PR
マイナンバー

マイナカードの電子証明書の有効期限を確認する4つの方法

マイナカードの電子証明書の有効期限を確認する4つの方法
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク

マイナ保険証やマイナ免許証が始まって、マイナンバーカードの「電子証明書の有効期限」が消えちゃって、有効期限が確認できなくて困っていませんか?

かく言う私も、ペンで手書きされたマイナンバーカードの電子証明書の有効期限が消えてしまい、「何か確認方法はないものか!?」と思ったのが、本記事作成の成り立ちです。

電子証明書(スマホ用電子証明書)の有効期限の確認方法は!?

本記事では、マイナンバーカードの電子証明書およびスマホ用電子証明書の有効期限を確認できる方法を4つ、解説します。

ぬくぬく
ぬくぬく

マイナンバーカードの「電子証明書の有効期限」が消えちゃっても、別の方法で確認できますよー

本記事でわかること
  • そもそも、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は?
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限確認方法
この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した40代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 祖父の「終活」「介護」「相続」で艱難辛苦した経験あり。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、家計の見直し・資産運用を開始!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする

3分くらいで、マイナンバーカードの電子証明書およびスマホ用電子証明書の有効期限を確認できますので、ご一読いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

そもそも、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は?

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限およびスマホ用電子証明書の有効期限

「マイナンバーカードの電子証明書」および「スマホ用電子証明書」の有効期限をまとめると、上図のとおりです。

マイナンバーカード本体の有効期限は「10年」

マイナンバーカード本体の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から「10回目の誕生日」、要は10年後の誕生日です。

ただし、18歳未満の方は、発行した日から5年後です。(顔が変わりやすく本人確認を5年で実施する必要があるため)

電子証明書の有効期限は「5年」

電子証明の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から「5回目の誕生日」、要は5年後の誕生日です。

有効期限が5年の電子証明書は以下のとおり。

  • マイナンバーカードのICチップに搭載した電子証明書(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)
  • スマートフォンに搭載したスマホ用電子証明書(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)

ただし、15歳未満の方は、原則、署名用電子証明書を発行されません。

電子証明書は、マイナカード本体もスマホ用も、有効期限は同じ

マイナンバーカード本体の電子証明書も、スマホ用電子証明書も、有効期限は同じです。

また、マイナンバーカード本体の有効期限が切れたら、マイナンバーカード本体の電子証明書も、スマホ用電子証明書も失効します。

スマホ用電子証明書の有効期限はいつまでですか。
スマホ用電子証明書の利用申請に用いたマイナンバーカード用電子証明書の有効期限(最大でマイナンバーカード用電子証明書の発行の日から5回目の誕生日)と同一となります。
なお、有効期限内であっても、マイナンバーカード用電子証明書が失効した場合はスマホ用電子証明書も連動して失効します。

(引用)マイナポータル:https://faq.myna.go.jp/faq/show/7416?site_domain=default

参考リンクマイナンバーカードの4つの暗証番号を解説!利用例も3つ紹介

スポンサーリンク

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限確認方法

マイナンバーカードの電子証明書 および スマホ用電子証明書の有効期限を確認する方法は、次の4つです。

確認方法①:マイナンバーカードの記載を確認

マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:マイナンバーカード

方法①:マイナンバーカード本体の「電子証明書の有効期限」欄を確認する。

マイナンバーカードおよびスマホ用電子証明書の有効期限の確認方法1つ目は、マイナンバーカード本体の「電子証明書の有効期限」欄を確認する方法です。

ただし、マイナンバーカード本体の「電子証明書の有効期限」は、1回、マイナンバーカードの電子証明書を更新しないと記載されません。

したがって、この方法では、マイナンバーカードを作ったばかりでは確認できません。

方法①で必要なもの
  • マイナンバーカード

確認方法②:マイナポータルで確認

マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:マイナポータルアプリ

方法②:マイナポータルアプリで、確認する。

マイナンバーカードおよびスマホ用電子証明書の有効期限の確認方法2つ目は、マイナポータルアプリから確認する方法です。

マイナポータルアプリへログイン>証明書の「マイナンバーカード」をタップ するだけで確認できます。

方法②で必要なもの

確認方法③:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリで確認

マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ

方法③:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリで確認する。

マイナンバーカードおよびスマホ用電子証明書の有効期限の確認方法3つ目は、JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリで確認する方法です。

方法③で必要なもの

具体的な手順は以下のとおり。(クリックで拡大できます)

  • step1
    スマートフォンに、JPKI利用者ソフト(アプリ)をインストール

    JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリをインストールします

  • step2
    モバイルJPKIを起動し「自分の証明書を確認」をタップ
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ
  • step3
    有効期限を確認したい電子証明書(署名用電子証明書または利用者照明用電子証明書)を選択
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ
  • step4
    マイナンバーカードを読み込ませる画面が表示される
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ
  • step5
    マイナンバーカードを読み込ませる
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ
  • step6
    マイナンバーカードを読み込ませたまま、パスワードを入力
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ
  • step7
    電子証明書の有効期限を確認する

    署名用電子証明書の場合

    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ

    利用者証明用電子証明書の場合

    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ

以上です。

確認方法④:JPKI利用者ソフト(PC)で確認

マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)

方法④:JPKI利用者ソフト(PC版)で確認する。

マイナンバーカードおよびスマホ用電子証明書の有効期限の確認方法4つ目は、JPKI利用者ソフト(PC版)で確認する方法です。

方法④で必要なもの

具体的な手順は以下のとおり。(クリックで拡大できます)

  • step1
    JLIS(地方公共団体情報システム機構)ポータルサイトから、JLKI利用者ソフトをダウンロード・インストールする

    🔗JPKI利用者ソフト

    なお、インストーラーは、「次へ」のみ押しておけばOKです。

  • step2
    JPKI利用者ソフトを起動する
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
  • step3
    「自分の証明書」をクリック
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
  • step4
    有効期限を確認したい証明書を選択します
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
  • step5
    選択した証明書のパスワードを入力
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
  • step6
    証明書の有効期限を確認する
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)
  • step7
    「有効性確認」ボタンをクリックすると、電子証明書が有効か確認できます
    マイナンバーカードの電子証明書の確認方法:JPKI利用者ソフト(PC)

以上です。

参考記事

  • JPKI Mobile(JPKI利用者ソフト)アプリ[iPhoneAndroid

以上、ご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した40代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 祖父の「終活」「介護」「相続」で艱難辛苦した経験あり。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、家計の見直し・資産運用を開始!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました