モバイルSuicaで新幹線へチケットレスで乗車するには、次の3つの方法で予約すれば、改札でスマホをタッチすれば良いです。
- えきねっと(Webで新幹線eチケット予約)
- えきねっと(アプリで新幹線eチケット予約)
- タッチでGo!

- 「えきねっと」で新幹線に乗る方法は?
- 「タッチでGo!」で新幹線に乗る方法は?
- 「えきねっと」と「タッチでGo!」の違いは?
こんなお悩みにお答えします。
2分くらいで、「えきねっと」「タッチでGo!」で新幹線にチケットレス乗れるので、ご一読いただけますと幸いです。
急ぎ確認したい人は下のボタンで該当部分へ飛べます!
乗車券+指定席+特急券のチケットレスは「えきねっと」の新幹線eチケットで!
「えきねっと」で新幹線の乗車券・指定券取って、改札でモバイルSuicaタッチすれば乗れます!
ただし、「特急券のみ」の購入はできません!
「えきねっと」には「Webサイトで予約」と「アプリで予約」があり、どっちで予約しても、設定したスマホを改札でタッチすれば新幹線に乗れます。
では、具体的に見ていきましょう。
【えきねっと】まずはSuicaIDをスマホと連携(Web/アプリ共通)
えきねっとで新幹線eチケットを予約するには
スマホのSuicaIDとえきねっとのユーザー情報のSuicaIDを連携が必要です。
1.Suica IDを確認

1.SuicaIDを確認
- モバイルSuicaを起動して「その他」タブをタップすると
- 真ん中に「Suica ID 番号」がありますので、それを控えます。
2.「えきねっと」の会員登録に「SuicaID」を連携

2.SuicaIDをえきねっとに連携
- えきねっとへアクセスして「会員登録(無料)する」をタップして新規登録を進めていきます。
- 途中、「ICカード番号」を入力できますのでSuicaIDを入力します。
【えきねっと(Web)】新幹線のチケットレス予約方法
えきねっとのWebページで新幹線のチケットレス予約する流れは次のとおりです。
ポイントだけ「JR券申込 新幹線eチケットご利用ガイド」より抜粋。
あとは購入手続きを進めれば予約はOK!
購入後の変更もモバイルSuica特急券のときと同じように、1回のみ可能。
【えきねっと(アプリ)】新幹線のチケットレス予約方法
えきねっとのアプリで新幹線のチケットレス予約する流れは次のとおりです。
あとは購入手続きを進めれば予約はOK!
【えきねっと】予約が終わったら「受取」不要。そのまま改札でスマホをタッチして乗車!(Web/アプリ共通)

予約後、そのまま改札でスマホをタッチ!
モバイルSuica特急券だと、チケット受取が必要でした。
えきねっとなら、新幹線eチケットを予約していれば受取してICチップへ書き込み不要。
そのまま改札でスマホタッチして乗れます。
自由席のチケットレスは「タッチでGo!新幹線」で!
「タッチでGo!新幹線」なら、自由席限定・特定の駅間限定ですが、改札でモバイルSuicaタッチすれば新幹線に乗れます!
ただし、初回利用時に「利用開始登録」が必要です!
タッチでGo!新幹線の対象区間
タッチでGo!新幹線の対象区間は下の画像のとおりで、この区間でしかタッチでGo!で新幹線に乗れません。
また、2021年春のダイヤ改正日からは下の画像のとおり、適用区間が拡大されます。

タッチでGo!新幹線の対象区間
- 東京
- 上野
- 大宮
- 小山
- 宇都宮
- 那須塩原
- 福島(2021春のダイヤ改正日以降)
- 新庄(2021春のダイヤ改正日以降)
- 仙台(2021春のダイヤ改正日以降)
- 盛岡(2021春のダイヤ改正日以降)
- 新青森(2021春のダイヤ改正日以降)
- 秋田(2021春のダイヤ改正日以降)
- 熊谷
- 本庄早稲田
- 高崎
- 安中榛名
- 上越妙高(2021春のダイヤ改正日以降)
- 上毛高原
- 越後湯沢(2021春のダイヤ改正日以降)
- ガーラ湯沢(2021春のダイヤ改正日以降)
- 新潟(2021春のダイヤ改正日以降)
【タッチでGo!】初回のみチャージ専用機で利用開始登録!
「チャージ専用機」のトレイにスマホを置く

チャージ専用機で利用開始!
まずは右下のトレイにモバイル端末を置きます。
チャージ専用機の画面右下の「タッチでGo!新幹線」をタップ

「タッチでGo!新幹線」をタップ
案内内容に同意して、利用開始登録を完了します。
【タッチでGo!】初回利用登録が終わったら、そのまま改札でスマホをタッチして乗車!

初回利用登録後、そのまま改札でスマホをタッチ!
タッチでGo!なら、チケット予約無しで、そのまま改札でスマホタッチして乗れます。
「えきねっと(新幹線eチケット)」と「タッチでGo!新幹線」の違い

「えきねっと(新幹線eチケット)」と「タッチでGo!新幹線」の違いは次の3点です。
えきねっと(新幹線eチケット) | タッチでGo!新幹線 | |
サービス利用開始 | えきねっとへの会員登録 | 駅のチャージ専用機で利用開始登録 |
指定席 | 〇 | ×(自由席のみ) |
チケット予約 | えきねっとで予約 | 不要 |
①サービス利用するには「えきねっと=Webで会員登録」「タッチでGo!=チャージ専用機で登録」
「えきねっと」と「タッチでGo!」の違い1つめは
- えきねっとは事前にWebで会員登録して、新幹線eチケット予約が必要
- タッチでGo!は事前に駅のチャージ専用機で利用開始登録が必要
です。
「券売機で事前利用登録必要なの!?」って声を聞きましたが、それは「タッチでGo!新幹線」のことでしょう。
②指定席の予約は「えきねっと」はできる、「タッチでGo!」はできない
「えきねっと」と「タッチでGo!」の違い2つめは
- えきねっとは新幹線の指定席を予約できる
- タッチでGo!は新幹線の指定席を予約できない=自由席のみ
です。
③乗車可能区間は「タッチでGo!」だと限定的
「えきねっと」と「タッチでGo!」の違い3つめは
- えきねっとは北海道・東北・山形・秋田・上越・北陸・東海道・山陰・山陽・九州新幹線が対象
- タッチでGo!は限定的
です。
万が一の場合、えきねっと登録のクレジットカードでチケットを発券できる!?

きっぷをお受取りいただいて乗車する場合
ICカードを登録しないまま乗車される場合や、あらかじめ登録されたICカードを紛失してしまった場合などは、決済に使用したクレジットカードを用いて、指定席券売機等できっぷとしてお受取りいただくこともできます。
JR券申込 新幹線eチケットご利用ガイド「きっぷをお受取りいただいて乗車する場合」 より
指定席券売機で
「インターネット予約の受取」または「えきねっと予約の受け取り」
でクレジットカードを挿し込んでクレジットカード暗証番号を入力すると
予約したチケットを発券できます。
「えきねっと新幹線eチケット」「タッチでGo!新幹線」サービス拡張・キャンペーン情報
2021.3/31まで「お先にトクだ値スペシャル(新幹線eチケットのみ)」で50%オフ!
下記期間であれば、2020.8月20日(木)から2021年3月31日まで50%オフで新幹線に乗れます!
ただし、新幹線eチケットで予約して乗車した分のみです。
⇩の画像を右クリックして「画像を新しいタブ」で開くと拡大できます。
~20210331迄.png)
2021年夏に「えきねっと」のサービスが拡張される!
ツイッターの方でも呟きましたが、えきねっとが2021年以サービス拡張されます。
概要は次の4つです。
- 「えきねっと」できっぷを購入すると「JRE POINT」がたまる
- 「大人の休日倶楽部割引」「株主優待割引」「往復割引」を適用して、チケットの予約・購入が可能になる
- クレジットカードのみだったのが「コンビニ」「金融機関(ATM、ネットバンキング)」で支払いが可能になる。(決済のタイミングはきっぷ予約時)
- スマートフォン等の画面に表示したQRコードを使って「指定席券売機」できっぷの発券・受取りができる
※JR東日本「「えきねっと」が生まれかわります!」より
モバイルSuica特急券より料金が高くなった!?
この件については、色々な方が呟いてますね。
とか
とか
とか。
スーパーモバトク愛用者は数千円単位で交通費が上がってしまいますね。
これも密かな改悪です。
モバイルSuica特急券サービス終了に伴う対応方法まとめ
乗車券+指定席+特急券のチケットレスは「えきねっと」の新幹線eチケットで、
- SuicaIDをスマホと連携(Web/アプリ共通)
- えきねっとWebサイトかアプリで新幹線のチケットレス(新幹線eチケット)を予約
- 予約が終わったら「受取」不要
- そのまま改札でスマホをタッチして乗車!
自由席のチケットレスは「タッチでGo!新幹線」で、
- 初回のみチャージ専用機で利用開始登録
- 初回利用登録が終わったら、そのまま改札でスマホをタッチして乗車!
「えきねっと(新幹線eチケット)」と「タッチでGo!新幹線」の違い
- サービス利用するには「えきねっと=Webで会員登録」「タッチでGo!=チャージ専用機で登録」
- 指定席の予約は「えきねっと」はできる、「タッチでGo!」はできない
- 乗車可能区間は「タッチでGo!」だと限定的
モバイルSuica特急券ユーザーは
「えきねっと 新幹線eチケット」または「タッチでGo!新幹線」
へ登録して新幹線eチケットを利用しましょう!
コメント