マイナンバーカードを使って、確定申告やぴったりサービスで電子申請したり、医療機関で健康保険証として利用したりするときに、暗証番号を求められます。

- マイナンバーカードの暗証番号4つあるけど、どれを使えばいいの?
- 実際にどういうケースで暗証番号を使うの?
こんなお悩みにお答えします。
本記事をご覧の方は
という方が多いのではないでしょうか。
本記事ではマイナンバーカードの「署名用電子証明書」「利用者証明書用電子証明書」「住民基本台帳用」「券面事項入力補助用」の暗証番号について解説していきます。

ぬくぬくは確定申告や相続登記に利用しましたよー
マイナンバーカードで電子申請なんてできない と思っていませんか?
これだけ見れば、マイナンバーカードを使って電子申請なんて簡単!
キホンを理解しちゃえばどんな申請も楽々!
それでは解説していきましょう!
マイナンバーカードの証明書とパスワード(暗証番号)とは?
マイナンバーカードは、証明書とパスワード(暗証番号)をわかっているだけで、確定申告などの電子申請や、医療機関での健康保険証利用の本人確認に利用できます。
マイナンバーカードの電子申請で使うのが次の4つのパスワード(暗証番号)です。
- 署名用電子証明書のパスワード
- 利用者証明書用電子証明書のパスワード
- 住民基本台帳用のパスワード
- 券面事項入力補助用のパスワード
マイナンバーカード作成時に、「マイナンバーカード暗証番号記載票」へ4つのパスワード(暗証番号)を記入したと思います。
ずいぶんと頭を悩ませた方も多いのではないでしょうか。
証明書とパスワードがどういうものなのかは次のとおりです。
マイナンバーカードの「署名用電子証明書」とは?
署名用電子証明書は、簡単に言うと
この書類は自分がサインしましたよ!と証明するもの
です。
市区町村役場で申請書を提出するときなどには最後に
同意書欄などがあって、そこに「署名」しますよね?
マイナンバーカードを読み込ませて、電子署名用パスワードを入力すると、
申請書や添付したファイルに対して「電子的な署名」ができるのです。
署名をするためにはマイナンバーカード作成したときの
4つのパスワードのなかで「署名用電子証明書パスワード」を利用します。
ポイントをまとめると表のとおりで、
署名用電子証明書パスワードを使う判別キーワードを赤文字
にしています。
署名用電子証明書パスワード | 6~16桁の英数字(大文字のみ) |
用途 | 申請書などの添付ファイルに「電子的な署名」を行う |
具体事例 | ・e-Taxの添付書類への署名 ・不動産登記(申請用総合ソフト)時の添付書類への署名 ・給付金申請の添付書類への署名 ・ぴったりサービスで児童手当申請時の添付書類への署名 など |
ロック | 1日5回間違えるとロックがかかる ※市区町村窓口で解除手続きが必要 |
署名するときに「署名」または「6~16桁の英数字(大文字のみ)」の説明文があればこの「署名用電子証明書パスワード」を利用します。
マイナンバーカードの「利用者証明書用電子証明書」とは?
利用者証明書用電子証明書は、簡単に言うと
「利用者本人ですよ」と証明するもの
です。
どんなWebサービスでもログイン画面がありますよね?
楽天カードのログイン画面を見てみましょう。
「利用者証明書用電子証明書」はユーザーIDのようなものです。
もちろんユーザーIDだけではログインできません。
パスワードが必要になります。
ログイン、利用者本人ですよ、と証明するためにはマイナンバーカード作成したときの
4つのパスワードのなかで「利用者証明用電子証明書パスワード」を利用します。
ポイントをまとめると表のとおりで、
利用者証明用電子証明書パスワードを使う判別キーワードを赤文字
にしています。
利用者証明用電子証明書パスワード | 4桁の数字 |
用途 | 各種サービスのログインや本人承認 |
具体事例 | ・マイナポータルログイン ・確定申告書等作成コーナー (マイナンバーカード方式)ログイン ・e-Taxへのログイン |
ロック | 1日3回間違えるとロックがかかる |
公的申請サービスへ「ログイン」するときや申請書を「送信」するときに
「利用者証明用電子証明書パスワード」を利用します。
マイナンバーカードの「券面事項入力補助用暗証番号」とは?
券面事項入力補助用暗証番号は、簡単に言うと
「マイナンバーカード内に記録されている個人番号・氏名・住所・生年月日・性別を自動転記するためのパスワード」
です。
公的申請書で、氏名・住所・生年月日・性別は必ず記入しますよね?
マイナンバーカードのICチップにも「氏名・住所・生年月日・性別」の
情報が記録されています。
マイナンバーカードのICチップに記録されている「氏名・住所・生年月日・性別」を
読み取って、電子申請の画面に自動的に転記させるのに利用するのが
「券面事項入力補助用パスワード」
です。
電子申請の画面に転記するためにはマイナンバーカード作成したときの
4つのパスワードのなかで「券面事項入力補助用パスワード」を利用します。
ポイントをまとめると表のとおりで、
券面事項入力補助用パスワードを使う判別キーワードを赤文字
にしています。
券面事項入力補助用パスワード | 4桁の数字 |
用途 | マイナンバーカード内に記録されている ①マイナンバー ②氏名 ③住所 ④生年月日 ⑤性別 を自動転記する |
具体事例 | ぴったりサービスの申請書作成 |
申請書の情報を入力し始めたときに「券面事項入力補助」とでたら
この「券面事項入力補助用パスワード」を入力します。
マイナンバーカードの「住民基本台帳用暗証番号」とは?
これは電子申請で使う機会はありません。
マイナンバーカードのICチップに入っている
「住所」や「氏名」など、住民基本台帳に関わる手続きで
利用するからです。
今後、マイナンバーカードで引っ越しワンストップサービスの
サービス範囲が拡大すれば利用する機会も増えると思います。
簡単にまとめた表です。
住民基本台帳用パスワード | 4桁の数字 |
用途 | 住民基本台帳(住所や氏名など、住民記録) に関する手続きを行うときに |
具体事例 | ・転入、転出、転居手続き |
利用する証明書とパスワードがわかったとこで、
早速マイナンバーカードで電子申請するための準備をしていきましょう!
電子申請に必要なアプリをインストール!
iPhone、Android、パソコンどれでもお好みの方法でアプリをインストールしましょう。
スマホアプリをインストール
パソコン(Windows)の場合
J-LIS公的個人認証サービスから
利用者クライアントソフト(Windows)
をダウンロード
パソコン(Mac)の場合
J-LIS公的個人認証サービスから
利用者クライアントソフト(Mac)
をダウンロード
マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンを準備
次の「マイナンバーカードを読み取りできるスマートフォン対応機種一覧」から確認できます。
実際にマイナンバーカードで電子申請してみよう!
マイナンバーカードで電子申請しようとしても、
二の足を踏むのが「電子証明書」だと思います。
ここでは実際に次の3つの電子申請画面を見ていきましょう。
- 子育てや介護、特別定額給付金などの電子申請ができる「ぴったりサービス」
- 確定申告ができる「確定申告書等作成コーナー」
- 不動産登記ができる「申請用総合ソフト」
暗証番号利用例①:ぴったりサービスでの電子申請
特別定額給付金など、オンライン申請する場合は、概ね次の流れで電子申請することになります。
ぴったりサービスでは「券面事項入力補助用」と「署名用電子証明書」を利用しますので、その部分をピックアップしてご紹介いたします。
※申請の種類によって必要な証明書は異なります。
(1)申請者情報入力時に「券面事項入力補助用」パスワードを利用します。
(2)申請を進めていくと添付書類ファイルの添付を行った後に、
「署名用電子証明書」のパスワードを入力したら、送信画面に変わります。
暗証番号利用例②:確定申告書等作成コーナーでの電子申請
お馴染みの方も多いかもしれません。
2020年申告から追加された「マイナンバーカード方式」での確定申告です。
確定申告書等作成コーナーでは「券面事項入力補助用」と「利用者証明用電子証明書」「署名用電子証明書」を利用しますので、その部分をピックアップしてご紹介いたします。
(1)e-Taxの利用者登録を行うときに「券面事項入力補助用」パスワードを利用します。
(2)確定申告書等作成コーナーのマイナンバーカード方式で申請を進めていくと、
「利用者証明用電子証明書」パスワードを利用します。
(3)確定申告書等作成コーナーで申告書作成が終わったら、
最後に「電子署名」を行います。
暗証番号利用例③:申請用総合ソフトでの電子申請
申請用総合ソフトでできるのは不動産登記です。
申請用総合ソフトでは「署名用電子証明書」を利用します。
添付書類に「電子署名されてる!」というのが一番わかりやすいのでその部分をピックアップしてご紹介いたします。
(1)「電子署名を付与」を選択します。
(2)「署名用電子証明書」パスワードを入力します。
こうやってサービスごとに「電子証明書」だけしかなくて
「利用者証明用電子証明書」なのか「署名用電子証明書」なのかわからない場合があります。
パスワードも「アクセスパスワード」とか言われても
「いやいや、そんなパスワード設定した覚え無いよ」
ってなります。
目的は「電子署名」なので「署名用電子証明書」パスワードを入力します。
(3)そうすると申請書に[署]とアイコンが付くので「あ、これ署名終わってる」とわかりやすいですよね。
.jpg)
大体こんな感じです。
このように目的と証明書がわかっていれば、パスワードで何を入力すればよいのかもかんたんに把握できます。
さて、これ以降はマイナンバーカードで電子申請するにあたっての参考情報を書いていきます。
マイナンバーカードと電子証明書には有効期限がある
カード/証明書 | 有効期限 |
---|---|
マイナンバーカード | 【18歳以上】発行日から10回目の誕生日まで 【18歳未満】発行日から5回目の誕生日まで |
利用者証明用電子証明書 | 下記の一番早い日付 ①発行日から5回目の誕生日 ②マイナンバーカードの有効期限 |
署名用電子証明書 | 下記の一番早い日付 ①発行日から5回目の誕生日 ②マイナンバーカードの有効期限 ③利用者証明用電子証明書の有効期限 |
マイナンバーカードと電子証明書には有効期限があります。
しかも、「マイナンバーカード本体」と「電子証明書」は別々の有効期限になっています。
マイナンバーカードってどこで更新手続きするの?
マイナンバーカードの更新手続きは、有効期限3か月前から市区町村窓口で申請手続きを行います。
参考リンクマイナンバーカードの電子証明書を更新してみた!手続き方法10ステップ
署名用電子証明書の暗証番号を忘れた!初期化や再設定の方法は?
マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を忘れてしまったり、1日に5回間違えてしまったりなど、ロックがかかってしまった場合、次の2つの方法で初期化・再設定できます。
- 市区町村窓口へ出向いて初期化・再設定する
- セブン-イレブンのキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定する
- ローソンのキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定する
2022年2月8日からお近くのセブン-イレブンで、2022年3月1日からお近くのローソンで、署名用電子証明書の暗証番号を初期化・再設定できるようになりました。
なお、利用者証明用電子証明書パスワードは、コンビニで初期化・再設定できません。
セブン-イレブン・ローソンで署名用電子証明書の暗証番号を初期化する方法
セブン-イレブン・ローソンで、署名用電子証明書の暗証番号を初期化するには、次の4つが必要です。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード
- マイナンバーカード読み取り可能なスマートフォン
- JPKI暗証番号リセットアプリ
それではマイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を、初期化する手順を見ていきましょう。
暗証番号初期化ステップ①:「JPKI暗証番号リセットアプリ」をダウンロードして初期化の予約
JPKI暗証番号リセットアプリをダウンロードして、次の手順で本人認証を行い、24時間以内に署名用電子証明書の暗証番号を初期化する予約を行います。
- マイナンバーカードの券面を撮影
- マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取り
- 利用者証明用暗証番号(数字4桁)を入力
- スマホで自分の顔を撮影
参考リンクマイナンバーカードを読み取りできるスマートフォン対応機種一覧
24時間以内に、セブン-イレブン・ローソンのマルチコピー機で署名用電子証明書の暗証番号を初期化・再設定する
予約完了後、24時間以内に、セブン-イレブン・ローソンのマルチコピー機から
- 「行政サービス」>「マイナンバーカード」>「署名用パスワードの初期化・再設定」>「同意」>「次へ」をタップ
- マイナンバーカードを置く
- 利用者証明用暗証番号を入力
- 新しい署名用パスワードを入力
で、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を初期化して、新しい暗証番号を再設定できます。
セブン-イレブン・ローソンのキオスク端末(マルチコピー機)で電子証明書の暗証番号を初期化できる時間
セブン-イレブン・ローソンのキオスク端末(マルチコピー機)で、電子証明書の暗証番号を初期化できる時間は、
毎日6:30から23:00まで
利用できます。
キオスク端末(マルチコピー機)で電子証明書の暗証番号を初期化できるコンビニ
2022年3月時点では、キオスク端末(マルチコピー機)で、電子証明書の暗証番号を初期化できるコンビニは
- セブン-イレブン
- ローソン
のみです。
参考リンク公的個人認証サービスポータルサイト「コンビニでキオスク端末を使う」
セブンイレブンで署名用電子証明書暗証番号の初期化・再設定にかかる手数料は?
無料です。
これだけ見ればいい!マイナンバーカードで電子申請するキホンの”き” まとめ
キャッシュレス決済が流行ったので、マイナンバーカードをスマホで読み取るっていう行為は抵抗なくイメージも付きやすいと思います。
問題は「いっぱいある証明書やらパスワード」です。
下の表を見てもらえれば、何を入力すれば良いのかわかると思います。
証明書パスワード | 桁数 | 判別キーワード | 電子申請での目的・用途 |
---|---|---|---|
署名用電子証明書 | 英数6~16桁 | 「署名」 「16桁」 | 請書などの添付ファイルに 「電子的な署名」を行う |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | 「利用者証明」 「ログイン」 「本人認証」 | 各種サービスのログインや 本人承認 |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 | 「券面」 「入力補助」 | マイナンバーカード内に記録されている ①マイナンバー ②氏名 ③住所 ④生年月日 ⑤性別 を自動転記する |
住民基本台帳用 | 数字4桁 | × | 基本的に利用しない。 住民基本台帳 (住所や氏名など、住民記録) に関する手続きを行うときに必要。 |
マイナンバーカードは既に色々な公的サービスで利用できます。
また、引っ越しワンストップや、相続・死亡ワンストップサービスなどの
公的なオンライン申請ではマイナンバーカードでかんたんに申請できるように
なる予定です。
マイナンバーカードの今後の展開を知りたい方は知る人ぞ知る!マイナンバーカードのロードマップ26選!!もご覧ください。
以上、ご参考になれば幸いです。

コメント