遺言書が無い場合には、故人の遺産をどのように分け合うかを、遺された人が協議・決定し、文書にした「遺産分割協議書」を作成して相続手続きを行います。
- 「遺産分割協議」の書き方を知りたい
- 「遺産分割協議」のひな形をダウンロードしたい
こんなお悩みにお答えします。
「遺産分割協議書」という名前を聞くと、自分で作るのは難しそうに感じますよね。
という方が多いのではないでしょうか。
本記事では遺言書が無い場合の相続登記に必要な「遺産分割協議書」の書き方4ステップと、ひな形のダウンロード方法を解説します。
ぬくぬくは本記事の「遺産分割協議書」で自宅の相続登記を実施していますよー
5分くらいで、遺産分割協議書を作成できるので、ご一読いただけますと幸いです。
『遺産分割協議書』とは?
遺産分割協議書とは、その名のとおり「相続財産をだれがどのくらい受け取るのかを協議し、その結果を証明するもの」です。
相続に伴う所有権移転登記は『遺産分割協議書』を相続人全員で作成することによって登記申請できます。
不動産登記のみの場合、定期預貯金、預貯金を明記する必要はありません。
上の遺産分割協議書は、私が実際に法務局へ提出した遺産分割協議書です。
不動産の他に
- 定期預貯金
- 預金
- 生命保険
もあり、相続人も二人いましたが、これは半々で話がついており、
明確にもめないことがわかっていた
ので記載していません。
もし、相続人の間で相続すべき資産を確定させておきたい場合は、下記内容も明記する必要があります。
- 定期預貯金や預貯金:金融機関名・支店名・口座種別(普通・当座等)・口座番号
- 株式:証券会社・証券口座種別(一般/特定/NISA/積立NISA)・口座番号
では早速作成方法を見ていきましょう。
遺産分割協議書の書き方4ステップ
遺産分割協議書は、次の4ステップで作成できます。
では具体的に作成していきましょう。
ステップ①:遺産分割協議書を作成するためのひな形をダウンロード
遺産分割協議書作成ステップ①では、相続・遺産分割による相続登記ひな形は法務局のホームページからひな形をダウンロードします。
ステップ②:登記ねっとで正確な所在や地積・床面積を特定する
遺産分割協議書作成ステップ②では、登記ねっとで登記簿謄本を取得します。
登記簿謄本をオンラインで取得申請する方法は「『登記ねっと』で登記簿謄本をオンラインで取得する8ステップを解説!」で解説しています。
ステップ③:遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議書作成ステップ③では、登記ねっとで取得した登記簿謄本をもとに、不動産の内容を転記します。
ステップ④:相続人全員で協議・自署・実印で押印し、遺産分割協議書を完成させる
遺産分割協議書作成ステップ④では、次の3点に注意して遺産分割協議書を完成させます。
遺産分割協議書の文例
遺 産 分 割 協 議 書
令和〇年〇月〇日,[住所] [被相続人名]の死亡によって開始した相続の共同相続人である[相続人A]及び[相続人B]は,本日,その相続財産について,下記のとおり遺産分割の協議を行った。
記
1.次の不動産は,[相続人A]が相続する。
【不動産】
所 在 栃木県宇都宮市〇〇町
地 番 〇〇番地〇〇
地 目 宅地
地 積 123.45平方メートル
所 在 栃木県宇都宮市〇〇町
家屋番号 〇〇番地〇〇
種 類 居宅
構造木造 木造瓦葺2階建
床面積 1階99.99平方メートル
2階99.99平方メートル
2.次の現金・預貯金は、[相続人A]及び[相続人B]で、それぞれ1/2を相続する。
【現金】
999,999 円
【預貯金】
ゆうちょ銀行 定額貯金 記号番号99999ー9999999
9,999,999 円
ゆうちょ銀行 定額貯金 記号番号99999-9999999
9,999,999 円
みずほ銀行 宇都宮支店 普通預金 口座番号9999999
1,234,567,890 円
【現金及び預貯金の合計】
10,000,000 円
以上より,[相続人A]及び[相続人B]は,それぞれ
5,000,000 円
を相続する。
3.ここに記載のない財産については,長女 [相続人A]が取得することで同意する
以上の内容で,相続人全員による遺産分割協議が成立したため,本協議書を2通作成して,それぞれに署名,押印し,各自1通を保有するものとする。
令和〇年〇月〇日
[相続人A住所] 相続人(長女)[相続人A] 実印
[相続人B住所] 相続人(二女)[相続人B] 実印
※[]でくくった場所をご自分の事象に照らしあわせて変更してください。
実際に私が作成した遺産分割協議書の文例をマスキングしたものですので、ご参考にしてみてください。
遺産分割協議書を作成する方法4ステップと書式のダウンロード まとめ
遺産分割協議書を作成する方法4ステップ
- 遺産分割協議書を作成するためのひな形を法務局ホームページからダウンロード
- 登記ねっとで登記簿謄本を取得し、正確な所在や地積・床面積を特定する
- 遺産分割協議書を相続人数分(”次女”ではなく”二女”)作成する
- 相続人全員で協議・自署・実印で押印し、遺産分割協議書を完成させる
遺産分割協議書のひな形をダウンロードして作成する方法は4ステップで作成できます。
相続手続きでトラブルが心配な方は専門家へ相談しよう!
ぬくぬくのように誰に相談していいかわからない!と思ってしまったら、相続サポートなどの専門家へ必ず相談しましょう。
ちなみにぬくぬくは、司法書士に、登記申請書の確認をしてもらいました。
その後、自分で相続登記をオンライン申請したため、費用は発生しませんでした。
相続に関する記事は、次のとおりまとめていますので、是非ご覧ください。
以上、ご参考になれば幸いです。