ぬくぬくが愛してやまない一押しネット銀行!
ネット銀行の中でも人気の高い「d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)」。
もちろん!ぬくぬくも、メインバンクとして利用しています!

- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」ってどんな銀行?
- どういうことができる銀行?
- ドコモの子会社になったけど、大丈夫?
こんなお悩みにお答えします。
SBI証券との連携はさることながら、手数料も安く、アプリも分かりやすく便利で、やりたいと思ったことが何でもできて、私にとって、これ以上無いネット銀行です。

ぬくぬくが愛用するd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)を解説しますよー
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の基本情報
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のメリット9つ
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のデメリット2つ
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口座開設方法(スマホで完結)
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の金利
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の手数料
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の使い方(入金・出金・振込)
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のスマプロポイント
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)と投資の相性
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口コミ・評判
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)と他行の比較
- d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)をおススメする人5選
- さいごに
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の基本情報

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)は、2007年に商号登録され、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが出資していたネット専業銀行。
店舗を持たず、インターネット・アプリで完結する、いわゆる「ネット銀行」です。
2025年7月17日付で、NTTドコモグループに参入することとなりました。
株主 | 割合 |
---|---|
NTTドコモ | 24.72% |
三井住友信託銀行 | 34.19% |
SBIホールディングス | 34.19% |
「住信SBIネット銀行」から「d NEOBANK」になって変わったこと

旧住信SBIネット銀行は、2025年10月1日より、NTTドコモの連結子会社となりました。
旧住信SBIネット銀行の提供する各種サービス全般を示すサービスブランドが、ドコモグループの銀行として「d NEOBANK」と変更されました。
今のところ、サービス名やロゴの変更はあっても、サービス内容の変更はありません。
口座開設数は「820万口座」以上

口座数は、820万口座以上(2025年時点)。
預金残高は「10兆円」越え

預金残高は、10兆円超え(2025年時点)。
信用格付けは「A/ポジティブ」

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の信用格付けは、「#A/ポジティブ」です。
※「#」は暫定的。本格付け変更前は「A」でした。
参考に、三菱UFJ銀行はAA/安定的、三井住友銀行はAA/安定的、楽天銀行はA-/安定的です。
格付け | 説明 |
---|---|
AAA | 債務履行の確実性が最も高い。 |
AA | 債務履行の確実性は非常に高い。 |
A | 債務履行の確実性は高い。 |
BBB | 債務履行の確実性は認められるが、上位等級に比べて、将来債務履行の確実性が低下する可能性がある。 |
BB | 債務履行に当面問題はないが、将来まで確実であるとは言えない。 |
B | 債務履行の確実性に乏しく、懸念される要素がある。 |
CCC | 現在においても不安な要素があり、債務不履行に陥る危険性がある。 |
CC | 債務不履行に陥る危険性が高い。 |
C | 債務不履行に陥る危険性が極めて高い。 |
LD | 一部の債務について約定どおりの債務履行を行っていないが、その他の債務については約定どおりの債務履行を行っているとJCRが判断している。 |
D | 実質的にすべての金融債務が債務不履行に陥っているとJCRが判断している。 |
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のメリット9つ
メリット①:「手数料無料回数」は事実上最低5回!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の手数料無料回数は、上表のとおり、スマートプログラムの「スマプロランク」によって決まります。(ランク4はコスパ悪いので掲載していません)
セキュリティ対策の二要素認証である「スマート認証NEO」を設定するだけで、月5回の手数料が無料は素晴らしいです。

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)で手数料無料回数を超えると、上表のとおり「他の金融機関への振り込み」や「ATMでの入金・引き出し」で手数料がかかります。
口座開設した月は無条件で「ランク2(手数料無料回数5回)」です。
預金300万円あればランク3(手数料無料回数10回)になれますが、なかなか難しいですよね。
どうしても手数料無料回数10回を確保するなら、次の方法で可能です。
メリット②:「スマホATM」に対応!しかも手数料何度でも無料!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の預金は、d NEOBANKのアプリ機能「アプリでATM」で、手数料無料で、現金を入金・引き出しできます。

アプリでATMの取り扱い上限金額の初期値は、10万円/1回です。
なお「引き出し限度額」と「振込限度額」は、以下のとおり確認できます。
参考リンクキャッシュカード不要の「スマホATM」とは?【対応銀行一覧】
メリット③:「定額自動〝入金〟」で他行からへ預金移動可能!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)には「定額自動入金」サービスがあり、他の銀行(例えば給与受け取り口座)から自動で引き落として、d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口座に預金を自動で移動できます。
定額自動入金 | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | 他の金融機関 ➡ d NEOBANK |
手数料 | 無料 |
手数料無料回数消費 | 手数料無料回数は減らない |
引き落とし日 | 毎月5日 または 27日 |
振込日 | 引き落としから4営業日後 |
もちろん手数料は無料。
他の銀行からの引き落としは毎月5日または27日を選択可能です。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)へ振り込まれるのは、引き落としから4営業日後です。
メリット④:「定額自動〝振込〟」で他行へ預金移動可能!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)には「定額自動振込」サービスがあり、住信SBIネット銀行の普通預金を、他の銀行(例えば生活口座)に自動で移動できます。
定額自動振込サービス | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | d NEOBANK ➡ 他の金融機関 |
手数料 | 無料 |
手数料無料回数消費 | 手数料無料回数が減る |
引き落とし日 | 即時 |
振込日 | 即時(振込先金融機関が営業日なら) |
振込日に指定できる条件 | 毎月や毎週で自由に指定可能 |
もちろん手数料は無料。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)から他の銀行への振り込みは、毎月または毎週で任意に指定できて、即時振り込まれます。
定額自動入金サービスも、定額自動振込サービスも備えているのは、d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のほかに、Olive・ソニー銀行ぐらいです。
メリット⑤:「定額自動〝振替〟」でSBI証券の投資を完全に自動化!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「定額自動振替」で代表口座からSBIハイブリッド預金へ資金移動が可能です。
定額自動振替サービス | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | ①d NEOBANK普通預金口座 ➡ SBIハイブリッド預金 ②d NEOBANK普通預金口座 ➡ 目的別口座 |
手数料 | 無料 |
振替日 | 即時 |
振替日に指定できる条件 | 指定日・毎週・毎月で自由に指定可能 |
振替日は、指定日・毎週・毎月で指定可能。
もちろん手数料は無料。手数料無料回数も消費しません。
メリット⑥:「目的別口座」で普通口座内に貯金箱を作れる!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)には「目的別口座」サービスがあり、d NEOBANKの普通預金の中に、さらに貯金箱を作成できます。
対象となるサービス | 代表口座 | 目的別口座 |
---|---|---|
口座番号 | あり | なし |
ご利用可能な口座数 | 1個 | 10個まで |
ATMでの入出金 | 利用可 | 利用不可 |
振込 | 利用可 | 利用不可 |
円預金(普通・定期) および 外貨預金(普通・定期) | 利用可 | 利用可 |
SBIハイブリッド預金 および 追加保証金等自動振替サービス | 利用可 | 利用不可 |
各種ローン商品のご返済 | 利用可 | 利用不可 |
例えば、目的別口座を、「車検費用」という名前で作成し、目標金額を20万円と設定し、毎月1万円「車検費用」という口座へ移動する、というようなことができます。
急に費用が必要となった場合は、即時に普通預金口座へ移動でき、非常に柔軟性の高いデジタル貯金箱になります。
メリット⑦:「デビットカード Point+」のポイント還元率1.25%以上!

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)では「デビットカード Point+」を発行でき、最低還元率が1.25%です。
還元されるポイント | スマプロポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント1円 |
ポイント付与時期 | 毎月1~月末の利用分を、翌月中旬に付与 |
ポイントの交換先 | 現金・JALマイル |
ポイントの有効期限 | ポイント付与月の翌々年度の3月末 |
還元されるポイントは「スマプロポイント」です。
スマプロポイントが還元される時期は、毎月1日から月末までの利用状況を判断し、翌月中旬にスマプロポイントが付与されます。
スマプロポイントの有効期限は、「ポイント付与月の翌々年度の3月末」です。
スマプロポイントの還元レートは、以下のとおり。
スマプロポイント使い道 | 交換レート | 最低交換 ポイント | 交換単位 | 交換時期 |
---|---|---|---|---|
現金に交換 | 1ポイント=1円 | 500pt | 100pt単位 | 交換申請翌々日 |
JALマイルに交換 | 100ポイント=40マイル | 500pt | 100pt単位 | 交換申請の翌月下旬 |
メリット⑧:「外貨積立」の為替コスト0円!
通貨 | 対象期間中(買付時) | 通常時(買付時) |
---|---|---|
米ドル/円 | 0銭 | 3銭 |
ユーロ/円 | 0銭 | 7銭 |
英ポンド/円 | 0銭 | 19銭 |
豪ドル/円 | 0銭 | 19銭 |
NZドル/円 | 0銭 | 19銭 |
カナダドル/円 | 0銭 | 19銭 |
スイスフラン/円 | 0銭 | 19銭 |
香港ドル/円 | 0銭 | 4銭 |
南アランド/円 | 0銭 | 7銭 |
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)では「外貨積立」サービスがあり、為替コストが0です。
円をドルに交換(いわゆる「ドル転」)して、米国ETFを購入するなどに活用できます。
※ぬくぬくも昔実施していましたが、今は実施していません。
メリット⑨:「Pay-easy(ペイジー:税金等支払)」に対応

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)では「Pay-easy(ペイジー:税金等支払)」に対応しています。
当然、自動車税や固定資産税、住民税などを支払う「地方税お支払いサイト」での支払にも対応しています。
正直、d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)でできないことは、他の銀行でもできない、と考えてもらってよいでしょう。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のデメリット2つ
デメリット①:金利は一般的
口座 区分 | 預金種類 | d NEOBANK | SBI新生銀行 | Olive | 楽天銀行 | ゆうちょ銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 円普通預金 | 0.200% | 0.40% | 0.200% | 0.20% | 0.20% |
特殊 | SBIハイブリッド預金 SBIハイパー預金 マネーブリッジ | 0.210% | 0.42% | – | 0.28% | – |
定期 | 2週間 | – | 0.210% | – | 0.225% | – |
定期 | 1か月 | 0.225% | 0.500% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 2か月 | 0.225% | – | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 3か月 | 0.225% | 0.550% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 6か月 | 0.225% | 0.700% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 1年 | 0.275% | 0.550% | 0.275% | 0.275% | 0.300% |
定期 | 2年 | 0.325% | 0.700% | 0.325% | 0.325% | 0.300% |
定期 | 3年 | 0.350% | 0.800% | 0.350% | 0.350% | 0.350% |
定期 | 4年 | 0.375% | 0.800% | 0.375% | 0.350% | 0.375% |
定期 | 5年 | 0.400% | 0.850% | 0.400% | 0.400% | 0.400% |
デメリット②:ドコモグループの子会社になった

SNSでも、最も不安の声が上がる理由として、「2020年9月のドコモ口座不正利用事件」による「セキュリティ上の不安」でしょう。
ドコモ口座は、NTTドコモが提供する電子決済・プリペイドのような仕組みで、銀行口座を紐づけてチャージ・支払い・送金などを可能にするサービスでした。(2021年10月25日にサービス終了済み)
金融庁の「資金移動業者等を通じた銀行口座不正出金事案を踏まえた対応について」によれば、連携銀行35行中11行で被害発生(計128件、約2,885万円)という報告がありました。
しかし、今のところ、d NEOBANKは、もともとの住信SBIネット銀行のセキュリティのまま運用されており、事実上、看板を架け替えただけです。
したがって、悪名名高いdアカウントを利用したドコモ口座やdスマートバンク(いずれもサービス終了)の仕組みとは異なります。
もし、dアカウントが必須になる、などのサービス改悪があれば、私もメインバンクを早急に変更しますので、本ブログでお知らせいたします。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口座開設方法(スマホで完結)
ぬくぬくが愛してやまない一押しネット銀行!
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)は、スマートフォンから申し込みできます。
口座開設手順
d NEOBANKの口座開設手順は、以下のとおり(クリックで開きます)
- アプリのダウンロード
アプリをダウンロードして、「口座開設」をタップ - メールアドレスを入力
メールアドレスを入力>「確認メールを送信」をタップ>メールで認証メールが届く - 携帯電話番号を入力
携帯電話番号を入力>「SMSを送信」をタップ>電話番号のSMSに認証コード(6桁の数字)が届く
認証コードをを入力>「次へ」をタップ - お客様情報を入力
国籍を確認>名前・生年月日・居住地国・住所を入力>「次へ」をタップ - スマホデビットを設定
スマホデビットに登録する名前と暗証番号を設定>「次へ」をタップ - 申込内容を確認
申込内容に誤りがないか確認>「確定する」をタップ>「本人確認へ進む」をタップ - 本人確認方法を選択
本人確認は3つの方法から選択できます
①マイナンバーカードの読み取り
②本人確認書類と顔写真をスマホで撮影
③郵送
※本記事では、最短2分で完了できる「①マイナンバーカードの読み取り」で続けます。 - マイナンバーカードを読み取り
利用規約に同意>マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを入力>「次へ」をタップ
マイナンバーカードの上にスマホを置いて、「開始」をタップ - 読み取り内容を確認する
読み取った内容に誤りがないか確認し、「本人確認の申請をする」をタップ。 - 本人確認の申請完了
本人確認の申請が完了しました!メッセージが表示されたら、画面左上の「✕」ボタンか、「閉じる」をタップ - SMSに届いたパスワードでログイン
登録した電話番号宛にユーザーネーム(登録したメールアドレス)と初回ログインパスワードが記載されたSMSが送信されますので、初回ログインします。 - パスワードなどの設定
ログイン後、サービスの利用に必要な
①WEBログインパスワード
②WEB取引パスワード
を設定。 - スマート認証NEOの登録
本人認証画面で「SMS認証」をタップ>SMSが届く>メッセージ上のリンクを20秒以内にタップ - PINコードの設定
PINコードを設定したら、早速スマート認証NEOを使って生体認証でログイン - 口座番号を確認する
トップ画面の「お客さま情報」をタップ
口座番号のセクションで「支店名」「口座番号」が確認できます - SBIハイブリッド預金を申し込む【任意】
トップ画面>メニュー>SBIハイブリッド預金>「お申込み」ボタンをタップ
口座開設の状況を選択>ページ下の「お申込み」ボタンをタップ
ユーザーネームとWEBログインパスワードを入力し、ログイン
SBIハイブリッド預金の規定を確認>WEB取引パスワードを入力>「同意する」ボタンをタップ - SBI証券のWEBサイトでログイン
「SBI証券のWEBサイトへ」ボタンをタップ>SBI証券ページにログイン
ログイン後、自動スィープサービスの申込み - お申込み完了
アプリのトップや、残高照会画面に「SBIハイブリッド預金」が表示されたら、SBIハイブリッド預金のお申込み完了。
参考リンクd NEOBANK「口座を開設する方法」
参考リンクd NEOBANK「口座開設したらまずやるべきこと3つ」
参考リンクd NEOBANK「SBIハイブリッド預金を申込む」
口座開設に必要なもの



d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の金利
口座区分 | 預金種類 | 金利 | 100万円の利息 (税引き後) |
---|---|---|---|
普通 | 円普通預金 | 0.200% | ¥1,593 |
特殊 | SBIハイブリッド預金 | 0.210% | ¥1,673 |
定期 | 1か月 | 0.225% | ¥1,792 |
定期 | 2か月 | 0.225% | ¥1,792 |
定期 | 3か月 | 0.225% | ¥1,792 |
定期 | 6か月 | 0.225% | ¥1,792 |
定期 | 1年 | 0.275% | ¥2,191 |
定期 | 2年 | 0.325% | ¥2,589 |
定期 | 3年 | 0.350% | ¥2,788 |
定期 | 4年 | 0.375% | ¥2,988 |
定期 | 5年 | 0.400% | ¥3,187 |
参考リンクd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)「円普通預金」
参考リンクd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)「円定期預金」
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の手数料
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の
は以下のとおりです。
ATM入出金手数料

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の、アプリでATMを利用した場合の「ATM入出金手数料」は、何度でも無料です。
※キャッシュカードを発行して利用も可能ですが、キャッシュカード発行手数料がかかりますし、実際私自身が6年利用してきてキャッシュカードを利用ケースが無かったため、省いています。
振込手数料

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「(他行あての)振込手数料」は、スマプロランクの無料回数を超えると「145円」です。
ただし、「同じ銀行(d NEOBANK)」および「三井住友信託銀行」であれば、0円です。
振替手数料

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「振替手数料」は無料です。
なお、振替は
- d NEOBANKの普通預金 ⇔ 目的別口座
- d NEOBANKの普通預金 ⇔ SBIハイブリッド預金
の振替を指します。
参考リンクd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)「ATMご利用手数料」
参考リンクd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)「振込・振替」
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の使い方(入金・出金・振込)
「入金・出金」方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の入金方法は、アプリでATMを利用して、自分のd NEOBANK口座へ入金します。
具体的には、スマート認証NEOを登録したスマートフォンを使って、セブン銀行またはローソン銀行のATMで入金・引き出しします。
参考リンクキャッシュカード不要の「スマホATM」とは?【対応銀行一覧】
ATMの引き出し限度額を変更する方法

「振込」方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のトップから「振込」ボタンをタップすれば、別の金融機関や他人の口座などに振り込みできます。
ATMの振り込み限度額を変更する方法

「振替」方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のトップから「送金・支払」>「振替」ボタンをタップすれば、「SBIハイブリッド預金」か「目的別口座」に振替できます。
「定額自動入金」設定方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「定額自動入金」(任意の金融機関の口座→d NEOBANK)の設定方法は、次のとおり。
d NEOBANKアプリのトップから「メニュー」>「送金・支払」>「定額自動入金」
から設定できます。
定額自動入金 | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | 他の金融機関 ➡ 住信SBIネット銀行 |
手数料 | 無料 |
手数料無料回数消費 | 手数料無料回数は減らない |
引き落とし日 | 毎月5日 または 27日 |
振込日 | 引き落としから4営業日後 |
「定額自動振込」設定方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「定額自動振込」(自身のd NEOBANK口座→任意の金融機関の口座)の設定方法は、次のとおり。
d NEOBANKアプリのトップから「メニュー」>「送金・支払」>「定額自動振込」
から設定できます。
定額自動振込サービス | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | d NEOBANK ➡ 他の金融機関 |
手数料 | 無料 |
手数料無料回数消費 | 手数料無料回数が減る |
引き落とし日 | 即時 |
振込日 | 即時(振込先金融機関が営業日なら) |
振込日に指定できる条件 | 毎月や毎週で自由に指定可能 |
「定額自動振替」設定方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「定額自動振替」(自身のd NEOBANK普通口座→SBIハイブリッド預金や目的別口座)の設定方法は、次のとおり。
d NEOBANKアプリのトップから「メニュー」>「送金・支払」>「定額自動振替」
から設定できます。
定額自動振替サービス | 詳細 |
---|---|
預金移動方向 | ①d NEOBANK代表口座 ➡ SBIハイブリッド預金 ②d NEOBANK代表口座 ➡ 目的別口座 |
手数料 | 無料 |
振替日 | 即時 |
振替日に指定できる条件 | 指定日・毎週・毎月で自由に指定可能 |
「目的別口座」作成方法

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の「目的別口座」では、普通預金内の預金に枠を設けて「貯蓄用」「来年の車検代」など、お金にタグをつけて別の箱に保管しておけます。
d NEOBANKアプリのトップから「メニュー」>「送金・支払」>「目的別口座」
から設定できます。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)のスマプロポイント
ポイント対象商品・サービス | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
外貨預金・仕組預金 | 月末残高合計300万円以上 | 100pt/月 |
ミライノ カード(JCB) | 月内引落金額合計5万円以上 | 100pt/月 |
①給与受取 | ①~③いずれか利用 | 30pt/月 |
②年金受取 | ①~③いずれか利用 | 30pt/月 |
③定額自動入金 | ①~③いずれか利用 | 30pt/月 |
口座振替(銀行引落) | 1件以上引落しあり | 5pt/月 |
外貨積立 | 月1万円以上積立 | 10pt/月 |
純金積立 | 月5,000円以上積立 | 10pt/月 |
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)には「スマプロポイント」という独自ポイント制度があります。
- 振込や外貨取引などの利用でポイント付与
- 1ポイント=1円で現金に交換可能
取引を増やすほどお得になる仕組みです。
なお、スマプロポイントは、以下のとおり、現金およびJALマイルに交換が可能です。
スマプロポイント使い道 | 交換レート | 最低交換 ポイント | 交換単位 | 交換時期 |
---|---|---|---|---|
現金に交換 | 1ポイント=1円 | 500pt | 100pt単位 | 交換申請翌々日 |
JALマイルに交換 | 100ポイント=40マイル | 500pt | 100pt単位 | 交換申請の翌月下旬 |
私の利用頻度だと、年に1回、500ポイントを500円に交換するくらいの感覚で、スマプロポイントがたまります。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)と投資の相性

d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)は、SBI証券との連携が最大の魅力です。
- ハイブリッド預金:証券口座と自動連携、投資余力に即反映
- 即時入金・出金:株や投信をタイムリーに取引可能
- 外貨預金と米国株:米ドル預金を利用し、為替コストを抑えて米国株投資が可能
投資初心者から中上級者まで、多くのSBI証券ユーザーがd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)を併用しています。
参考リンク手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口コミ・評判
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の口コミ・評判で、代表的な「メリット・デメリット」を集めてみました。
良い評判
振込・ATM無料が便利
住信SBIネット銀行はアプリでATMならコンビニATMで入出金の手数料無料なのがありがたい。
— 白鳥(しらとり) (@shirator) June 30, 2025
銀行にATM手数料払いたくないから。
投資の自動化(定額自動入金)
『定額自動入金』
— ねねみのみかん (@nenemiMIKAN) September 2, 2025
住信SBIネット銀行神機能!
毎月決まった日に、指定した金額を自動で他行から入金「手数料無料」!
貯蓄 • 投資の仕訳が超ラクになります。
アプリが直感的で見やすい
住信sbiネット銀行の使い勝手が良すぎる。引き落とし予定額の連絡有、定期振込設定可、回数制限あるけど振込手数料・入出金無料(夜間休日関係無)、スマホだけでATM使用可能、セキュリティも◎、口座内で口座分けられる、アプリも使いやすい等。
— miaaaa l 投資🔰 (@miaaaaxx2) April 25, 2022
今さらですが本当に良いです。一応回し者じゃ無いです
SBI証券との相性が抜群
新NISA口座をSBI証券で作った関係で住信SBIネット銀行を使い始めたんだけど便利すぎる
— Hyuga (@Hyuga414381) May 5, 2025
SBI証券と簡単に連携させられるしアプリも使いやすい
振込手数料無料もついてくる
給与振込口座に変えてしまったし、もうメガバンには戻れんw
超おすすめ
悪い評判
システム障害の発生がたまにある
NEOBANK 住信SBIネット銀行
— 障害速報 (@shogai_sokuho) July 15, 2025
ただいまシステム障害により、一部のサービスがご利用いただけません。https://t.co/PwL9MaHu8K
電話サポートがつながりにくい
住信SBIネット銀行、質問しようと電話しても直接電話受付では無く、全て折返しの対応らしい。ちょっとした質問でも全部折返しになる。メールで問合せしても、返事は無いし。サポートがイマイチ過ぎる。
— uru (@uruokun) January 31, 2025
ドコモ参加に不安
住信SBIネット銀行ってホント良い立ち位置だよね
— ムオル (@MuolAlter) June 17, 2025
メインバンクが他にある場合、ハブのような役割を果たしてくれる
全部自動化が可能だ
何でドコモに買収されてしまったのか
不安で仕方ない
SBI新生銀行は他行からの定額自動入金無いようだし
どうしたものか・・・
総じて「投資との連携」と「手数料の安さ」を評価する声が多い一方、サポート面に改善余地があります。
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)と他行の比較
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)と他行のサービスおよび金利を比較して一覧表にしてみました。
サービスの比較
サービス | d NEOBANK | Olive (三井住友銀行) | ソニー銀行 | V NEOBANK | SBI 新生銀行 | SBI証券 NEOBANK |
---|---|---|---|---|---|---|
円普通預金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
円定期預金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
SBIハイブリッド預金 SBIハイパー預金 | ○ 0.210% | × | × | ○ 0.210% | ○ 0.42% | ○ 0.210% |
目的別口座 | ○ | × | × | × | ○ | ○ |
外貨預金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外貨積立 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
外貨送金サービス | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
外貨宅配 | × | × | × | × | ○ | × |
アプリでATM | ○ | × | × | ○ | × | ○ |
ATM入出金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマホ決済連携 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
定額自動入金 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
定額自動振込 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
定額自動振替 | ○ | × | × | × | × | ○ |
ことら送金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
口座振替(引落) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Pay-easy(税金等支払) | ○ | ○ | × | ○ | ||
即時決済サービス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
キャッシュカード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デビットカード | ○ (1.25%) | ○ | ○ | ○ (1.5%) | ○ | ○ |
SBI証券連携 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
NISA・iDeCo対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
相続関連サービス | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
NEOBANK提携 | ○ | × | × | ○ | × | ○ |
ポイントプログラム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アプリ連携 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セキュリティ強化 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
金利の比較
口座 区分 | 預金種類 | d NEOBANK | SBI新生銀行 | Olive | 楽天銀行 | ゆうちょ銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 円普通預金 | 0.200% | 0.40% | 0.200% | 0.20% | 0.20% |
特殊 | SBIハイブリッド預金 SBIハイパー預金 マネーブリッジ | 0.210% | 0.42% | – | 0.28% | – |
定期 | 2週間 | – | 0.210% | – | 0.225% | – |
定期 | 1か月 | 0.225% | 0.500% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 2か月 | 0.225% | – | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 3か月 | 0.225% | 0.550% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 6か月 | 0.225% | 0.700% | 0.250% | 0.225% | 0.225% |
定期 | 1年 | 0.275% | 0.550% | 0.275% | 0.275% | 0.300% |
定期 | 2年 | 0.325% | 0.700% | 0.325% | 0.325% | 0.300% |
定期 | 3年 | 0.350% | 0.800% | 0.350% | 0.350% | 0.350% |
定期 | 4年 | 0.375% | 0.800% | 0.375% | 0.350% | 0.375% |
定期 | 5年 | 0.400% | 0.850% | 0.400% | 0.400% | 0.400% |
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)をおススメする人5選
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)をおススメする人は次の5パターンに該当する人です。
おススメする人①:ネット銀行初心者の人
ネット銀行を徹底比較!で比較していますが、d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)ならやりたいことが何でもできます。
2025年9月現在で、口座開設数820万越えの口座開設実績を持つネット銀行なので、迷ったらd NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)を開設しておけば間違いありません!
参考リンクネット銀行を比較!「定額自動入金・振込」がある銀行がおススメ!
おススメする人②:かんたんに手数料無料の口座が欲しい人
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)は、ATMでの入金・引き出しや振込、振替などの手数料が無料の銀行口座が欲しい人におススメします。
ネット銀行を利用するとき、セキュリティが心配になりますが、不正利用防止の二段階認証(スマート認証NEO)を登録するだけで、毎月5回の手数料無料回数を確保できるためです。
毎月の生活費をATMから引き落とすときや、毎月の家賃や公共料金の支払いで、無駄な手数料を取られているならおススメします。
おススメする人③:キャッシュカードを持ち歩きたくない人
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)の預金は、アプリ機能「アプリでATM」で、現金を入金・引き出しできます。
いざというときにスマホがあれば、現金をセブン-イレブンかローソン、2026年以降はファミリーマートでも引き出せますので、普段キャッシュカードを持ち歩きたくない人にもおススメです。
参考リンクキャッシュカード不要の「スマホATM」とは?【対応銀行一覧】
おススメする人④:給与口座から別の口座への振り込みが面倒と思う人
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)には「定額自動入金」サービスがあり、毎月自動で給与口座から引き落として、d NEOBANKの自分の口座に入金できます。
また、「定額自動振込」サービスもあり、好きな日に自動で、d NEOBANKの口座から、他の金融機関口座(他人あてもOK)へ振込できます。
いずれも、手数料無料 かつ 全自動で実施できます。
毎月の給与をATMで引き出して、別の口座に振り込みする面倒な手間を無くせますね!
参考リンク手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方
おススメする人⑤:SBI証券で投資したい人
SBI証券×住信SBIネット銀行でも書きましたが、SBI証券+d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)で、投資を完全自動化できます。
さいごに
ぬくぬくが愛してやまない一押しネット銀行!
d NEOBANK(旧「住信SBIネット銀行」)は、
- 振込・ATM無料回数の多さ
- SBI証券との連携
- 機能の充足度
で特に投資家やコスト重視のユーザーに人気のネット銀行です。
楽天銀行やPayPay銀行と比べても、「SBI証券での投資を重視する人」には最適な選択肢になります。
口座開設もスマホで簡単なので、SBI証券を使っている人は必ず押さえておきたい銀行といえるでしょう。

実際に、ぬくぬくも、5年以上メインバンクとして使い続けていて、これ以上の銀行は無い、と思っていますよー
ぬくぬくおススメサービスに「紹介コード」も記載していますので、もし口座開設してみようと思った方は利用してみてくださいね。