「おかねのコンパス for TT」という無料の資産管理アプリをご存知でしょうか?
おかねのコンパスは、マネーフォワードのような資産管理アプリです。

- おかねのコンパスってどういうアプリ?
- マネーフォワードとどっちがいいの?
- 米国ETFは銘柄ごとに見れる?
- 年金(ねんきんネット)やねんきん定期便と連携したい!
- 将来受け取る年金を試算して、どのくらい資産が必要か知りたい!
こんなギモンにお答えします。
という方が多いのではないでしょうか。
この記事では、資産管理アプリ「おかねのコンパス」がどういうアプリか、マネーフォワードとの違いについて解説します。

米国ETFも銘柄ごとに見れるので、ぬくぬくも最近愛用するようになりました。
マネーフォワードで資産状況や日々の収支が頭に入っている人にでおススメですよー
3分くらいで、おかねのコンパスがどういうアプリなのか、おかねのコンパスを利用すべきかが分かりますので、ご一読いただけますと幸いです。

ぬくぬくも最近愛用するようになりました。
マネーフォワードで資産状況や日々の収支が頭に入っている人にでおススメですよー
マネーフォワードが気になる方は1年で400万増えた!家計簿アプリの定番「マネーフォワードME」で資産管理【スプレッドシート付】を是非ご覧ください。
“おかねのコンパス”でできること
おかねのコンパスは無料で連携・グルーピング無制限の資産管理アプリ!
おかねのコンパスは資産管理を目的にした無料の資産管理アプリです。

⇧の画像のような資産管理アプリで、
マネーフォワードをご利用の方は馴染みやすい画面です。
おかねのコンパスは「わかる」「ふやす」「そなえる」の3分割で資産管理
おかねのコンパスは次の3分割で資産を管理していく作りになっています。
- わかる:資産や負債の状況が家計簿や円グラフでわかる
- ふやす:東海東京証券、THEO+東海東京証券、トラノコ、One Tap BUYで資金を運用して増やす
- そなえる:ねんきんネットや確定拠出年金、iDeCo口座と連携して将来に備える
実際に画面を見ていただきましょう!
おかねのコンパスでできること①:資産や負債の状況が『わかる』
おかねのコンパスでできること②:他サービスと連携して資金を運用して『増やす』

「ふやす」タブ
他のサービスと連携して資金を運用して増やします。
対象サービスは次のとおり。
- 東海東京証券
- THEO+東海東京証券
- トラノコ
- One Tap BUY
おかねのコンパスでできること③:年金を把握、将来受け取る年金の資産で将来に『そなえる』
“おかねのコンパス”と“マネーフォワード”と比較した「メリット9つ」と「デメリット4つ」
本記事をご覧になるような方は恐らく
“おかねのコンパス”と“マネーフォワード”と比較してどうなの!?
ということを一番知りたいですよね。

ぬくぬくが1週間ほど使ってみた「メリット」「デメリット」をまとめてみました。
おかねのコンパスのメリット9つ
おかねのコンパスとマネーフォワードを比較したメリットは次の9点です。
- 一覧性が高い【自分の支出を把握している人向け】
- ねんきんネット・確定拠出年金は、グループを分けることなく銀行口座や証券口座と分けて資産を確認できる(総資産換算しない)
- 期間限定ポイントの期限がわかる
- 総資産内訳をグラフで表示できる
- ねんきん定期便撮影で年金受給額を試算できる
- 連携サービス数に上限がない
- グルーピングも無制限にできる
- 一括更新できる
- 米国ETFも銘柄ごとに評価額が見れる
それでは詳しく見ていきましょう!
メリット①:一覧性が高い
自分である程度、資産状況を把握していたり、日々の収支を把握している人・すぐに思い出せる人ならパッと見で状況把握ができます。
したがって、今流行りの銀行口座や証券口座、カードの悪用があっても
「すぐに気づく切っ掛け」
にでき、いち早く対処するのに役立ちます。
メリット②:「ねんきんネット・確定拠出年金」が「銀行口座や証券口座」と分けて資産管理できる

メリット②
総資産に年金は含まない
お気づきでしたでしょうか。
- おかねのコンパスだと「総資産」にねんきんネットや確定拠出年金は含みません。
- マネーフォワードだと「総資産」にねんきんネットや確定拠出年金に含まれてしまいます。
「投資可能な資産はいくらなのか?」を把握したいとき、おかねのコンパスだと、
- わざわざ総資産から年金関連の資産額を引かなくて済む
- 一見で、現在の現金を投資に充てることができるか分かる
ので、「カウチポテトポートフォリオ」で50%を現金で資産運用している人はとても使いやすいです。
メリット③:期間限定ポイントの期限がわかる
.jpg)
メリット③
期間限定ポイントの
期限がわかる
おかねのコンパスでは、上の画像にもあるとおり、
楽天ポイント(期間限定)
の期限も分かります。
マネーフォワードでは有料版でないとわかりません。
メリット④:総資産内訳をグラフで表示できる
メリット⑤:ねんきん定期便を撮影して将来、受給できる年金を試算できる
-749x1024.jpg)
メリット⑤
ねんきん定期便で
受給年金試算できる
おかねのコンパスでは、
- ねんきん定期便をカメラで撮影
- 年代・満年齢・誕生月を入力
- 年金の種類(国民年金・厚生年金)を選択
- 月収(だいたいでOK)を入力
を入力していくと
- 将来受給できる年金額
- 老後までに準備すべき資金
が試算できます。
メリット⑥:連携するサービス数に上限がない
おかねのコンパス
- 連携するサービス数に上限なし
マネーフォワード
- 無料版だと連携するサービス数は10個まで
メリット⑦:グルーピングも無制限にできる
メリット⑧:一括更新できる
メリット⑨:米国株や米国ETFも銘柄ごとに評価額が見れる
おかねのコンパスのデメリット4つ
おかねのコンパスをマネーフォワードと比較したときのデメリットは次の4つです。
- 証券の株・投信・ETFなどの銘柄別の前日比(評価損益と評価損益率)がない
- 手入力で現金支払いしたレシート分が追加データ入力できない
- CSV出力して自分でデータを使って、集計やグラフ化ができない
- 仕訳項目のカテゴリーを追加できない
デメリット①:証券会社の株・投信・ETFなどの銘柄別の前日比(評価損益と評価損益率)がない

デメリット①
株やETFの「前日比」がない
- マネーフォワードだと銘柄ごとに
「前日比(評価損益額・評価損益率)」
があります。 - おかねのコンパスには各銘柄ごとの「前日比(評価損益額・評価損益率)」はありませんが、上部にポートフォリオ全体の「前日比(評価損益額・評価損益率)」があるので、逆にこの方が見やすいかもしれません。
デメリット②:手入力で現金支払いしたレシート分が追加データ入力できない
おかねのコンパス
- 自分で任意(レシートなど)の収支情報を追加できない
マネーフォワード
- 「ICカードリーダー」
- 「レシート読み込み」
- 「入力」
で任意の収支を入力できる。

ぬくぬくは現金払いは基本的にしないので、マネーフォワードでも使ったことないです。
キャッシュレスで支払っている方は、自分で収支の入力は不要ですよね。
デメリット③:CSV出力して自分でデータを使って、集計やグラフ化ができない
おかねのコンパス
- 収支や資産集計結果をCSVで出力できない
マネーフォワード
- 収支や資産集計結果をCSVで出力できる
デメリット④:仕訳項目のカテゴリーを追加できない
おかねのコンパス
- マネーフォワードにおける「大区分:収入、食費~その他」の収支区分のみが設定可能
マネーフォワード
- 「大区分:収入、食費~その他」の収支区分に加えて「中区分」や「任意の区分」が追加・設定が可能

ぬくぬくは、細々と管理する時間がもったいないため、大区分で事足りる粒度でしか管理しませんので、支障はありませんでした。
“おかねのコンパス”はどういう人におススメか
それでは、“おかねのコンパス”はどういう人におススメなのでしょうか。
次の5点のいずれかに該当する人におススメします。
- パッと収支や悪用が無いかを確認したい人
- カウチポテトポートフォリオで資産運用している人
- 資産運用ですぐに現金化できる「現金・投資商品」とすぐに現金化できない「老齢年金・iDeCo・確定拠出年金」を分けて管理したい人
- 将来受給できる年金を知りたい人
- 資産形成の目標額を決めたい人
おススメ①:パッと収支を確認したい人

おススメ①
パッと収支を確認したい人
- 一覧性が高いので、「いつ」「どこで」「いくら」使ったかが分かり、余計なアイコンが無いので、パッと収支や推移を確認したい人におススメです。
- パッと見で収支が分かるので、銀行口座や証券口座、クレジットカードに悪用が無いかが確認しやすいので、気づく切っ掛けにしやすいです。
おススメ②:「現金・投資商品」と「老齢年金・iDeCo・確定拠出年金」を分けて管理したい人

おススメ②
「現金・投資商品」と
「年金」を分けて
管理したい人
資産運用で
- すぐに現金化できる「現金・投資商品」
- すぐに現金化できない「老齢年金・iDeCo・確定拠出年金」
を分けて管理したい人は、総資産に年金系が換算されないのでおススメします。
逆にiDeCoもアセットアロケーションの一部として組み込んでいる場合はおススメしません。
おススメ③:カウチポテトポートフォリオで資産運用している人
おススメ④:将来受給できる年金を知りたい人
-561x1024.jpg)
おススメ④
将来の受給年金を知りたい人
ねんきん定期便をスマホのカメラで撮影するだけで
- 将来受給できる年金額
- 老後までに準備すべき資金
が分かるので、将来、月々の年金が幾らくらいになるのか知りたい人におススメです。
条件を変えて、何度でも試算しなおすだけでなく、試算結果を保存しておけますので、いつでも確認できます。
おススメ⑤:資産形成の目標額を決めたい人
-1-621x1024.jpg)
おススメ⑤
資産形成の目標額を決めたい人
ねんきん定期便をスマホのカメラで撮影するだけで
- 将来受給できる年金額
- 老後までに準備すべき資金
が分かるので、老後資金の資産形成で老後までにいくら準備すべきかを決めたい人におススメです。
老後までに準備すべき資金も試算結果を保存しておけますので、いつでも確認できます。
「おかねのコンパス for TT」の“TT”って何の略?
2020年1月23日にマネーフォワードから公表された報道資料によると、
株式会社マネーフォワード『マネーフォワード ME』のアカウントアグリゲーション技術を、
東海東京フィナンシャル・ホールディングス(Tokai Tokyo Financial Holdings, Inc.)
の子会社である「株式会社マネーコンパス・ジャパン」が展開するサービス「おかねのコンパス」に提供したことから
「おかねのコンパス for TT」
というサービス名になっています。
“おかねのコンパス”はマネーフォワードで資産や収支を把握した後で! さいごに
いかがでしょうか?
おかねのコンパスの公式ホームページでは画面のイメージが足りないと感じた方が、
アプリを使ったイメージを掴んでいただけたのなら嬉しいです。
実際に利用してみたいと思った方は、下記からダウンロードできます。
マネーフォワードが気になる方は1年で400万増えた!家計簿アプリの定番「マネーフォワードME」で資産管理【スプレッドシート付】を是非ご覧ください。
コメント