバーカードを作っていない場合、マイナンバーカードのスマホ化はできません。
②電子証明書の有効期限は物理のマイナンバーカードと同じ
マイナンバーカードをスマホ化しても、物理のマイナンバーカードの有効期限と同じです。
あくまで「物理カード」が基本です。
「署名用電子証明書」や「利用者証明用電子証明書」の更新は、市区町村役場で、今後は郵便局でもできるようになる予定ですが、このJPKI利用者ソフトアプリでできるようになるかは不明です。
※上記の利用イメージに「更新」とありますが、あくまで
「物理カードの電子証明書を更新した後に、スマホの電子証明書を更新する」
という意味です。
③1人1台まで
当然と言えば当然ですが、マイナンバーカード機能を搭載できるスマホは1台だけです。
別のスマホでマイナンバーカード機能の利用手続きをしたら、1台目は失効する仕組みになっています。
スマホを売却するときは、新スマホでマイナンバーカード機能の利用手続きしてから売却したいですね。
④Androidが先行で2022年度内に予定。iPhoneは遅れて対応予定。
マイナンバーカード機能のスマホ化は2022年度中にAndroid端末で予定されています。
iPhoneはApple社と協議中のようですが、日本国内でのiPhoneシェアは6割弱(減りましたね…)ありますので、遅かれ早かれ対応されるでしょう。
⑤物理カード失効(紛失)時、スマホの電子証明書も失効
物理カードを紛失等で失効したら、マイナンバーカード機能と搭載したスマホの電子証明書も失効します。
もし物理カードとスマホを同時に無くしても、きちんと物理カードの失効手続きをすれば、スマホの電子証明書は自動的に失効となるので、手続きは不要です。
⑥スマホの機種変更時は、新しいスマホで新規利用手続きすれば旧スマホの証明書が自動で失効する
一番頻度が高いのは「スマホの機種変更」ですよね。
安心してください。
新しいスマホでJPKI利用者ソフトアプリでマイナンバーカード機能利用開始手続きをすれば
古いスマホの電子証明者は自動で失効されます。
機種変更して旧スマホが手元に無くても、新しいスマホでマイナンバーカード機能利用開始すれば万事OK!
マイナンバーカードのスマホ化で考えられるメリット4つ
マイナンバーカードのスマホ化で考えられるメリットは次の4つです。

夢が広がリングですね!
コツがいるマイナンバーカードの読み取りが必要無くなる!
正直マイナンバーカードの読み取りってコツが必要ですよね。
(基本的にリーダーにくっつけておけば良いのですが、これを忘れがち)
マイナンバーカード機能のスマホ搭載で、わざわざマイナンバーカードを読み取らなくてよいのは楽です。
マイナンバーカード搭載スマホで公的手続きができる(市区町村役場へ行かなくてOK)
児童手当申請や介護認定など、公的手続きがスマホで完結できます。
具体的にどういうことができるのかはマイナンバーカードのメリット【できること、今後の予定】をご覧ください。
マイナンバーカード搭載スマホで民間サービス申し込み時の本人確認ができる(郵送不要でスマホ完結)
マイナンバーカード搭載スマホで、公的サービスだけでなく、民間サービスも利用できるようになる予定です。
一部銀行や証券会社では既にeKYC(電子的な本人認証)で実施できていますが、同じように銀行口座や証券口座の開設に必要な本人確認をオンラインでできるようになります。
eKYCについて知りたい方はオンライン完結の本人認証で口座開設!eKYCと銀行APIって何?をご覧ください。
マイナンバーカード搭載スマホとbluetooth接続したPCで確定申告ができる(ICカードリーダーいらない)
スマホをICカードリーダーにしてマイナンバーカードを読み取る方法のように、
スマホをICカードリーダーにしなくても、
マイナンバーカード機能を有効にしたスマホとパソコンをbluetoothで接続して、
確定申告等の電子申請ができるようになると思われます。
いよいよICカードリーダーが不要になるかもしれませんね!
マイナンバーカードのスマホ化のデメリット1つ
マイナンバーカードのスマホ化のデメリットは
オンライン資格確認には対応していないので、
「結局、マイナンバーカードは持ち歩かないといけない」
という点です。
想定される具体例としては、保険証化したマイナンバーカードで医療機関を受診した場合です。
マイナンバーカードの保険証化では、マイナンバーカードを医療機関の窓口にある専用のリーダーに置いて、オンライン資格確認を行います。
今公表されている医療機関の窓口にある専用のマイナンバーカードリーダーでは
- カードの表面に記載されている内容を読み取って認証する
- しかし、スマートフォンの画面にマイナンバーカードの券面を表示しても、
画面が波打って上手く読み取れないことが予測される
という弱点があります。もちろんNFC(非接触通信)には対応していません。
とはいえ、医療機関の窓口にある専用のマイナンバーカードリーダーも後継機が開発されるでしょう。
事実、総務省の将来像でも、NFCでスマホ化したマイナンバーカードを読み取りできる機能も想定されています。

マイナンバーカードのスマホ化に備えて、やっておくべきたった1つのこと
マイナンバーカードのスマホ化に備えて今やっておくべきたった1つのことは、お察しのとおり
「マイナンバーカードを作りましょう。作るときは電子証明書も付けましょう」。
参考>マイナンバーカードの申請方法や紛失時対応方法、とりあえずマイナンバーを確認する方法について
もしマイナンバーカードを既にお持ちであれば「JPKI利用者ソフト」をダウンロードして電子証明書の内容を確認してみたり
「マイナポータルAP」をダウンロードして自分の所得や支払っている社会保険料を確認してみましょう。
今のうちに「電子証明書」に慣れておくことをおススメします。
将来、全ての公的手続き、民間手続きの本人確認にマイナンバーが利用される時代が来ます。

やってみると「なーんだ、こんなもんか!大したことないな!」ってなること請け合いです!
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載 まとめ
いかがでしたでしょうか?
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載したらどうなるのか、イメージがついたのではないでしょうか?
それではかんたんにまとめていきましょう!
マイナンバーカード機能スマートフォン搭載の「利用開始」

マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンの「機種変更・失効」

マイナンバーカード機能搭載スマートフォンの「電子証明書更新」

マイナンバーカード化スマホの「PINの初期化」

以上、ご参考になれば幸いです。
マイナンバーカードの今後の展開を知りたい方は知る人ぞ知る!マイナンバーカードのロードマップ26選!!もご覧ください。
- これだけ見ればいい!マイナンバーカードで電子申請するキホンの”き”
- マイナンバーカードのメリット【できること15選と今後の予定11選】
- キャッシュレス還元終焉後の「マイナポイント」で確実に還元を受ける方法
- マイナンバーカードの申請方法や紛失時対応方法、とりあえずマイナンバーを確認する方法について
- マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ
- マイナンバーカードを読み取りできるスマートフォン対応機種一覧
- マイナンバーカードがスマホで読み取れない!原因と解決方法は?
- スマホをICカードリーダーにしてマイナンバーカードを読み取る方法
- マイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!【本記事】
- 知る人ぞ知る!マイナンバーカードのロードマップ26選!!

コメント