PR

クレジットカードの通常利用+クレカ積立ポイント還元率比較ツール

クレジットカードの通常利用+クレカ積立ポイント還元率比較ツール
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

💳 クレジットカードポイント還元率比較ツール

本ツールは、クレジットカードの「通常利用」と「証券会社でのクレカ積立」の組み合わせで、あなたの利用方法で、ポイント還元率が有利なクレジットカードを比較できるツールです。

まずは、比較条件を入力していきましょう。

💳 クレジットカード比較条件入力

※ご参考:年間100万円利用は「83334」を指定。

0円 50,000円 100,000円

💳 比較するクレジットカードの選択

【三井住友カード系・三菱UFJカード系のみ】特約店での毎月利用額を入力

スポンサーリンク

クレジットカード比較実施

クレジットカード比較結果

クレジットカード比較グラフ

カード名 実還元率 年間取得
ポイント
月間取得
ポイント
年会費

本ツールの設定値(各クレジットカードの還元率などの一覧)

クレジットカード名ランク証券会社通常利用ポイント還元率クレカ積立ポイント還元率投信保有ポイント(年率)年会費コンビニ・飲食店等でスマホでタッチ決済年間100万円通常利用
三井住友カード(NL)/Olive(一般)一般SBI証券0.50%年10万円以上通常利用:0.5%
年10万円未満通常利用:0%
0.0175%¥06.50%
三井住友カード ゴールド(NL)/Olive(ゴールド)ゴールドSBI証券0.50%年100万円以上通常利用:1%
年10万円以上通常利用:0.75%
年10万円未満通常利用:0%
0.0175%¥5,5006.50%100万円通常利用で1万ボーナスポイント
100万円通常利用で年会費0円
三井住友カード プラチナプリファード/Olive(プラチナ)プラチナSBI証券1.00%年500万円以上通常利用:3%
年300万円以上通常利用:2%
年300万円未満通常利用:1%
0.0175%¥33,0006.00%100万円通常利用毎に1万ボーナスポイント(最大4万ポイントまで)
楽天カード一般楽天証券1.00%0.50%0¥0
楽天カード ゴールドゴールド楽天証券1.00%0.75%0¥2,200
楽天カード プレミアムプラチナ楽天証券1.00%1.00%0¥11,000
マネックスカード一般マネックス証券1.00%積立額5万円以下:1.1%
積立額5万円~7万円:0.6%
積立額7万円~10万円:0.2%
0.0175%¥0
dカード一般マネックス証券1.00%積立額5万円以下:1.1%
積立額5万円~7万円:0.6%
積立額7万円~10万円:0.2%
0.0175%¥0
dカード GOLD Uゴールドマネックス証券1.00%積立額5万円以下:1.1%
積立額5万円~7万円:0.6%
積立額7万円~10万円:0.2%
0.0175%¥3,300
dカード PLATINUMプラチナマネックス証券1.00%積立額5万円以下:3.1%
積立額5万円~7万円:2.6%
積立額7万円~10万円:2.2%
0.0175%¥29,700
三菱UFJカード一般三菱UFJeスマート証券0.50%0.50%0.005%¥06.50%
三菱UFJカード ゴールドプレステージゴールド三菱UFJeスマート証券0.50%1.00%0.005%¥11,0006.50%
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードプラチナ三菱UFJeスマート証券0.50%1.00%0.005%¥22,0006.50%
auPAYカード一般三菱UFJeスマート証券1.00%0.50%0.005%¥0
auPAYゴールドカードゴールド三菱UFJeスマート証券1.00%1.00%0.005%¥11,000
JCBカード W一般松井証券1.00%月5万円以上利用:0.5%
月5万円未満利用:0%
0.0175%¥0
JCBカード S一般松井証券0.50%月5万円以上利用:0.5%
月5万円未満利用:0%
0.0175%¥0
JCBカード ゴールドゴールド松井証券0.50%月5万円以上利用:1%
月5万円未満利用:0.5%
0.0175%¥11,000
JCBカード プラチナプラチナ松井証券0.50%月5万円以上利用:1%
月5万円未満利用:0.5%
0.0175%¥27,500
資産運用
この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました