2021年2月5日に、SBI証券と三井住友カード「投信積立サービス」及び「V ポイントサービス」開始日のお知らせが公表されましたね!

- 三井住友カードとSBI証券が組むと何が良いの?
- 三井住友カード+SBI証券はどう活用すればいい?
- 既に楽天カード+楽天証券で上限5万円の投資信託を買付しているけど、もう少し増やしたい
こんなお悩みにお答えします。
本記事をご覧の方は
という方が多いのではないでしょうか。
この記事では三井住友カードとSBI証券が織りなす「三井住友SBI経済圏」について解説します。

ぬくぬくはこの「三井住友SBI経済圏」の優位性を見越して、つみたてNISAから一般NISAに変更しました。
7分くらいで、三井住友カードとSBI証券が今後予定している「三井住友SBI経済圏構想」の恩恵で資産形成の一助となりますので、ご一読いただけますと幸いです。
- 【2021年6月30日~】三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の展開内容
- 三井住友SBI経済圏のVポイント活用で知っておくべき注意点3つ
- 三井住友SBI経済圏でVポイントを活用する方法3選
- 三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」でやるべき4つのこと
- 三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の今後の予定7つ
- 三井住友SBI経済圏の予定①:Vポイントで投資信託を買付可能に!
- 三井住友SBI経済圏の予定②:三井住友カードとSBI証券口座を同時開設可能に!
- 三井住友SBI経済圏の予定③:三井住友銀行⇔SBI証券間で自動入出金が可能に!
- 三井住友SBI経済圏の予定④:「Vpassアプリ」でSBI証券口座情報が参照可能に!
- 三井住友SBI経済圏の予定⑤:三井住友銀行⇔SBIネオモバイル証券間で即時入手金が可能に!?
- 三井住友SBI経済圏の予定⑥:三井住友銀行の窓口でSBI証券・SBIネオモバイル証券の相続手続きが可能に!?
- 三井住友SBI経済圏の予定⑦:三井住友カード+住信SBIネット銀行の「NEOBANK®」サービスも開始予定
- 三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」と「楽天経済圏」の比較
- 【まとめ】2021年6月30日から始まる三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」に備えよう!
【2021年6月30日~】三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の展開内容
今回「SMBCグループ」と「SBIグループ」から発表になった内容で三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の観点から注目すべき3点があります。
それでは、今後予定されている
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」
の3つの展開内容を見ていきましょう!
三井住友SBI経済圏の内容①:三井住友カードでSBI証券の投資信託を購入できる
2021.6月30日から、三井住友カードで、SBI証券の投資信託を購入できる「クレジットカードによる投信積立サービス」が開始されました!
三井住友カードでSBI証券の投信が買える「投信積立サービス」の内容
区分 | 詳細 | 注意点 |
---|---|---|
対象者 | ・SBI証券で総合口座を開設した人 ・三井住友カード経由で SBI証券口座を開設した人 | |
対象商品 | 投資信託 | |
対象カード | 三井住友カードが発行する クレジットカード | Vポイント以外のポイントが貯まるカード は対象外 |
預り区分 | 特定口座、一般口座、 一般NISA、つみたてNISA | ジュニアNISAは対象外 |
買付タイミング | 毎月1日 | 設定は毎月10日締め |
積立申込上限額 | 5万円まで | |
Vポイント還元率 | 0.5% (250ポイント/月) |
マイレージサービスにおける付与ポイントとポイント獲得条件
三井住友カード経由で口座開設 | 三井住友カード経由以外で口座開設 | |
---|---|---|
マイレージサービス ポイント | Vポイント | Tポイント pontaポイント |
国内株式手数料 マイレージ | スタンダードプラン及びPTS取引の 月間合計手数料の3%相当のポイント | スタンダードプラン及びPTS取引の 月間合計手数料の1.1%相当のポイント |
投信マイレージ | ・対象投資信託の月間平均保有額 1,000万円未満:年率0.1%ポイント 1,000万円以上:年率0.2%ポイント ※一部投信は年率0.1%未満 | 同左 ※一部投信は年率0.1%未満 |
金・プラチナ・銀 マイレージ | スポット取引及び積立買付の 月間合計手数料の1.0%相当のポイント | 同左 |
新規口座開設 | 口座開設完了後に Vポイントサービスの設定で 100ポイント付与 | 口座開設時に Tポイントサービスの申込で 100ポイント(期間固定Tポイント) |
国内株式移管入庫 | 1回の移管入庫につき100ポイント | 同左 |
投信などの保有額に応じてポイントが貰えるサービスですが、三井住友カード経由で口座開設するとVポイントが貰えるようになりました。(既に開設している人はTポイント)
違いは「還元率」ですが、楽天証券は1%楽天ポイント還元です。
しかし、昨今の楽天サービスの改悪から、「投資信託保有残高ポイントサービス(投信マイレージ)」を組み合わせると、SBI証券のポイント還元率の方が上回る結果となっています。
三井住友SBI経済圏の内容②:三井住友カードでSBI証券の投資信託買付時のVポイント還元率は0.5%
投信積立サービス | 詳細 |
---|---|
還元されるポイント | Vポイント |
積立申込上限額 | 毎月5万円まで |
Vポイント還元率 | 0.5% (200円につきVポイント1ポイント) |
5万円積立時に毎月貰えるVポイント | 250ポイント/月 |
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」で投資信託買付時のVポイントの還元率は0.5%(200円につき1ポイント)です。
SBI証券で三井住友カードクレジット投信積立「スタートダッシュキャンペーン」で1.5%Vポイント還元キャンペーン中です。
SBI証券で三井住友カードクレジット投信積立の設定方法は2ステップで可能で、SBI証券の「投信積立の設定画面」でクレジット買付できるようになります。
詳細は実際にぬくぬくがクレカ積立した記事「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」をご覧ください。
三井住友SBI経済圏の内容③:VポイントでSBI証券の投資信託を買える「Vポイント投資」は2022年5月30日から!
2022年5月30日から、SBI証券の投資信託をVポイントで購入できる「Vポイント投資」が始まりました。
詳しくは「Vポイント投資はいつから?やり方は?メリット・デメリットも解説!」で解説しています。
参考リンク
>SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!
>『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!
>Vポイント投資はいつから?やり方は?メリット・デメリットも解説!
三井住友SBI経済圏のVポイント活用で知っておくべき注意点3つ
三井住友SBI経済圏で、Vポイントを活用していくにあたって、知っておくべき注意点が3つあります。
どういった注意点なのか、詳しく解説していきます。
三井住友経済圏注意点①:「投信マイレージサービス」と「Vポイント付与」は併用不可!

三井住友SBI経済圏の投資信託保有残高に応じたポイントサービスで「投信マイレージサービス」と「Vポイント付与」を併用できません!
詳細は「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」で解説しています。
三井住友経済圏注意点②:「金融商品仲介サービスの変更」は不要!
既にSBI証券がある人は、金融商品仲介サービスを三井住友カードへ変更してまで、投信保有残高をVポイントで貰う必要はありません!
三井住友カード経由でSBI証券を口座開設すると、投資信託保有残高によってVポイントを貰えるようになります。
しかし、既にSBI証券で口座開設済みの方は「投信マイレージ」サービスで付与される「Tポイント」のままです。
SBI証券の投信マイレージのTポイントもVポイントも率は同じため、「Vポイントの方がいい!!」と思う方もいらっしゃるでしょう。
毎月5万円を20年間積み立て投資し続けて、貰えるポイントは高々5万弱のポイントですので、頭を悩ますくらいなら、放置していても大して問題になりません。
また、今後、金融商品仲介サービスで口座開設した人は、キャンペーン対象外になってしまうかもしれません。
他に挙げているデメリット詳細は「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」で解説していますので是非ご覧ください。
三井住友経済圏注意点③:三井住友カード(一般)の「5万円以上利用で50ポイント」対象外

SBI証券のクレカ積立では、三井住友カード(一般)で5万円/月を利用すると+50ポイント貰える「ボーナスポイント」サービスの対象外です。
三井住友SBI経済圏でVポイントを活用する方法3選
では、三井住友カードの0.5%還元で貰える「Vポイント」を活用する方法はあるのでしょうか?
三井住友カード利用で貰えるVポイントは次の3つの方法で活用できます。
Vポイント活用方法①:三井住友カードの「引き落とし額に充当」する

2021.3月から、Vポイント1ポイント=1円で、三井住友カード利用額の引き落としにキャッシュバック(充当)できるようになりました。
三井住友カード+SBI証券で投資信託を購入した分も含まれますので、楽天カードの「ポイントで支払いサービス」と同じことができるます。

ぬくぬくイチオシは「クレカの支払い充当」の方法です!
Vポイントを三井住友カードの引き落とし額に充当する方法は「Vポイントの「キャッシュバック」のタイミングはいつ?やり方は?」で解説していますので是非ご覧ください。
Vポイント活用方法②:Vポイントアプリで「Visaタッチ決済」する

Vポイントアプリをスマホにインストールすると、Visaタッチ決済が可能なVポイントプリペイドカードが利用できるようになります。
Vポイントプリペイドカードで決済するときに「Vポイント残高」を消費します。
Vポイントを「Vポイント残高」にすることで、VポイントプリペイドカードでVisaタッチ決済できるようになりました。
詳しくは、『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!をご覧ください。
Vポイント活用方法③:SBI証券で「投資信託を購入」する【2022年5月~】

2022年5月から、三井住友カードを利用して貰えるVポイントで、1ポイント1円換算でSBI証券の投資信託を購入できるようになります。
実際に買付できるようになったら、改めて記事にしますね。
他にもお得なVポイントの「投資ルーチン」について、詳しく解説したVポイントについておススメの貯め方・使い方を解説した『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!をご覧ください。
参考リンク
>『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」でやるべき4つのこと
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」に備えて、今できることは次の3点です。
三井住友SBI経済圏でやるべきこと①:三井住友カードを作成する
三井住友SBI経済圏で必須の三井住友カード(NL)を作成しましょう!
三井住友カード(NL)も、SBI証券の投資信託を購入でポイント還元対象のカードであり、三井住友カード(一般)と2枚持ちも可能ですので、作っておいて損はありません!(ぬくぬくも作成しました)
三井住友カード(NL)を詳しく知りたい方は、コンビニ愛用者必携の年会費無料の三井住友カード(NL)を解説!を是非ご確認ください。
三井住友SBI経済圏でやるべきこと②:SBI証券で口座を開設する
三井住友SBI経済圏で必須のSBI証券の口座を開設しましょう。
SBI証券の600万口座の実績は伊達ではなく、誰にでもおススメできる証券会社ですので、「三井住友カード経由で開設したい方以外」であれば、まだ開設していない方は下のリンクから今すぐ開設!
三井住友SBI経済圏でやるべきこと③:住信SBIネット銀行で口座を開設する
住信SBIネット銀行がどんな銀行かは、5分で分かる!機能性抜群の「住信SBIネット銀行」をおススメする人5選をご覧ください。
住信SBIネット銀行は、投資だけでなく、手数料無料で給与口座から別の口座へお金を移動させる機能を持っている稀有な銀行です。
口座開設実績も、400万口座以上の実績があり、私のメインバンクです。

正直私は、この住信SBIネット銀行無しでは生きていけません。
住信SBIネット銀行は、SBI証券と併せて開設できます!
三井住友SBI経済圏でやるべきこと④:SBI証券の投資信託を三井住友カードで積立買付設定する
三井住友SBI経済圏の最大の恩恵である「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資」を実施しましょう!
毎月250ポイント(2022年1月まで、貰えるVポイント+1%キャンペーンで合計750ポイント)貰えます。
SBI証券がメイン口座の人や、楽天証券+楽天カードだけでは投資可能な資産が余っている人は是非実施しましょう!
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の今後の予定7つ
他にも三井住友SBI経済圏では次の7つのサービスを展開予定です。
かんたんに三井住友カードとSBI証券間での連携を見ていきましょう!
三井住友SBI経済圏の予定①:Vポイントで投資信託を買付可能に!

2022年5月予定で、Vポイント1ポイント=1円として、SBI証券の投資信託の買付に利用できる「Vポイント投資」が始まる予定です。
参考リンクVポイント投資はいつから?やり方は?メリット・デメリットも解説!
三井住友SBI経済圏の予定②:三井住友カードとSBI証券口座を同時開設可能に!
2022年1月予定で、三井住友カードの入会と同時に、SBI証券の口座も、開設できるようになります。
SBI証券の口座開設時に住信SBIネット銀行の口座開設を、逆に住信SBIネット銀行の口座開設時にSBI証券の口座開設が可能なように、三井住友カード入会時にSBI証券の口座開設できるようになります。
三井住友SBI経済圏の予定③:三井住友銀行⇔SBI証券間で自動入出金が可能に!
三井住友銀行⇔SBI証券間で、自動入出金(スイープ)機能が追加される予定です。
スイープ機能は、銀行口座の預金を、証券会社の買付余力としたり、証券口座にある証券売却したお金を銀行の預金としたりできる、自動で入出金する機能のことです。
SBI証券と三井住友銀行間の入出金機能の強化等も検討していきます。
(出典)「SBI グループと SMBC グループの資本・業務提携契約締結に関するお知らせ」より
SBI証券と住信SBIネット銀行のハイブリッド預金のように、SBI証券と三井住友銀行の口座を扱えるようになる、ということですね。
三井住友SBI経済圏の予定④:「Vpassアプリ」でSBI証券口座情報が参照可能に!

② 三井住友カードアプリ上での SBI 証券総合口座情報の表示のサービスをご利用いただけるようになります。
(出典)株式会社SBI証券と三井住友カード株式会社による「新たな資産運用サービス」の提供に関するお知らせ より
三井住友SBI経済圏の予定⑤:三井住友銀行⇔SBIネオモバイル証券間で即時入手金が可能に!?
三井住友銀行は、SBI証券との連携だけでなく、SBIネオモバイル証券との即時入出金が可能な仕組みを構築するようです。
③ シームレスな口座連携等、利便性向上に向けた取組み
(出典)「SBI グループと SMBC グループの資本・業務提携契約締結に関するお知らせ」より
SBIネオモバイル証券と三井住友銀行間の資金移動について、
相互に即時入出金が可能な仕組みを構築し、口座利用時の利便性を高めていきます。
さらに、両社の口座開設をスムーズに行うための情報連携や、
両社のアプリ内での残高照会・自動振替をはじめとするシームレスな口座連携等、
両社サービスをより簡単・便利に利用できる環境の整備に向けて検討を進めていきます。
三井住友SBI経済圏の予定⑥:三井住友銀行の窓口でSBI証券・SBIネオモバイル証券の相続手続きが可能に!?
三井住友銀行でSBI証券の口座の相続手続きができるようになりそうです。
今は運用することと、出口戦略までを考えている方も多いと思います。
しかし、いずれ運用している資産を次の世代へ引き継ぐ必要が出てきます。
今からネット証券の株や投資信託の相続手続きについて考えておきましょう。
(3) SBI 証券と三井住友銀行の業務提携内容
(出典)「SBI グループと SMBC グループの資本・業務提携契約締結に関するお知らせ」より
SBI 証券と三井住友銀行は、相続ビジネスにおいて連携し、お客さまの次世代への円滑な資産承継をサポートします。
具体的には、SBI 証券のお客さまに三井住友銀行の相続関連サービスを紹介し、三井住友銀行の店頭等で相続に関する相談が可能な体制を整備します。
また、SBI 証券と三井住友銀行間の入出金機能の強化等も検討していきます
三井住友SBI経済圏の予定⑦:三井住友カード+住信SBIネット銀行の「NEOBANK®」サービスも開始予定
三井住友カードと住信SBIネット銀行で「NEOBANK®」サービスを開始予定です。
「NEOBANK®」は、パートナー企業のサービスを利用する際に、それに付随するBankingサービスを住信SBIネット銀行が、金融システムの基盤を提供することで、ファイナンシャルサービスを利用する仕組みを、パートナー企業と協同で構築するもののこと。
新たなキャッシュレス決済エクスペリエンスの提供を目的としているようです。
各種ファイナンシャルサービスを利用する際に、住信SBIネット銀行を介してサービスを受けられるものです。
具体的な例としては
- T NEOBANK
- JAL Global WALLET
- へーベルハウスのご購入者に好金利の住宅ローン
- ゼクシィなびのご利用者に先々の資金需要に対応する住宅ローン
などがあり、JALマイレージバンクでマイルが貯められたり、低金利で住宅ローンを受けることができます。
具体的にNEOBANKがどういうものかは『T NEOBANK』と『住信SBIネット銀行』の違いを徹底解説!で解説していますのでご覧ください。
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」と「楽天経済圏」の比較
比較項目 | 三井住友SBI経済圏 | 楽天経済圏 |
---|---|---|
通販等EC | 無し | 楽天市場、他多数 |
クレジットカード決済 | 三井住友カード | 楽天カード |
コンタクトレス決済 (タッチ決済) | Visaタッチ決済 Mastercardコンタクトレス GooglePay(QUICPay+) GooglePay(iD) | Visaタッチ決済 Mastercardコンタクトレス GooglePay(QUICPay+) |
ポイント | Vポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 0.5% | 1% |
証券会社 | SBI証券 SBIネオモバイル証券 SMBC日興証券? | 楽天証券 |
投資信託クレカ購入 | 50,000円まで可能 (つみたてNISAも可能) | 50,000円まで可能 (つみたてNISAも可能) |
ポイント投資 | Vポイント/Tポイントで ・投資信託(SBI証券) ・日本株(SBIネオモバ) | 楽天ポイント(通常)で ・投資信託 ・日本株 |
投資信託保有残高 ポイント付与 | 投信マイレージ | 投資信託資産形成ポイント 還元サービス |
シナジー銀行 | 三井住友銀行 住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 |
携帯インフラ | 無し | 楽天モバイル |
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」が「楽天経済圏」に追いつくのは現状では厳しいです。
ただ、SBIホールディングスは「地銀集約」目覚ましい勢いで事業拡張していますので、その全てがつながったとき、または、一時期持ち上がった楽天の買収が復活したときに、国内において生活インフラの基盤になる可能性もあると私は見ています。
楽天経済圏の代わりになれるかもしれないものは見えていますが、問題は「通販などのEC」と「5G/6Gを見越したインフラ」ですね。
楽天買収が再燃するか、Amazon・Yahoo!級と連携したら一強もあり得ます。
そういった意味では、今後も目が離せませんね!
【まとめ】2021年6月30日から始まる三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」に備えよう!
三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」の始まりは2021年6月30日からです。
今から、三井住友カード(NL)とSBI証券を開設して、三井住友SBI経済圏に備えておきましょう!
三井住友SBI経済圏に備えるには
①まずは三井住友カード(NL)を作成します。
②続いて、SBI証券の口座を開設し、同時に住信SBIネット銀行を開設できるので、両方とも開設します。
③自動で「手数料無料で投資を自動化するマイ金融システム」を作ります。
これで、あなたの投資を自動化できる「自動金融システムを構築」できます。
④SBI証券の三井住友カードクレカ積立設定を「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」の記事を参考に設定します。
以上、ご参考になれば幸いです。
参考リンク
>SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!
>『三井住友カード(NL)』を解説!年会費無料でコンビニ愛用者必携!
