資産運用手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方 住信SBIネット銀行をハブ銀行とすることで「定額自動入金サービス」と「定額自動振込サービス」を利用して預金移動の無料化と自動化ができます。また、SBI証券および楽天証券の定期買付設定を行うことで、投資の自動化を行えます。マイ金融システムを実現する方法をお伝えしていきます。 2021.02.09資産運用
資産運用確定申告を「確定申告書等作成コーナー」のe-Tax(マイナンバーカード方式)で還付申告する方法 確定申告書等作成コーナーのe-Taxマイナンバーカード方式で確定申告(還付申告)する方法を、画面50枚以上で解説!生命保険控除、寄付金控除(ふるさと納税)、配当所得控除、外国税額控除(為替差損益税対策の外貨建てMMFを含む)に対応しています。 2021.01.05資産運用
資産運用誰でも簡単に固定費の見直しの効果を実感できる格安SIM切替のすすめ 固定費の見直しの中でも簡単・確実に効果を得られるのは格安SIMへ切り替えです。お使いのスマホで毎月7000円以上支払っているようであれば通信費の見直しを考えるべきです。次の3点にあてはまる人は今すぐ格安SIMへ切り替えることをおススメします。①家でWiFi利用、②スマホで動画見ない、③連絡はLINEメイン。 2021.01.27資産運用
資産運用親知らず抜歯後の食事や痛みの経過、血が止まらない場合の対応方法 誰しも躊躇う「親知らずの抜歯」。歯はQOLを高めるために必須です。ここでは親知らず抜歯にかかる費用、いつまで痛みは続くか、抜歯後の経過、食事、歯磨きなどの口腔ケア、抜歯直後に血が止まらない場合の対応方法、親知らず抜歯のメリットについてお伝えしていきます。 2021.02.15資産運用
資産運用【資産運用準備】固定費の見直し(生命保険/医療保険の見直し) 固定費の見直しといっても、何から手を付けて良いかわからない。そんなときは加入している民間の生命保険と医療保険を見直してみましょう。単身者はどちらも解約することを切っ掛けに、見直し方法とその効果を成功体験してください。 2021.02.10資産運用
資産運用手取り収入を4分割すると投資を始められる家計の収支バランスが分かる!マネーセンスカレッジのQGSのススメ 老後2000万問題を切っ掛けにして投資を始めたい!でも手取り収入から投資に回す金額をどのくらいにすればいいかわからない!そんな方へ、家計における収入と投資のバランスを明確に説明しているマネーセンスカレッジのQGSをおススメします。私はQGSの考え方を切っ掛けに積み立てNISA分の投資金額を確保しましたので、その内容をお伝えしています。 2021.02.09資産運用
資産運用【資産運用準備】マネーフォワードで家計を把握して資産運用の効果を最大化しよう! 家計を把握するにはマネーフォワードをおススメします。月々の収支を改善するきっかけにマネーフォワードを活用したことで節約した年間40万円を積み立てNISAでの投資費用を確保しました。また、マネーフォワードなら自分の生活での収支を把握できますし、もう紙の家計簿で管理する必要が無くなりますよ。 2020.12.12資産運用