ぬくぬくは2019年から楽天証券で金を毎月5,000円積み立てています。
2023年2月現在、リターンは10%を超え、8万円ほどの含み益!

そんな楽天証券の金積立が、2023年2月27日より、楽天カード積立に対応し、2023年4月買付分から楽天ポイント0.5%貰えるようになりました!

- 楽天証券×楽天カードの”金”積み立てって何?
- 金の積み立てって楽天証券で良いの?
こんなお悩みにお答えします。
本記事をご覧の方は
という方が多いのではないでしょうか。
本記事では、2023年2月27日からサービスインした「楽天証券×楽天カードの”金”積み立て」について解説します。

ぬくぬくは、楽天証券の”金”積み立てを、現金から楽天カードへ切り替えましたよー
7分くらいで、楽天証券×楽天カードの”金”積み立てのやり方や、優位性について分かりますので、ご一読いただけますと幸いです。
金の積立投資に対応する会社の比較一覧
金積立対応会社 | 楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | 田中貴金属工業 |
---|---|---|---|---|
積立方法 | 現金(定量・定額) 楽天カード | 現金(定量・定額) | 現金(定量・定額) | 現金(定額) |
買付手数料 | 1.65% | 1.65% | 1.65% | 3,000円以上:2.5% 30,000円以上:2.0% 50,000円以上:1.5% |
クレカ積立還元率 | 0.50% | × 非対応 | × 非対応 | × 非対応 |
売却手数料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
現物受取手数料 | 100g:5,500円/本 500g:22,000円/本 1,000g:27,500円/本 | 1kg単位 要問い合わせ | 100g:6,600円 1,000g:27,500円 | 5g/10g/20g:4,400円 50g:8,800円 100g/200g/300g:16,500円 500g/1kg:不要 |
現物受取時 本体消費税相当額 | 現物受取数量(g) × 現物受取注文時の小売価格(円) × 消費税率10% | 要問い合わせ | 消費税相当額 | ? |
現物発送料 | 2,200円/回 ※同一銘柄・同一単位で1回5Kg迄 | 要問い合わせ | 2,200円/回 ※5,000g/回迄 | 2,200円/回 ※5,000g/回迄 |
年会費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 ※ネットサービスの場合 |
保管料 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,320円/年 |
金の積立で楽天証券を選択した3つの理由
金の積立で楽天証券を選択した理由は、次の3点です。
①クレカ積立の0.5%還元で実質手数料最安
楽天証券の場合、楽天カードで金積立することで、積立金額×0.5%の楽天ポイントを貰えます。
貰った楽天ポイントは、楽天カードのポイント支払いに充当すれば、実質の買付手数料は「1.15%」となり、業界最安値となります。
積立期間 | 楽天証券 (実質1.15%換算) | SBI証券/マネックス証券 | 田中貴金属工業 |
---|---|---|---|
1か月 | 57円 | 82円 (25円高) | 125円 (68円高) |
1年 | 690円 | 990円 (300円高) | 1,500円 (810円高) |
5年 | 3,450円 | 4,950円 (1,500円高) | 7,500円 (4,050円高) |
10年 | 6,900円 | 9,900円 (3,000円高) | 15,000円 (8,100円高) |
15年 | 10,350円 | 14,850円 (4,500円高) | 22,500円 (12,150円高) |
20年 | 13,800円 | 19,800円 (6,000円高) | 30,000円 (16,200円高) |
例えば、20年間積み立てた場合、買付手数料は楽天証券の方が、「16,200円」安く済む計算になります。
②売却手数料・保管料の手数料が無料
楽天証券の場合、売却手数料・保管料、いずれも0円です。
こちらについては、SBI証券やマネックス証券などのネット証券でも0円。
しかし、私も当初悩んだ田中貴金属工業では、1年につき1,320円の手数料がかかります。
実際に保管料も含めて手数料を比較すると下表のとおりです。
積立期間 | 楽天証券 (実質1.15%換算) | SBI証券/マネックス証券 | 田中貴金属工業 |
---|---|---|---|
1か月 | 57円 | 82円 (25円高) | 1,445円 (1,388円高) |
1年 | 690円 | 990円 (300円高) | 2,820円 (2,130円高) |
5年 | 3,450円 | 4,950円 (1,500円高) | 14,100円 (10,650円高) |
10年 | 6,900円 | 9,900円 (3,000円高) | 28,200円 (21,300円高) |
15年 | 10,350円 | 14,850円 (4,500円高) | 42,300円 (31,950円高) |
20年 | 13,800円 | 19,800円 (6,000円高) | 56,400円 (42,600円高) |
毎年の保管料を加えると、例えば、20年間積み立てた場合、買付手数料は楽天証券の方が、「42,600円」安く済む計算になります。
③現物受取時の手数料が明確かつ安い
楽天証券の場合、「現物受取手数料」が
- 100g:5,500円/本
- 500g:22,000円/本
- 1,000g:27,500円/本
と明確です。
SBI証券は実際に売却するときに表示される画面で確認できるようで、事前に目安が分かりません。
田中貴金属工業は楽天証券と比較して高い。
以上3点から、金積立に楽天証券を選択し、2019年から毎月5,000円を積立ています。
楽天証券で楽天カードの金積立を設定する方法5ステップ
楽天証券で楽天カードの金積立を設定する方法5ステップを具体的に解説していきます。
なお、楽天証券の金・銀・プラチナ専用口座開設済みであることが前提のため、未開設の場合、開設しておきましょう!(無料です)
- Step.1
- Step.2
- Step.3[クレジットカードを確認する]をクリック
楽天証券の金・プラチナの積立設定画面 [クレジットカードを確認する]ボタンをクリックします。
- Step.4
- Step.5
楽天証券で楽天カード金積立のスケジュール

楽天証券×楽天カードの”金”積み立てのスケジュールは、上図のとおりです。
日時 | 行われること |
---|---|
毎月20日の7:00 ※土日祝でも同日時 | 楽天カード積み立て設定の締め日時 |
毎月21~24日 | 積み立てに使う楽天カードの認証確認 |
設定翌月1日~月末 ※土日祝は翌営業日 | 前月20日までに設定された条件(金額やg数)を、 毎日(月割り)積み立て買付 |
設定翌月27日 ※休業日は翌営業日 | カード引き落とし(銀行引き落とし) |
楽天証券で楽天カードの金積立を停止する方法2ステップ
楽天証券で楽天カードの金積立をやめたい場合、たった2ステップで、かんたんに止められます。
- Step.1
- Step.2
金投資に興味があれば、楽天証券でいかが?

金のチャートを見たり、全世界投資を考えたりするにあたって、ポートフォリオに「金」を組み込みたい人は、金の現物である必要はありません。
「三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)」などの投資信託や、「SPDRゴールド・シェア」などのETFもあります。
「有事の金」として、
- 世界共通の価値を持ち
- 価格変動リスクを抑え
- 分別管理の対象でもある
という特徴がある「金」を現物として持ってみたい方は、楽天証券でクレカ積立してみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。