2022年10月からiDeCoへ加入できる条件が拡大しますね!

- いまさらだけど「iDeCo」って何?
- iDeCoってSBI証券と楽天証券、どっちで申し込んだ方がいい?
こんなお悩みにお答えします。
という方が多いのではないでしょうか。
この記事では「あらためてiDeCoおさらい」と「iDeCoを申し込むならSBI証券と楽天証券どちらがいい?」ついて解説します。

ぬくぬくも2022年10月からiDeCo加入予定ですよー
5分くらいで、iDeCoを理解できて、SBI証券と楽天証券どちらで申し込むか決められますので、ご一読いただけますと幸いです。
iDeCo(individual-type Defined Contribution pension plan)とは

iDeCoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」の略で、
公的年金に上乗せして給付を受けられる私的年金制度のことです。
加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てを自分で行って、掛金とその運用益との合計額をもとに
・「退職一時金(退職所得控除適用)」
または
・「年金(公的年金等控除適用)」
として受け取ることができます。

iDeCoとNISAを「税制優遇」「制限事項」「運用方法」で違いを比較
iDeCoを知るには、NISAを比較してみると分かりやすいです。
iDeCoとNISAを
で違いを比較して一覧にすると次のとおりです。
iDeCoとNISAを「税制優遇」「制限事項」「運用方法」比較
まずはiDeCoとNISAの「対象者」です。
iDeCo | NISA | つみたてNISA |
---|---|---|
20歳~65歳未満 (勤務先規則都合やマッチング拠出者は不可) | 20歳以上だれでも | 20歳以上だれでも |
iDeCoは加入できる年齢に上限があることが特徴です。
また、iDeCoは、これまで60歳未満が加入条件でしたが、2022.5月から60歳から65歳へ拡大されます。
次にiDeCoとNISAの「税制優遇」の違いは次のとおり。
比較項目 | iDeCo | NISA | つみたてNISA |
---|---|---|---|
掛金 | 全額所得控除 | 無し | 無し |
運用益 | 非課税 最大75歳まで | 5年間ロールオーバーで10年 | 20年間 |
受取 | 退職所得控除または公的年金控除 | 無し | 無し |
iDeCoは拠出時に所得控除、売却時に一括受取すると退職所得控除、年金として受け取る公的年金控除を受けられます。
また、iDeCoはこれまで運用益が非課税になるのが70歳まででしたが、2022年4月から75歳へ拡大されます。
次にiDeCoとNISAの「制限事項」の違いは次のとおり。
比較項目 | iDeCo | NISA | つみたてNISA |
---|---|---|---|
掛金・投資可能額 | 自営業 :6.8万円 専業主婦:2.3万円/月 会社員 :2.3万円 会社員(型DCのみ加入):2万円 会社員(DB+企業DC加入):1.2万円 公務員 :1.2万円 | 年間120万円まで | 年間40万円まで、 積立投資のみ |
売却(資金の引き出し) | 原則60歳まで不可。 死亡給付、障害給付あり | いつでも可 | いつでも可 |
運用商品 | 元本確保型・元本変動型 | 元本確保型なし 株、投資信託、 ETF、REITなど | 元本確保型なし 金融庁認定の投資信託 |
iDeCo併用 | - | 〇 | 〇 |
NISA併用 | 〇 (NISAかつみたてNISAどちらか) | - | × |
つみたてNISA併用 | 〇 (NISAかつみたてNISAどちらか) | × | - |
iDeCoはあなたの職業によって拠出できる金額が異なり、運用できる商品も投資信託のみで、iDeCoを開設する証券会社によって運用できる商品が異なります。
「売却は原則60歳まで不可」で、死亡するか、重度障害者になったときにしか売却できないのも特徴です。
また、iDeCoは2022.10月から「企業型確定拠出年金加入者もiDeCo加入可能」になります。
※ただし、マッチング拠出者は不可です。
次にiDeCoとNISAの「運用」の違いは次のとおり。
比較項目 | iDeCo | NISA | つみたてNISA |
---|---|---|---|
スイッチング | 〇 | × | × |
金額変更 | 年1回可能 | いつでも可 | いつでも可 |
運用停止 | 掛金0円可能 (管理手数料はかかる) | いつでも可 | いつでも可 |
再加入・開設 | 再加入不可 | 年度ごとに開設可能 | 年度ごとに開設可能 |
受取開始 | 60~75歳。 加入期間10年以上。 | いつでも可 | いつでも可 |
iDeCoは運用商品AからBへ〇口分変更する「スイッチング」が可能です。
金額変更は年に1回のみで、一時停止したいときは0円にできます。
iDeCoの知っておくべきポイント6点
特にiDeCoで特徴的なポイント上げると次の6点です。
iDeCoで特徴的なポイント6点
- iDeCoは「掛金・運用益・受取」で税制優遇がある!
- iDeCoは職業・勤務先によって拠出できる金額が異なる!
- iDeCoは「60歳になる」「高度障害者になる」「死亡」で受け取れる!
- iDeCoは「口座開設時」「運用中」「給付を受けるとき」に手数料がかかる!
- iDeCoはスイッチングできるのでリバランスが簡単!
- iDeCoの所得控除で、〇万円節税できる!?
かんたんに解説していきます。
①iDeCoは「掛金・運用益・受取」で税制優遇がある!
項目 | iDeCoのポイント |
---|---|
掛金 | 全額所得控除 |
運用益 | 非課税 最大75歳まで |
受取 | 退職所得控除または公的年金控除 |
iDeCoの掛金は全額「小規模企業共済等掛金控除」として年末調整や確定申告すると、所得控除になります。
iDeCoの運用益(値上がり益)についても、株や投資信託の売却益には20%の税金(所得税+住民税)が課せられますが、iDeCoの値上がり益は非課税。
iDeCoで60~75歳で受け取るときには
- 「退職一時金」として一括で受け取る(退職所得控除適用)
- 「年金」として1年、3年、5年かけて受け取る(公的年金等控除適用)
ことができます。
②iDeCoは職業・勤務先によって拠出できる金額が異なる!
iDeCoは職業などによって拠出できる掛金が異なります。
職業 | 月額拠出可能金額 |
---|---|
自営業(第一号被保険者) | 毎月68,000円まで |
専業主婦(第三号被保険者) | 毎月23,000円まで |
会社員(第二号被保険者) | 毎月23,000円まで |
会社員で「企業型確定拠出年金に加入」している人 | 毎月20,000円まで |
会社員で ・「企業型確定拠出年金」 および ・「確定給付企業年金(DB:Defined Benefit Plan)」 に加入している人 | 毎月12,000円まで |
公務員 | 毎月12,000円まで |
③iDeCoは「60歳になる」「高度障害者になる」「死亡」で受け取れる。
iDeCoで拠出した掛金は
- 60歳になる
- 高度障害者
- 死亡
のいずれかで受け取れます。
高度障害者とは、
- 障害基礎年金の年金証書等の所持者
- 身体障害者手帳(1級から3級)
- 療育手帳(重度の者)
- 精神障害者保健福祉手帳(1級または2級)
のことで、高度障害者になると、iDeCoで運用している金額を「障害給付金」として「一時金」か「年金」として受け取れます。
iDeCo運用者が死亡した場合は、iDeCoで運用している金額を「死亡一時金」で相続人が受け取ります。
④iDeCoは「口座開設時」「運用中」「給付を受けるとき」に手数料がかかる!
iDeCoに加入しようとしたときにかかる手数料は2,829円です。
対象 | 手数料の内容 | 金額 | 支払先内訳 |
---|---|---|---|
・新規で加入する場合 ・企業型年金からA社へ移換する場合 | 加入/移換時 初期手数料 | 2,829円 | 国民年金基金連合会 |
A社の運営管理機関からB社へ変更する場合 | 運営管理機関 変更手数料 | 無料 | – |
iDeCoに加入して運用していると、毎月かかる手数料は171円です。
毎月拠出していなくても、運用指図者として66円かかる点にご注意ください。
対象者 | 手数料の内容 | 金額 | 支払先内訳 |
---|---|---|---|
加入者(掛金拠出者) | 【拠出あり】 口座管理手数料 | 171円 (月額) | 国民年金基金連合会105円 + 資産管理機関66円 |
運用指図者 | 【拠出無し】 口座管理手数料 | 66円 (月額) | 資産管理機関 |
iDeCoはその他にかかる費用として、実際に60歳を迎えて給付を受けるときに440円かかります。
※その頃には手数料分の運用益は確保できているでしょう。
タイミング | 手数料内容 | 金額 | 支払先内訳 |
---|---|---|---|
給付を受ける場合 | 給付事務手数料等 (振込1回につき) | 440円 | 資産管理機関 |
還付を受ける場合 | 還付事務手数料等 (還付1回につき) | 1,488円 (SBI証券2,148円) | 国民年金基金連合会1048円 + 資産管理機関440円 |
・他確定拠出年金へ移換 または ・他の運営管理機関へ 変更する場合 | ・移換時手数料 ・運営管理機関 変更手数料 | 4,400円 | 運営管理機関 |
NISAやつみたてNISAでは口座管理手数料がありませんので、この点は大きな違いです。
⑤iDeCoはスイッチングできるのでリバランスが簡単!

iDeCoでは、一部商品を売却して、別の商品へ資金を移動する「セルリバランス」が可能です。
リバランスについてはほったらかしはダメ!「リバランス」で投資効率を最大化する方法で詳しく解説しています。
⑥iDeCoの所得控除で、〇万円節税できる!?
iDeCoでは「節税できる!」と良く聞きますが、実際にいくら節税できるのでしょうか?
次の<iDeCoで節税できる金額一覧表>のとおりです。
課税所得 | 所得税率 | 住民税率 | ①公務員 ②会社員 (企業年金あり) 年間掛金上限 144,000円 | ③会社員 (企業年金なし) 年間掛金上限 276,000円 | ④自営業 年間掛金上限 816,000円 |
---|---|---|---|---|---|
~195万円 | 5% | 10% | ¥21,600 | ¥41,400 | ¥122,400 |
195~330万円 | 10% | 10% | ¥28,800 | ¥55,200 | ¥163,200 |
330~695万円 | 20% | 10% | ¥43,200 | ¥82,800 | ¥244,800 |
695~900万円 | 23% | 10% | ¥47,520 | ¥91,080 | ¥269,280 |
900~1800万円 | 33% | 10% | ¥61,920 | ¥118,680 | ¥350,880 |
1800~4000万円 | 40% | 10% | ¥72,000 | ¥138,000 | ¥408,000 |
4000万円~ | 45% | 10% | ¥79,200 | ¥151,800 | ¥448,800 |
あなたが所得(給与における社会保険料差し引かれる前の額)が500万円の会社員とすると、年間82,800円もの所得控除になります。
所得控除が多くなれば、「課税所得」が減りますので「所得税」「住民税」が減るだけでなく、人によっては医療費や介護保険料などの「所得判定」がある料金も減額されます。
iDeCo加入の注意点3つ
iDeCoを申し込むにあたって注意すべき点が3つあります。
iDeCo加入の注意点3つ
- 運用開始まで1か月以上かかる(加入者資格の「審査」に1カ月以上かかる)
- 税制優遇(所得控除)を受けるなら年末調整・確定申告で「小規模企業共済掛金控除」にする
- 運用期間中、ずっと「口座管理手数料」が発生し続ける
かんたんに解説していきます。
①運用開始まで1か月以上かかる(加入者資格の「審査」に1カ月以上かかる)
iDeCoを証券会社で申込しても、「国民年金基金連合会での審査」に1か月以上かかります。
したがって、運用開始までは中1か月は商品の購入はできません。
②税制優遇(所得控除)を受けるなら年末調整・確定申告で「小規模企業共済掛金控除」にする
iDeCoの掛金で所得控除を受けるためには年末調整・確定申告で「小規模企業共済等掛金控除」として申告が必要です。
年末調整だけで済む人は、会社に提出する年末調整の書類に含めれば良いですが、
例えば、ふるさと納税で6市町村以上に納税している場合、ワンストップ申告は利用できませんので、「寄付金控除」として確定申告しますが、
年末調整していても、再度、「小規模企業共済等掛金控除」として確定申告に含める必要があります。
③運用期間中、ずっと「口座管理手数料」が発生し続ける
先にお伝えしていますが、iDeCoは口座管理手数料として177円/月、2,052円/年かかります。
しかし、先に示した「毎年の節税額」は数万円単位です。
口座管理手数料を支払ってでも受ける恩恵は大きいので、iDeCoの口座管理手数料についてはあまり気にする必要はありません。
iDeCoに加入するなら「SBI証券」と「楽天証券」どちらで始めればいい!?
iDeCoに加入するなら「SBI証券」と「楽天証券」、どちらが良いのでしょうか?
決め手はたったひとつです!
iDeCoの口座を「SBI証券」か「楽天証券」にするかは「どの投資商品に投資するか」で選択しよう!
SBI証券には「セレクトプラン」があります。
2021.4/5まであった「オリジナルプラン」は新規受付を終了しました。

ぬくぬくがおススメするのはSBI証券の「セレクトプラン」ですね。
私が2022年10月以降に購入予定の商品はセル色を黄色にしてます。
SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)で購入できる商品一覧とおススメ
iDeCoを始めるならSBI証券 iDeCoの「セレクトプラン」をおススメします。
おススメ | 分類 | ファンド名 | 純資産 (百万円) | 信託報酬 |
---|---|---|---|---|
全世界株式 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 31342 | 0.1144%以内 | |
〇 | 全世界株式 | SBI・全世界株式(愛称:雪だるま(全世界株式)) | 11253 | 0.1102%程度 |
全世界株式 | EXE-iグローバル中小型株式ファンド | 7372 | 0.327%程度 | |
全世界株式 | セゾン資産形成の達人ファンド | 118925 | 1.35%±0.2%程度 | |
全世界株式 | 朝日Nvestグローバル バリュー株オープン | 50965 | 0.0198 | |
〇 | 先進国債券 | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 14660 | 0.154%以内 |
先進国債券 | インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) | 6332 | 0.00176 | |
先進国債券 | SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC) | 246 | 0.008294 | |
先進国株式 | インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) | 8612 | 0.00176 | |
先進国株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 210089 | 0.1023%以内 | |
〇 | 先進国株式 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 137460 | 0.1023%以内 |
先進国株式 | ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) | 15291 | 0.01463 | |
米国株式 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 195112 | 0.0968%以内 | |
米国株式 | iFree NYダウ・インデックス | 19917 | 0.002475 | |
米国株式 | 農林中金長期厳選投資 おおぶね | 6201 | 0.0099 | |
〇 | 先進国リート | 三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 7400 | 0.297%以内 |
〇 | 新興国株式 | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 40034 | 0.187%以内 |
新興国株式 | ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド | 2020 | 2.124%程度 | |
〇 | 新興国債券 | iFree 新興国債券インデックス | 4248 | 0.00242 |
日本株式 | ニッセイ日経平均インデックスファンド | 14228 | 0.154%以内 | |
日本株式 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 22978 | 0.154%以内 | |
日本株式 | ひふみ年金 | 40003 | 0.00836 | |
日本株式 | 野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け) | 497 | 0.00935 | |
日本株式 | SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ | 5651 | 0.0165 | |
日本株式 | つみたて椿 (愛称:女性活躍応援積立ファンド) | 354 | 0.0099 | |
日本債券 | eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 10292 | 0.132%以内 | |
〇 | 日本リート | ニッセイJリートインデックスファンド | 12304 | 0.275%以内 |
〇 | 金 | 三菱UFJ 純金ファンド (愛称:ファインゴールド) | 44553 | 0.99%程度 |
バランス | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 67328 | 0.154%以内 | |
バランス | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 225028 | 0.57%±0.02%程度 | |
バランス | iFree 年金バランス | 556 | 0.001749 | |
バランス | SBIグローバル・バランス・ファンド | 1345 | 0.2799%程度 | |
ターゲットイヤー | セレブライフ・ストーリー2035 | 2175 | 0.6931%程度 | |
ターゲットイヤー | セレブライフ・ストーリー2025 | 1500 | 0.6888%程度 | |
ターゲットイヤー | セレブライフ・ストーリー2055 | 739 | 0.6791%程度 | |
ターゲットイヤー | セレブライフ・ストーリー2045 | 1398 | 0.6928%程度 | |
定期貯金 | あおぞら銀行 |
SBI証券のiDeCo(オリジナルプラン)で購入できた商品一覧【2021.4/5迄】
SBI証券のiDeCoのオリジナルプランは2021.1/4を以て新規受付を終了しましたが、参考までにどんな商品を購入できたのかを掲載しておきます。
楽天証券のiDeCoで購入できる商品一覧
楽天証券でiDeCoを申込すると
- 楽天証券で総合口座を持っている人➡楽天証券でiDeCoの運用を行う
- 楽天証券で総合口座を持っていない人➡JIS&TのサイトでiDeCoの運用を行う
の2つに分かれます。
iDeCo分については全世界株式に全力投球したい人は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」がおススメです。
区分 | 楽天証券商品名 | JIS&T商品名 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
国内株式 | 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | 三井住友つみたてN日株楽天DC | 0.18% |
国内株式 | たわらノーロード 日経225 | ONEたわら225楽天DC | 0.19% |
国内株式 | iTrust日本株式 | ピクテiTrust日株楽天DC | 0.98% |
国内株式 | MHAM日本成長株ファンド<DC年金> | ONE日成長株DC年金楽天DC | 1.71% |
国内株式 | フィデリティ・日本成長株・ファンド | FD日本成長株楽天DC | 1.68% |
国内株式 | コモンズ30ファンド | コモンズ30ファンド楽天DC | 1.08% |
国内債券 | たわらノーロード国内債券 | ONEたわら国内債楽天DC | 0.15% |
国内債券 | 明治安田DC日本債券オープン | 明治安田DC日債楽天DC | 0.66% |
国内REIT | 三井住友・DC日本リートインデックスファンド | 三井住友DC日本リート楽天DC | 0.28% |
国内REIT | 野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け) | 野村JREIT(DC)楽天DC | 1.05% |
先進国株式 | たわらノーロード先進国株式 | ONEたわら先進国株楽天DC | 0.11% |
先進国株式 | iTrust 世界株式 | ピクテiTrust世株楽天DC | 0.98% |
先進国株式 | ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) | ラッセル外株(DC)楽天DC | 1.46% |
新興国株式 | インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 | 日興インデックスエマ株楽天DC | 0.37% |
米国株式 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 楽天全米株式バンガード楽天DC | 0.162%程度 |
先進国債券 | たわらノーロード先進国債券 | ONEたわら先進国債楽天DC | 0.19% |
先進国債券 | たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり) | ONEたわら先進債H楽天DC | 0.22% |
新興国債券 | インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) | 日興インデエマ債1年楽天DC | 0.37% |
ハイイールド債 | みずほUSハイイールドファンド<DC年金> | ONEUSHYDC年金楽天DC | 1.54% |
海外REIT | 三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 三井住友DC外国リート楽天DC | 0.30% |
全世界株式 | セゾン資産形成の達人ファンド | セゾン資産形成の達人楽天DC | 1.55% |
全世界株式 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 楽天全世界株バンガード楽天DC | 0.21% |
金 | ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) | SSゴールド為替Hあり楽天DC | 0.90% |
バランス型 | 三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型) | 三井住友DC世界B動的楽天DC | 1.292%程度 |
バランス型 | 三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) | 三菱UFJ国際カクシン楽天DC | 0.66% |
バランス型 | 投資のソムリエ<DC年金> | ONE投資のソムリエ楽天DC | 1.21% |
バランス型 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | セゾンバンガードGB楽天DC | 0.59% |
バランス型 | 楽天・インデックス・バランス(DC年金) 債券85、全世界株式15 | 楽天INDEXバランス楽天DC | 0.206%程度 |
ターゲットイヤー型 | 楽天ターゲットイヤー2030 | 楽天ターゲット2030楽天DC | 0.86% |
ターゲットイヤー型 | 楽天ターゲットイヤー2040 | 楽天ターゲット2040楽天DC | 0.87% |
ターゲットイヤー型 | 楽天ターゲットイヤー2050 | 楽天ターゲット2050楽天DC | 0.87% |
定期預金 | みずほDC定期預金 |
SBI証券と楽天証券でiDeCoへ加入する流れ4ステップ
SBI証券も楽天証券もiDeCoへ加入する流れは同じです。
- Step1Webから資料請求
SBI証券2021.1/4から、楽天証券は1/31からWeb申請完結に対応します!(必要書類は変わらない)
SBI証券 iDeCoのWebサイトから申込資料を請求します。
楽天証券 iDeCoのWebサイトから申込資料を請求します。
- Step2必要な情報を入力する
・基礎年金番号(年金手帳、ねんきん定期便、ねんきんネットで確認)
・登録事業所番号(会社の総務部等へ確認)
・金融機関届出印 - Step3ID/パスワード受領
SBI証券の場合
・毎月1~5日着→翌月中旬発送
・毎月6以降着→翌々月中旬発送※楽天証券は明確な日付提示はありませんが同じくらいです。
- Step41~2か月後に運用開始!
SBI証券の場合
・初回は2か月分の掛け金引き落とし
・申込書が毎月の1~5日到着した分→翌月26日運用開始
・申込書が毎月の6日以降到着した分→翌々月266日運用開始
になります。
SBI証券と楽天証券のiDeCo加入で提出する書類
iDeCo加入にあたって提出書類は次の6つです。
iDeCo加入で必要な書類一覧
- 個人型年金加入申出書
- 預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
- 加入者掛金配分設定届(加入者月別掛金登録・変更届)
- 事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書
- 確認書
- 本人確認書類

⑤確認書(同意書)
個人型確定拠出年金口座を開設することに同意するものです。

⑥本人確認書類
- 運転免許証
- 各種健康保険証
- 個人番号カード[表面のみ]
- 印鑑登録証明書(6か月以内発行)
- 在留証明書(6か月以内発行)
などの本人確認書類を添付します。
「iDeCo」とは?始めるならSBI証券と楽天証券、どっちがいい? まとめ
いかがでしたでしょうか?
かんたんにまとめると次のとおりです。
iDeCoとは?
iDeCoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」の略で、
公的年金に上乗せして給付を受けられる私的年金制度のこと。
掛金とその運用益は「退職一時金(退職所得控除適用)」または「年金(公的年金等控除適用)」で受け取れる。
特にiDeCoで特徴的なポイント上げると次の6点です。
iDeCoで特徴的なポイント6点
- iDeCoは「掛金・運用益・受取」で税制優遇がある!
- iDeCoは職業・勤務先によって拠出できる金額が異なる!
- iDeCoは「60歳になる」「高度障害者になる」「死亡」で受け取れる!
- iDeCoは「口座開設時」「運用中」「給付を受けるとき」に手数料がかかる!
- iDeCoはスイッチングできるのでリバランスが簡単!
- iDeCoの所得控除で、〇万円節税できる!
iDeCoを申し込むにあたって注意すべき点が3つあります。
iDeCo加入の注意点3つ
- 運用開始まで1か月以上かかる(加入者資格の「審査」に1カ月以上かかる)
- 税制優遇(所得控除)を受けるなら年末調整・確定申告で「小規模企業共済掛金控除」で申告する
- 運用期間中、ずっと「口座管理手数料」が発生し続ける
iDeCoの口座を「SBI証券」か「楽天証券」にするかは「どの投資商品に投資するか」で選択しましょう!
iDeCoを「SBI証券」にするか「楽天証券」にするか
SBI証券 iDeCo楽天証券ならiDeCo分は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」に全力投球したい人におススメです。
以上、ご参考になれば幸いです。
「資産運用」「投資」について深く知りたい方は30代でも遅くない!「資産運用」「投資」の始め方15ステップ!にまとめていますので是非ご一読ください!
- 手取り収入を4分割すると投資を始められる家計の収支バランスが分かる!マネーセンスカレッジのQGSのススメ
- 1年で400万増えた!家計簿アプリの定番「マネーフォワードME」で資産管理【スプレッドシート付】
- おひとり様なのに生命保険・医療保険に加入とか、ずいぶん裕福ですね。
- マネーリテラシーが無くて1000万円損してた!後悔したこと6つ
- 格安SIMは2択!速度なら「UQモバイル」家族割なら「Yモバイル」
- UQモバイルを徹底解説!スマホ代節約+通信速度の両立でおススメ!
- 楽天銀行×楽天カード×楽天証券はぐうたら怠け者の味方だった!
- 『三井住友カードナンバーレス』を解説!年会費無料でコンビニ愛用者必携!
- VISAタッチなどのコンタクトレス決済とGooglePayの有効活用まとめ
- KyashCard/Lite(旧Kyashリアルカード)/Virtualを徹底比較!
- ネット銀行を徹底比較!オススメは住信SBIネット銀行と楽天銀行だ!
- SBI証券×住信SBIネット銀行を口座開設するメリットとデメリット
- その名のとおり!今の生活を守る「生活防衛資金」はいくらあればいい?
- 【初心者向け】ネット証券会社を徹底比較!失敗しない証券会社の選び方
- 手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方
- つみたてNISA⇔一般NISAの勘定(区分)変更で注意すべき13点
- SBI証券で「つみたてNISA」から「一般NISA」に区分変更してみた!
- 「iDeCo」とは?始めるならSBI証券と楽天証券、どっちがいい?
- 私が日本株でなく米国株(ETF)へ投資を始めた6つの決め手
- 投資信託は「何日」「何曜日」に売買するのが高パフォーマンスになる?
- ほったらかしはダメ!「リバランス」で投資効率を最大化する方法
- 資産運用の出口戦略「4%ルール」で老後資金を取り崩せる証券会社は?
コメント