PR
雑記

マイナンバーカードのおススメケース7選

マイナンバーカードのおススメケース7選
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク

マイナンバーカードの普及も進み、発行した際の目隠しケースを紛失したり、ボロボロになってしまったりしていませんか?

本記事では、おススメのマイナンバーカードケース7種類をご紹介!

スポンサーリンク

そもそも、マイナンバーカードのサイズは?

マイナンバーカードのサイズ

マイナンバーカードのカード本体のサイズは、ISO/IEC 7810の形状コード「ID-1」に規定されている大きさに基づいており、以下のサイズとなっています。

53.96mm × 横85.60mm

運転免許証なども、同様のサイズになっています。

参考までに、他のカードのサイズは以下のとおり。

カードの種類縦(mm)横(mm)
マイナンバーカード53.9885.6
免許証5485.6
クレジットカード53.9885.6
健康保険証5485.6
スポンサーリンク

マイナンバーカードのケースを選ぶときの注意点

マイナンバーカードのケースを選ぶときの注意点

マイナンバーカードのケースを選ぶときの注意点は、「塩化ビニール製品(いわゆる”塩ビ”や”PVC”)に直接触れさせないこと」となっています。

本記事のおススメケースでは、塩ビ製品は除いています。

参考リンクマイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードの取り扱いについてのご注意

マイナンバーカードのおススメケース7選

マイナンバーカードのおススメケース7選は以下のとおり。

なお、本記事記載の「縦余白」「横余白」は、マイナンバーカードをケースに入れたときの、オーバーサイズを計算しています。(お財布に入れるときの参考にしてください。)

マイナンバーカードのおススメケース7選

おススメ①:定番&財布に入るケース

マイナンバーカード作成時に、住所やマイナンバーが隠れるケースを貰ったものと、ほぼ同じケースです。

財布のカードポケットに入れておきたい人は、これしかないでしょう!

56mm目隠し
88mmスキミング防止×
縦余白2.02mm透明/皮透明
横余白2.4mm財布に入る
価格880
枚数2

おススメ②:スキミング防止&財布ギリギリ入るケース

マイナンバーカード作成時に貰ったケースだと、スキミング防止に対応していません。

スキミング防止に対応しつつ、財布にギリギリ入るか入らないかのサイズはこちら!

60mm目隠し
94mmスキミング防止
縦余白6.02mm透明/皮透明
横余白8.4mm財布に入る
価格680
枚数2

おススメ③:両面スキミング防止&財布ギリギリ入るケース

両面のスキミングを防止しつつ、財布にギリギリ入るか入らないかのサイズはこちら!

楽天でも1,000件を超えるレビューが記載されながら、評価★4.0を超えている商品です。

62mm目隠し
92mmスキミング防止
縦余白8.02mm透明/皮透明
横余白6.4mm財布に入る
価格1,000
枚数10

おススメ④:のぞき見防止のケース

正面からは見えて、横から見えない「のぞき見防止」に対応したケースならこちら!

60mm目隠し
92mmスキミング防止×
縦余白6.02mm透明/皮透明
横余白6.4mm財布に入る×
価格770
枚数1

おススメ⑤:免許証や保険証なども一緒に入れられるケース

マイナンバーカードだけでなく、運転免許証や健康保険証、資格確認書(資格情報のお知らせ)なども、一緒に入れておきたいならこちら!

65mm目隠し
95mmスキミング防止
縦余白11.02mm透明/皮
横余白9.4mm財布に入る×
価格1,760
枚数1

おススメ⑥:皮のケース

シンプルな皮のケースをお求めの方はコチラ!

62mm目隠し
96mmスキミング防止×
縦余白8.02mm透明/皮
横余白10.4mm財布に入る×
価格1,650
枚数1

おススメ⑦:かわいいキャラクターケース

可愛いキャラクターケースもあります。ケースに遊び心も持たせたい場合はコチラ!

花や動物

可愛いねこやクマ、犬などの絵を選択できるケースです。

62mm目隠し
96mmスキミング防止×
縦余白8.02mm透明/皮
横余白10.4mm財布に入る×
価格2,000
枚数1

サンリオキャラクター

対象のキャラクターは以下のとおり。

  • クロミ
  • マイメロディ
  • ハローキティ
  • シナモロール
  • キャラミックス
  • ハピダンブイ
  • ポムポムプリン
60mm目隠し
89mmスキミング防止×
縦余白6.02mm透明/皮透明
横余白3.4mm財布に入る
価格440
枚数6

以上、ご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました