ご存じでしょうか?
「ご自分が住んでいる住所」と不動産登記に使う「所在」が異なる可能性があることを。
例えばこんな感じ。
まずは住民票。皆さんが住んでいる「住所」と呼ばれるものですね。赤枠注目!
で、こちらが登記簿謄本(全部事項証明書)
え!なに!?この「字上●●●」って!?
と、こうなるわけです。
しかも、この「字上●●●」が抜けていると登記できません。
なので、登記を行う際、登記すべき土地や家屋の「所在」を特定する必要があります。
「所在」を特定するために、『 登記簿謄本(登記事項証明書) 』を取得する必要があります。
『 登記簿謄本(登記事項証明書) 』 は、「登記ねっと」を利用することで、インターネットでを取得することができます。
10分でできる!登記簿謄本を「登記ねっと」でオンライン請求!
“登記ねっと”とは?
「登記ねっと」とは、法務省所管の「登記・供託オンライン申請システム」の中で、“登記”に係る内容を申請手続きできるオンラインシステムのこと。
・・・ということなんでしょうが、このサイト構成がわかりづらい!
実際は
【 登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと、供託ねっと) 】というオンラインシステムがあって、このシステムの機能として
- 「申請者情報登録」機能
- 「処理状況照会」機能
- 「かんたん証明書請求」機能
- 「供託かんたん申請」機能
という機能がある、というシステムです。
下図のようなイメージですね。
- 「申請者情報登録」機能
- 「処理状況照会」機能
- 「かんたん証明書請求」機能
- 「供託かんたん申請」機能
“ 登記ねっと ”でできること
登記で必要になる証明書請求および登記がインターネットでできます。
「登記簿謄本(登記事項証明書)」も、これで取得することができます。
“登記ねっと”が利用可能な時間帯
クエスチョンマークが浮かんだ方もいらっしゃるでしょう。
「インターネットだから24時間いつでも申請できるのでは?」
違います。
“登記ねっと”で『登記簿謄本(全部事項証明書)』を取得する手順
具体的に「登記簿謄本(全部事項証明書)」を取得する手順は次のとおり。
1.申請者情報登録
2.ブラウザ設定
信頼済みサイト設定
登記ねっと公式を参照してください。余りにも問い合わせが多かったのでしょう。わかりやすいです。
ポップアップブロック設定
こちらも登記ねっと公式を参照してください。わかりやすいです。
3.“ 登記ねっと ”へログインして請求(かんたん証明書請求手順書)
下のボタンをクリックしてシステム公式の画面左
「かんたん証明書請求」ボタンをクリックしてください。
(1)ログイン画面
上記「1.申請者情報登録」で登録したID/パスワードでログインします。

(2)証明書請求メニューから「登記事項証明書(土地・建物)/地図・図面証明書」を選択します。

(3)[オンライン物件検索を使う]ボタンをクリックします。

(4)次の項目に、登記簿謄本が欲しい土地・家屋の所在(ひとまずおおよそ住所)を指定します。
- 検索方法:任意に指定します。
(固定資産税納税通知書などで不動産番号がわかっている場合、こちらの方が楽) - 種別:土地か建物かを選択します。
- 所在:都道府県を選択して[所在選択]ボタンをクリックします。
-1024x516.png)
(5)地番・家屋番号選択ダイアログで、
- 所在の地番・家屋番号を入力して[検索]ボタンをクリック
- 登記簿謄本が欲しい所在地番・家屋番号にチェックを入れる
- [確定]ボタンをクリック
![・所在の地番・家屋番号を入力して[検索]ボタンをクリック ・登記簿謄本が欲しい所在地番・家屋番号にチェックを入れる ・[確定]ボタンをクリック](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/05-01地番物件選択.png)
(6)元の画面に戻ってきたら[追加]→ 選択された物件に追加されたことを確認して → [確定]ボタンをクリック
![[追加]→ 選択された物件に追加されたことを確認して → [確定]ボタンをクリック](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/06物件「追加」ボタン→「確定」ボタン-1024x751.png)
(7)「物件情報の取得方法の選択」ダイアログで「証明書交付請求画面に直接反映する」を選択して[確定]ボタンをクリック。
![「証明書交付請求画面に直接反映する」を選択して[確定]ボタンをクリック。](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/07物件情報取得方法の選択「証明書交付請求画面に直接反映する」でOK.png)
(8)登記事項/地図・図面証明書交付請求書画面が出てきますので、
- 証明書の種類:登記事項証明書
- 請求の対象:全部事項
- 通数:欲しい枚数(1通:300円かかります)
を指定して[次へ]ボタンをクリック。
-1024x1022.png)
(9)続けて「交付方法」(わざわざ法務局へ取りに行かなくても郵送も選べます)を選択して[次へ]ボタンをクリック。
![「交付方法」(わざわざ法務局へ取りに行かなくても郵送も選べます)を選択して[次へ]ボタンをクリック](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/09-01交付情報の入力-916x1024.png)
(10)入力内容の確認が入ります。内容に間違いがなければ[確定]ボタンをクリック。
![入力内容の確認が入ります。内容に間違いがなければ[確定]ボタンをクリック。](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/10-01入力内容の確認-1024x835.png)
(11)続けて納付情報を入力します。氏名カナ等を入力して[確定]ボタンをクリック。

(12)続けて確認画面が表示されますので[送信実行]ボタンをクリック。
![確認画面で[送信実行]をクリック。](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/12送信実行-1024x374.png)
(13)送信完了したら[処理状況を確認する]ボタンをクリック。
![送信完了したら[処理状況を確認する]ボタンをクリック](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/13送信完了-1024x917.png)
(14)「取得可能情報」列の[納付]ボタンをクリック。
![「取得可能情報」列の[納付]ボタンをクリック。](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/14処理状況確認(トップからいつでも確認可能)→「納付」ボタン押下-1024x503.png)
(15)[電子納付]ボタンをクリック。
![[電子納付]ボタンをクリック。](https://nukunukusas.com/wp-content/uploads/2020/01/15電子納付-825x1024.png)
(16)インターネットバンキングで手数料を納付(e-Gov電子納付)します。
10分でできる!登記簿謄本を「登記ねっと」でオンライン請求! まとめ
- お住いの住所と不動産の住所は異なる場合がある。
- 確認する場合、「登記簿謄本(全部事項証明書)」を取得して確認できる。
- 「登記簿謄本(全部事項証明書)」は、インターネットで、登記ねっとを使えば、法務局へ行かなくても郵送で取得できる。
ぜひ活用しましょう!
自分で相続登記を行うための方法は自分で相続登記手続きを行う方法のまとめにまとめていますのでご覧ください。
他の「相続」に関わる手続きについての記事は次のとおりです。
「遺留分」や「法定相続分」でお悩みなら
相続登記を自分で、オンラインで申請を完遂したい!という人におススメの記事は次のとおりです。
準確定申告や相続税については次の記事がおススメです!
“登記ねっと”への要望
登記ねっと、24時間申請できるようにしてください。
受付確認等は日中で良いので、「受付」だけは少なくとも24時間受付可能にして欲しいです。
コメント