健康保険証化したマイナンバーカードをスマートフォンに搭載することで、「スマートフォンのマイナ保険証(≒いわゆる「スマホ保険証」)」を、2025年9月19日から順次利用できるようになります。

- 「スマホ保険証」はいつから利用可能なの?
- 実際の使い方は?
- 使える医療機関は?
こんな疑問にお答えします。
本記事では、「スマホ保険証」ついて解説します。

健康保険証を持ち歩く必要が無くなるので、ぬくぬくも、通院している病院がスマホ保険証に対応したら、利用する予定ですよー
10分くらいで、スマホ保険証の使い方がわかるので、ご一読いただけますと幸いです。
スマホ保険証はいつから?

スマホ保険証は「2025年9月19日(金)」から、準備の整った医療機関や薬局で、順次開始されます。
スマホ保険証の仕組み

スマホ保険証の仕組みを、かんたんに説明すると以下のとおり。
- 医療機関受診者が、健康保険証利用登録したマイナンバーカードをスマートフォンに登録(以下「マイナ保険証登録済みスマホ」)
- マイナ保険証登録済みスマホを、医療機関に備え付けの「カードリーダー(顔認証付カードリーダーとは別)」にかざす
- 自動で、オンライン資格確認システムから、医療機関に「健康保険証の情報」を送信される
- 医療機関が、受診者の健康保険証の情報を確認する(=受診者が健康保険証を提出したのと同じ)
詳細はもっと複雑ですが、受診者視点からすると、概ね上記のようなイメージです。
スマホ保険証を利用するには?

スマホ保険証を利用するには、事前準備が必要です。※順不同
事前準備①:マイナンバーカードのスマホ搭載
スマホ保険証を利用するには、マイナンバーカードをスマートフォンに追加しておく必要があります。
- Androidの場合:スマホ用電子証明書をスマートフォンへ登録
- iPhoneの場合:マイナンバーカードをウォレットアプリに追加
確認手順iPhoneでスマホ保険証を利用できるか確認する方法
確認手順Androidでスマホ保険証を利用できるか確認する方法
参考リンクマイナンバーカードのスマホ利用の搭載手順と注意点を総まとめ!
事前準備②:マイナンバーカードの健康保険証化
スマホ保険証を利用するには、マイナンバーカードを健康保険証化しておく必要があります。
確認手順マイナンバーカードが健康保険証利用登録されているか確認する
参考リンクマイナンバーカード健康保険証のデメリット3つ・メリット8つを解説!
スマホ保険証の使い方5ステップ

スマホ保険証の使い方で、実際に医療機関の顔認証付きカードリーダーとスマートフォンでの操作方法を解説していきます。
※なお、顔認証付きカードリーダーとは、上画像の機械のこと。
ステップ①:「スマートフォンを利用」をタッチ

顔認証付きカードリーダーの「スマートフォンを利用」タッチする。
ステップ②:「iPhone」か「Android」をタッチ

顔認証付きカードリーダーで
- iPhone
- Android
を選択します。
ステップ③【Androidの場合】:スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力

顔認証付きカードリーダーで、スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します。
ステップ③【iPhoneの場合】:スマートフォンのマイナンバーカードを表示する

スマートフォンのロックを解除して、ウォレット>マイナンバーカードを表示します。
ステップ④:備え付けのカードリーダーにスマートフォンをかざす

備え付けのカードリーダー(顔認証付きカードリーダーと別)に、スマートフォンをかざします。
ステップ⑤:あとはマイナ保険証と同じ!
顔認証付きカードリーダーで、マイナ保険証を利用した時と同様に、「すべて同意」をタッチするなど、医療情報等の提供に同意していき、受付完了です!
スマホ保険証を利用できる医療機関・薬局

スマホ保険証を利用できる医療機関・薬局には、このステッカーが掲示されています。
なお、スマホ保険証を利用できる医療機関・薬局の具体的な場所は「2025年9月中・下旬」に公表される予定です。
参考リンク厚生労働省:スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局
付録
マイナンバーカードが健康保険証利用登録されているか確認する

スマホ保険証を利用するには、マイナンバーカードが健康保険証利用登録されている必要があります。
確認方法は以下のとおり
マイナ保険証登録状況確認方法
- マイナポータルログイン>証明書の「健康保険証」をタップ
- マイナンバーカードの健康保険証利用の「利用登録状況」が「登録済み」となっていることを確認する
- さらに下にスクロールして、健康保険証情報(区分や記号、番号、枝番、フリガナ、氏名、生年月日、性別、資格取得年月日、保険者番号、保険者名など)が表示されていれば、マイナ保険証利用登録済みです。
iPhoneでスマホ保険証を利用できるか確認する方法

スマホ保険証を利用するには、以下2条件を満たす必要があります。
- マイナンバーカードが健康保険証利用登録されている
- マイナンバーカードがスマートフォン利用登録されている
①の健康保険証利用登録は、上記のとおり。
②のマイナンバーカードがスマートフォン(iPhone)に利用登録されているかの確認方法は、以下のとおり。
マイナンバーカードiPhone搭載確認方法
マイナポータルログイン>メニュー>iPhoneのマイナンバーカードが「利用可能」になっていることを確認してください。
Androidでスマホ保険証を利用できるか確認する方法
スマホ保険証を利用するには、以下2条件を満たす必要があります。
- マイナンバーカードが健康保険証利用登録されている
- スマートフォンにスマホ用電子証明書が登録されている
①の健康保険証利用登録は、上記のとおり。
②のスマートフォンにスマホ用電子証明書(Android)が登録されているかの確認方法は、以下のとおり。
スマホ用電子証明書Android搭載確認方法
マイナポータル>右下の「≡メニュー」>スマホ用電子証明書の確認>あなたの電子証明書>利用者証明用電子証明書>ログイン>証明書の動作確認 を行ってください。
参考リンクマイナンバーカードのスマホ利用の搭載手順と注意点を総まとめ!
参考リンク
医療機関等向け総合ポータルサイト
- 外来診療等【顔認証付きカードリーダー】について
- 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)
- 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について② (機器の接続)
- 「手順書・マニュアル」の一覧
厚生労働省
以上