2021年10月20日から一部の医療機関で、2023年3月には全国の医療機関でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります!
既にマイナンバーカードを健康保険証として利用した方もいて、どうやら好評のようです。
保険証のマイナンバー利用、和歌山市で使える所少ないけど使ってみた。
— さるー (@saru_0213) November 20, 2021
番号打たなくても顔認証で認証出来るし、ゆくゆくは医療費控除とかお薬手帳とかにも出来るようになるらしいからもっと普及してほしい pic.twitter.com/ZbCq7hksFn

- マイナンバーカードを健康保険証化するメリット・デメリットは?
- マイナンバーカードを健康保険証化の申し込み方法は?
- 実際に医療機関で利用する流れは?
本記事では、マイナンバーカードの健康保険証化の恩恵や、実際の利用方法ついて解説します。

マイナンバーカードの健康保険証化の申し込みは5分あればできますよー
5分くらいで、2021年10月20日から健康保険証化したマイナンバーカードを、全国の医療機関(5,000か所以上)で利用できるようになりましたので、ご一読いただけますと幸いです。
マイナンバーカードの健康保険証化のメリット7つ

マイナンバーカードを健康保険証化するメリット7つとデメリット3つは次のとおりです。
マイナンバーカードの健康保険証化のメリット7つ
- 「限度額適用認定証」や「限度額適用・標準負担額減額認定証」の事前申請が不要になる!
- マイナポータルで「特定健診情報」「薬剤情報」「医療費」の閲覧ができる
- 確定申告の「医療費控除」が自動入力できる
- 病院で健康保険証を持ち歩く必要がない(持ち歩くカードが1枚減る)
- マイナンバーカードの更新や、電子証明書の更新を行っても、健康保険証の利用再登録は不要!
- 就職・転職・退職・引っ越ししても、協会けんぽなどに届出すれば継続で健康保険証として使える
- 利用開始申し込みは、オンライン資格確認対応医療機関で可能
それではひとつずつ細かく見ていきましょう!
メリット①:「限度額適用認定証」や「限度額適用・標準負担額減額認定証」の事前申請が不要になる!

マイナンバーカードを健康保険証利用すると「オンライン資格確認」機能で、「限度額適用認定証」を自動適用してくれるため、窓口でのお支払いが自己負担限度額までになります。
マイナンバーカードの健康保険証化による「限度額適用認定証」自動適用の仕組みの予定は次のとおりです。
本メリットためだけに「マイナンバーカードを健康保険証化」しても良いほど、大きなメリットです。
理由は次のとおりです。
病院への通院や入院・薬局で支払い(=医療費)には月額の上限「自己負担限度額」が設定されています。
もし医療費が高額になった場合、市区町村へ「高額療養費制度」利用を申請すると、「自己負担限度額」を超えた額が払い戻されます。

しかし、払い戻しとは言っても、一時的に窓口で負担しなければなりません。
事前にこの窓口負担を「自己負担限度額までとする」のが「限度額適用認定証」です。
高額療養費制度適用になる医療費は、入院治療が一般的ですので、事前に「限度額適用認定証」の申請なんてしませんよね。
入院するのは概ね救急車で運ばれる急性期医療の病院や大学病院などの大きな病院でしょうから、早々に健康保険証化したマイナンバーカードが利用できることでしょう。
急な入院など、不測の事態に備えて、マイナンバーカードを健康保険証利用しておいて、いつでも「限度額適用認定証」を自動適用されるようにしておくことをおススメします。
メリット②:マイナポータルで「特定健診情報」「薬剤情報」「医療費」の閲覧ができる

マイナンバーカードを健康保険証化することで、マイナポータルで「特定健診情報」「薬剤情報」「医療費」の閲覧ができるようになります。
「特定健診情報」「薬剤情報」「医療費」が閲覧可能なると、次のメリットに大きく貢献します。
メリット③:確定申告の「医療費控除」が自動入力できる

所得税の確定申告で申告する「医療費控除」が、マイナポータルから自動入力できるようになります。
わざわざ、医療費控除のエクセルシートに、〇月×日にどこどこの病院で〇〇円払いました、という入力をしなくてよくなります!
確定申告の効率が良くなりますね!!
所得税の確定申告で申告する「医療費控除」が、マイナポータルから自動入力できるようになる。
メリット④:病院で健康保険証を持ち歩く必要がない(持ち歩くカードが1枚減る)

単純に、健康保険証を持ち歩く必要が無くなります。
他にも
- 保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等)
- 被保険者資格証明書
- 特定疾病療養受療証
を持ち歩く必要が無くなります。
いずれ、運転免許証などもマイナンバーカードに集約されてくる予定です。
さらには、マイナンバーカードの機能がスマホに搭載される予定ですので、マイナンバーカードすら持ち歩く必要が無くなります!
マイナンバーカード機能のスマホ搭載も念頭におきつつ、今のうちに健康保険証や運転免許証などマイナンバーカードへ機能を集約することで財布をコンパクトにする準備をしておきましょう!
メリット⑤:マイナンバーカードの更新や、電子証明書の更新を行っても、健康保険証の利用再登録は不要!

マイナンバーカードとマイナンバーカード内に保管されている電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカードや、マイナンバーカード内に保管されている電子証明書の有効期限を更新しても、健康保険証利用の再登録は不要です。
<よくある質問>
マイナポータル「よくあるご質問」より
マイナンバーカードやマイナンバーカード内の電子証明書を更新しましたが、再度マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が必要でしょうか。
<答え>
いったん登録を頂きますと、再度の健康保険証利用の登録は必要ありません。
メリット⑥:就職・転職・退職・引っ越ししても、協会けんぽなどに届出すれば継続で健康保険証として使える

就職、転職、退職、引っ越しをしても、協会けんぽなどの保険者に健康保険申込の手続きをすれば、引き続きマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
<よくある質問>
マイナポータル「よくあるご質問」より
転職や退職をしましたが、再度マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が必要でしょうか。
<答え>
いったん登録を頂きますと、転職や退職によるともなう、再度の登録は必要ありません。ただし、保険者への加入の届け出は、引き続き必要です。
メリット⑦:利用開始申し込みは、オンライン資格確認に対応した医療機関や薬局でも可能

マイナンバーカードの健康保険証化は、
- インターネット(マイナポータル)
- セブン銀行のATM
- オンライン資格確認に対応した医療機関や薬局に設置されている「顔認証付きカードリーダー」
のいずれかから利用開始を申し込めます。
5分で終わる「マイナポータル」での申し込みがかんたんでおススメです。
しかし、オンラインやATMで利用開始するのが難しい方は、オンライン資格確認に対応した医療機関や薬局でも可能です。
実際に医療機関や薬局で、マイナンバーカードの健康保険証利用申込する流れは、下記「手順」にて解説しています。
マイナンバーカードの健康保険証化のデメリット3つ
マイナンバーカードの健康保険証化のデメリット3つ
- オンライン資格確認に対応した医療機関(病院や薬局)でしか使えない
- マイナンバーカード機能のスマホ搭載の対応時期が未定
- 2022年4月1日から窓口負担が上がる
デメリット①:オンライン資格確認に対応した医療機関(病院や薬局)でしか使えない

マイナンバーカードの健康保険証化のデメリット1つ目は、全国の病院や薬局で使えるようになるのが2023年3月で、メリットを感じられるのがずいぶん先、という点です。
「オンライン資格確認」機能の予定は次のとおりとなっています。
町のクリニックや薬局で利用できるのは2023年以降と認識しておきましょう。
デメリット②:マイナンバーカード機能のスマホ搭載の対応時期が未定
マイナンバーカードの健康保険証化のデメリット2つ目は、マイナンバーカード機能がスマホに搭載されても、すぐには健康保険証利用できないことです。
2022年からAndroidを先行で、マイナンバーカード機能がスマートフォンに搭載されます。
しかし、マイナンバーカード機能がスマホに搭載されても、健康保険証としては利用できません。
したがって、マイナンバーカード機能がスマホに搭載されるまで、引き続きマイナンバーカードを持ち歩く必要があります。
参考リンクマイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!
デメリット③:2022年4月1日から窓口負担が上がる(令和4年度診療報酬改定)
診療区分 | 増える窓口負担額 | 備考 |
---|---|---|
初診 | 21円 (1か月につき) | ・7点×10円×3割負担 ・いつもの健康保険証でも 2024.3/31までは9円/月増える |
再診・外来 | 12円 (1か月につき) | 4点×10円×3割負担 |
調剤(薬局) | 9円 (1か月につき) | 3点×10円×3割負担 |
マイナンバーカードの健康保険証化のデメリット3つ目は、健康保険証化したマイナンバーカードで、病院や薬局を利用すると、窓口負担の金額があがることです。
2022年4月1日からの令和4年度診療報酬改定で、健康保険証化したマイナンバーカードで病院や薬局を利用した患者を対象に、診療加算されることになりました。
健康保険証は今までどおり健康保険証として継続利用可能!
マイナンバーカードを健康保険証化しても、今まで利用していた健康保険証は継続利用できます。
<よくある質問>
マイナポータル「よくあるご質問」より
マイナンバーカードを持っていませんが、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録をしないと健康保険証が使えなくなるのでしょうか。
<答え>
引き続き健康保険証が使えます。オンライン資格確認に対応した医療機関等ではマイナンバーカード及び健康保険証のどちらも利用できるようになります。
5分でできる!マイナンバーカードの健康保険証利用の申込2ステップ

マイナンバーカードの健康保険証化はたった2ステップで完了できます。
マイナンバーカードの健康保険証化ステップ①:利用申込環境準備
申込するための環境を準備します。
PCで申し込む方法と、スマホで申し込む方法があります。
PCの場合
ブラウザの種類 | マイナポータルAPインストールexeのリンク | セット手順 |
---|---|---|
Internet Explorer | マイナポータルAPのインストール | マニュアル |
Google Chrome | ①拡張機能の追加 ②マイナポータルAPのインストール | マニュアル |
Chromium版Edge | ①拡張機能の追加 ②マイナポータルAPのインストール | マニュアル |
ご利用のブラウザによってインストールするマイナポータルAPが異なります。
スマホの場合
マイナンバーカード読み込み対応のスマホを準備して、下記リンクからマイナポータルAPアプリをインストールします。
マイナンバーカードの健康保険証化ステップ②:マイナポータルから申込

マイナポータルへアクセスして以下のとおりクリックしていきます。
- 「利用を申し込む」をクリック
- 「申し込む」をクリック
- 「利用者証明用電子証明書用暗証番号」を入力
- マイナンバーカード読み込み
- 申込完了
以上!たったこれだけ!
医療機関で健康保険証化したマイナンバーカードの利用方法7ステップ
厚生労働省が2020年8月7日に、実際に健康保険証化したマイナンバーカードを、医療機関でどのように利用するのか動画を公開しました。
解説しますと次のとおりです。
ステップ①:医療機関に備え付けの「顔認証付きカードリーダー」に健康保険証化したマイナンバーカードをセット

画像にある医療機関に備え付けの「顔認証付きカードリーダー」に健康保険証化したマイナンバーカードをセットします。
ステップ②:認証方法で「顔認証」か「暗証番号」を選択する
ステップ③:顔認証か暗証番号で認証します

認証する
顔認証の場合は「顔認証付きカードリーダー」付属のカメラで顔を撮影するような形で認証してもらいます。
暗証番号認証の場合は、マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」のパスワード(数字4桁)を入力します。
マイナンバーカードの利用者情報証明用パスワードを入力してセキュリティは大丈夫?と思うかもしれません。
しかし、顔認証付きカードリーダーの仕様には「認証処理に関するデータは保持せず消去」「データの取り出しは不可」となっていますので、悪用できません。


ぼく、自治体のシステムエンジニアやってますので知ってますが、仕様で「保持せず」となっているものは本当にデータを保存していません。
逆にトラブルがあったときに、ログだけでは原因調査できなくて困るレベルなのです。
ステップ④:【初回利用時】「薬剤情報・特定健診情報等の閲覧」に同意
ステップ⑤:【利用未登録者のみ】マイナンバーカードの保険証利用登録

【利用未登録者のみ】マイナンバーカードの保険証利用登録
マイナポータルやセブン銀行ATMで、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない場合、医療機関や薬局の窓口で利用登録できます。
- 「登録する」または「継続する」
- マイナポータル利用規約に「同意して次へ進む」または「同意する」
- 登録が完了したら「資格情報を取得する」
で登録できます。
ステップ⑥:「高額療養費制度(負担限度額認定)」を利用する場合

⑥-1.高額療養費制度適用
入院等で、明らかに医療費が高額になる場合「高額療養費制度」を利用します。
高額療養費制度では、医療費の上限額(所得に応じて10万円程度)を自動で適用してくれる「限度額適用認定証」を自動で判定してくれます。

⑥-2.限度額情報の提供に同意
限度額情報の提供に同意します。
「限度額適用認定証」は窓口で支払う医療費が上限額を超えた分は払わなくなる資格ですので、必ず「オンライン資格確認の情報提供に係る同意」には同意しましょう!
ステップ⑦:受付完了!カードリーダーにセットしたマイナンバーカードを取り出します。

受付完了!
病院での受付完了です!
カードリーダーにセットしたマイナンバーカードを取り出します。
受け取り忘れ防止のため、ピーピー警告音が鳴るようになっている機種もあるようです。
二回目以降の受診が楽に手続きできますね!
健康保険証化したマイナンバーカードを利用できる医療機関

健康保険証化したマイナンバーカードを利用できる医療機関は、厚生労働省のホームページに掲載されています。
一覧のリンクは次のとおりです。
マイナンバーカードの健康保険証化のメリット7つとデメリット2つ まとめ

マイナンバーカードを健康保険証化するメリット7つとデメリット2つは次のとおりです。
既に私は2020.8/7に申込を完了しました。
マイナポイントや、特別定額給付金目当てでマイナンバーカードを作ったとしても、マイナンバーカードは今後利用できるサービスが増えていく予定です。
引っ越しや相続、介護などのワンストップサービスも予定されていますので、ライフイベントの手続きを効率的に終わらせるために、マイナンバーカードを有効活用しましょう!
既にマイナンバーカードでできること15選を知りたい方は「今後必携の『マイナンバーカード』で何ができる?使い道15選!」をご覧ください。
マイナンバーカードは今後増える使い道を知りたい方は、是非「知る人ぞ知る!マイナンバーカードのロードマップ26選!!」もご覧ください。
マイナンバーカードの機能はスマホ搭載について詳しく知りたい方は、「マイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!」をご覧ください。
マイナンバーに関連する記事は「クレジットカードやキャッシュレス、マイナンバー等のまとめ」にまとめていますので、是非ご覧ください。

以上、ご参考になれば幸いです。
コメント
2つのデメリットのうちひとつは間違いです
マイナンバーカードの保険証利用登録の申込はマイナンバーカードの保険証利用の対応している医療機関や薬局でもできます
厚労省のHPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577618.pdf
愛媛ライチ様
ご指摘ありがとうございます!
記事を公開した2020年8月時点ではそういった情報は無かったのですが、
わざわざ事前にやらなくても良いのですね!
実際に顔認証付きカードリーダーでマイナポータル連携している動画を確認しましたが
一呼吸置くだけで利用登録できるようでした。
マイナポイントの対象になるのかが分からないため、注意したいところではありますね。
(マイナポータル連携で登録しているようなので大丈夫だとは思いますが)
貴重な情報、ありがとうございました!