免許を取ったときに、とりあえず入会したJAF。
年会費4000円を支払っていました。
17年経った今日、継続更新の通知が来てようやく気付きましたよね
これも削るべき固定費だ!と。
固定費の考え方、特に保険に絡む部分については次の記事をご参考に。
初めて調べ直した内容と、導き出した結論をお伝えしていきます。
JAFに入る必要はあるのか?
そもそもJAFとは?
水のトラブルが8000円なら、車のトラブル4000円/年で、ロードサービスを提供する一般社団法人。
正式名称は「一般社団法人日本自動車連盟:Japan Automobile Federation」。
加入は任意です。
対応するロードサービスは次のとおり。
- けん引・搬送
- バッテリーあがり
- ガソリン切れ
- 故障
- 雪道はまり
- チェーン着脱
- パンク応急修理
- トラブル点検
JAF会員じゃないと緊急対応してもらえないのか?
そんなことありません。対応してもらえます。
ただし、それなりの費用を取られます。
JAF会員じゃないとかかる費用
JAFの公式に詳細が載っていました。

高いですけど、背に腹は代えられないときは必要出費かもしれませんね。
JAFを呼ぶ方法
これまたきちんと公式に掲載されていましたね。
ロードサービス救援コール:0570-00-8139 ※全国共通・年中無休・24時間
短縮ダイヤル:#8139
JAFを呼ぶケース
統計データ( JAF公式のロードサービス救援データ(2018年度:年間) 合計)を見ると次のとおり。

バッテリー上がり、タイヤトラブル、キーとじ込みだけで60%を占めてますね。
かく言う私も、10年前に一度だけ呼んだことがあります。
真冬の雪の日、平成の大合併でとある市区町村の合併対応をテッペンで終え、会社の駐車場に着いて車に乗り込んで、キーを回してもエンジンがつかない。豆電ついててバッテリー上がっていたときは絶望しましたね。
このときばかりは呼びました。
要はこういうときにJAFを呼ぶのでしょう。
JAF入会の費用対効果は?
JAFの年会費4000円。
非会員が緊急でJAFのロードサービスを利用すると15,000円。
4年で元が取れる計算ですが、私の場合10年に一度換算とすると40,000円。
3年に1回、呼ぶか呼ばないか程度の利用頻度であれば、退会です。
民間の自動車保険のロードサービスで対応できる?
例えば、私が切り替え予定のソニー損保を見てみましょう。

大概サポートしてくれています。
せっかく自動車保険に加入しているのだから、使ってあげない手はないです。
JAFの解約方法
電話でしか受け付けていないとか、もうこれだけで退会一択ですね。(暴論)
総合案内サービスセンター:0570-00-2811
受付時間: 平日 9:00~19:00 土日・祝 9:00~17:30 ※年末年始は休業
JAFに入会・継続するかを考える まとめ
3年に1回、JAFを呼ぶ事態になるような方は入会・継続しても良いと思います。
しかし、ほとんどの方はそんな事態にならないでしょうから、
私のように5~10年に1回、呼ぶか呼ばないかであれば、退会した方が
トータル費用は安くなります。
結論は以上!
その他、固定費の見直しをはじめるには下の記事をご覧ください。
コメント