PR
資産運用

年齢別の収入(給与・年金)・支出(生活費・税金・社会保険料)の平均一覧表

年齢別の収入(給与・年金)・支出(生活費・税金・社会保険料)の平均一覧表
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク

年齢別の収入や支出をまとめてみました。

スポンサーリンク

年齢別の収入・支出一覧表

ABCDEFG HIJKLMN
年齢帯 収入 収入小計 支出 税金(非消費支出) 支出小計 収入-支出(A-M)
収入(給与・年金) 保有金融資産(貯蓄等) 消費支出 所得税 住民税 社会保険料
平均平均中央値平均平均平均 平均(I+J+K+L)医療保険年金保険介護保険 雇用保険
19 ¥1,124,000¥1,124,000 ¥1,152,000 ¥1,152,000 -¥28,000
20 ¥2,668,000¥1,510,000¥100,000 ¥2,668,000¥1,968,000¥180,000 ¥177,000¥532,000¥167,000 ¥322,000¥1,000¥41,000 ¥2,857,000-¥189,000
25 ¥3,944,000¥1,510,000¥100,000 ¥3,944,000¥3,240,000¥180,000 ¥177,000¥532,000¥167,000 ¥322,000¥1,000¥41,000 ¥4,129,000-¥185,000
30 ¥4,313,000¥5,990,000¥1,300,000 ¥4,313,000¥3,432,000¥300,000 ¥232,000¥762,000¥269,000 ¥447,000¥3,000¥44,000 ¥4,726,000-¥413,000
35 ¥4,662,000¥5,990,000¥1,300,000 ¥4,662,000¥4,020,000¥300,000 ¥232,000¥762,000¥269,000 ¥447,000¥3,000¥44,000 ¥5,314,000-¥652,000
40 ¥5,005,000¥8,110,000¥1,800,000 ¥5,005,000¥4,188,000¥510,000 ¥338,000¥1,041,000¥358,000 ¥572,000¥67,000¥44,000 ¥6,077,000-¥1,072,000
45 ¥5,214,000¥8,110,000¥1,800,000 ¥5,214,000¥4,572,000¥510,000 ¥338,000¥1,041,000¥358,000 ¥572,000¥67,000¥44,000 ¥6,461,000-¥1,247,000
50 ¥5,396,000¥12,120,000¥2,000,000 ¥5,396,000¥4,236,000¥507,000 ¥359,000¥1,045,000¥344,000 ¥590,000 ¥67,000 ¥44,000 ¥6,147,000 -¥751,000
55 ¥5,451,000¥12,120,000¥2,000,000 ¥5,451,000¥4,152,000¥507,000 ¥359,000 ¥1,045,000 ¥344,000 ¥590,000 ¥67,000 ¥44,000 ¥6,063,000 -¥612,000
60 ¥4,451,000¥18,620,000¥5,300,000 ¥4,451,000 ¥3,732,000 ¥347,000 ¥240,000 ¥743,000 ¥290,000 ¥347,000 ¥81,000 ¥26,000 ¥5,062,000 -¥611,000
65 ¥3,536,000¥18,620,000¥5,300,000 ¥3,536,000 ¥3,324,000 ¥347,000 ¥240,000 ¥743,000 ¥290,000 ¥347,000 ¥81,000 ¥26,000 ¥4,654,000 -¥1,118,000
70 ¥2,930,000¥16,830,000 ¥6,500,000 ¥2,930,000 ¥2,868,000 ¥162,000 ¥120,000 ¥346,000 ¥172,000 ¥56,000 ¥110,000 ¥8,000 ¥3,496,000 -¥566,000
75 ¥1,775,232¥16,830,000 ¥6,500,000 ¥1,775,232 ¥2,772,000 ¥162,000 ¥120,000 ¥346,000 ¥172,000 ¥56,000 ¥110,000 ¥8,000 ¥3,400,000 -¥1,624,768
80 ¥1,867,620 ¥1,867,620 ¥2,556,000 ¥200,000 ¥124,000 ¥324,000 ¥151,000 ¥68,000 ¥100,000 ¥5,000 ¥3,204,000 -¥1,336,380
85 ¥1,948,176 ¥1,948,176 ¥2,316,000 ¥200,000 ¥124,000 ¥324,000 ¥151,000 ¥68,000 ¥100,000 ¥5,000 ¥2,964,000 -¥1,015,824
スポンサーリンク

年齢別の年収(平均)

年齢別の収入を

  • 65歳までは、給与収入の平均
  • 65歳以上は、年金収入の平均

で一覧表にしています。

年齢別の給与収入一覧表(平均)

年齢帯男(千円)女(千円)計(千円)
19歳以下1,3289271,124
20~242,7922,5322,668
25~294,2923,5283,944
30~344,9243,4504,313
35~395,5613,3634,662
40~446,1223,4345,005
45~496,5313,4345,214
50~546,8913,4325,396
55~597,1183,2995,451
60~645,7252,7824,451
65~694,5622,2173,536
70歳以上3,6761,9672,930
合 計5,6853,1584,595
年齢別の給与収入一覧表(平均)

【元データ】
国税庁 標本調査結果 民間給与実態統計調査結果 第10表 事業所規模別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額

年齢別の年金収入一覧表(平均)

年齢帯【厚生年金】
平均年金月額
(円)
【厚生年金】
平均年金年額
(円)
【国民年金】
平均年金月額
(円)
【国民年金】
平均年金年額
(円)
60~64¥75,945¥911,340¥44,836¥538,032
65~69¥147,428¥1,769,136¥59,331¥711,972
70~74¥144,520¥1,734,240¥58,421¥701,052
75~79¥147,936¥1,775,232¥57,580¥690,960
80~84¥155,635¥1,867,620¥57,045¥684,540
85~89¥162,348¥1,948,176¥57,336¥688,032
90歳以上¥160,721¥1,928,652¥53,621¥643,452
年齢別の年金収入一覧表(平均)

【元データ】
厚生労働省 「厚生年金保険・国民年金事業の概況
(27P:年齢別老齢年金受給権者数及び平均年金月額)

過去~現在の年ごとの収入と可処分所得の平均推移

1世帯当たり平均所得金額
(万円)
平均等価可処分所得金額
(万円)
1985(昭和60)年493.3242.1
1986(昭和61)年505.6
1987(昭和62)年513.2
1988(昭和63)年545.3260.7
1989(平成元)年566.7
1990(平成2)年596.6
1991(平成3)年628.8306.6
1992(平成4)年647.8
1993(平成5)年657.5
1994(平成6)年664.2330.3
1995(平成7)年659.6331.2
1996(平成8)年661.2340.6
1997(平成9)年657.7339
1998(平成10)年655.2335
1999(平成11)年626329.2
2000(平成12)年616.9318.5
2001(平成13)年602313.1
2002(平成14)年589.3303.3
2003(平成15)年579.7293
2004(平成16)年580.4300.9
2005(平成17)年563.8292.7
2006(平成18)年566.8289.7
2007(平成19)年556.2291.4
2008(平成20)年547.5283.1
2009(平成21)年549.6288.1
2010(平成22)年538279.9
2011(平成23)年548.2284.2
2012(平成24)年537.2278.3
2013(平成25)年528.9281.1
2014(平成26)年541.9286
2015(平成27)年545.4283.7
2016(平成28)年560.2291.1
2017(平成29)年551.6290.9
2018(平成30)年552.3290
2019(令和元)年
2020(令和2)年564.3310.2
2021(令和3)年545.7299.9
2022(令和4)年524.2295.9
2023(令和5)年536304.1
過去~現在の年ごとの収入と可処分所得の平均推移表

【元データ】
厚生労働省 「国民生活基礎調査

  • 収入:6表 1世帯当たり平均所得金額-世帯人員1人当たり平均所得金額,所得五分位階級・年次別
  • 可処分所得:11表 1世帯当たり平均所得金額-平均等価可処分所得金額,世帯類型-児童のいる世帯-65歳以上の者のいる世帯・年次別

年齢別の貯金(金融資産保有額)(平均・中央値)

年代平均(万円)中央値(万円)
20歳代15110
30歳代599130
40歳代811180
50歳代1,212200
60歳代1,862530
70歳代1,683650
年齢別の貯金(金融資産保有額)(平均・中央値)一覧表

【元データ】
金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世論調査
(参考)令和5年(2023年)家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]
4表:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

退職金(平均)の推移

総平均
(千円)
定年
(千円)
会社都合
(千円)
自己都合
(千円)
その他
(千円)
201217,14620,72719,6099,72011,829
201415,25419,87217,1716,37612,924
201613,88919,66417,7844,48811,127
201812,16718,13119,0174,1859,490
20208,51112,13813,0024,1446,624
202211,91518,72911,9724,4739,222
202411,04618,78313,9994,87513,207
退職金(平均額)の推移

【元データ】
厚生労働省 中央労働委員会 「賃金事情等総合調査」「退職金、年金及び定年制事情調査」集計表

調査年公開年表番号表名
2023202411産業別退職事由ごとの平均退職金額 (令和4年度1年間(決算期間))
2021202211産業別退職事由ごとの平均退職金額 (令和2年度1年間(決算期間))
2019202011産業別退職事由ごとの平均退職金額 (平成30年度1年間(決算期間))
2017201811産業別退職事由ごとの平均退職金額(平成28年度1年間(決算期間))
2015201611産業別退職事由ごとの平均退職金額(平成26年度1年間(決算期間))
2013201411産業別退職事由ごとの平均退職金額(平成24年度1年間(決算期間))
2011201212産業、退職事由別平均退職金額(平成22年度1年間(決算期間))

年齢別の支出(平均)

年代毎月の平均支出金額(万円)
19歳以下9.6
20~24歳16.4
25~29歳27
30~34歳28.6
35~39歳33.5
40~44歳34.9
45~49歳38.1
50~54歳35.3
55~59歳34.6
60~64歳31.1
65~69歳27.7
70~74歳23.9
75~79歳23.1
80~84歳21.3
85歳以上19.3
年齢別の支出(平均)一覧表

【元データ】
厚生労働省 「国民生活基礎調査」45表 1世帯当たり平均家計支出額,世帯人員・世帯主の年齢(5歳階級)別

消費支出の推移とエンゲル係数推移グラフ

消費支出
(円)
消費支出のうち
食料費(円)
エンゲル係数
(円)
20003,374,494865,71125.65%
20013,278,199838,84625.59%
20023,238,022833,52125.74%
20033,197,186813,34925.44%
20043,213,351812,36725.28%
20053,198,092799,81725.01%
20063,097,033783,56125.30%
20073,138,316794,25525.31%
20083,135,668800,43425.53%
20093,044,643782,69325.71%
20103,027,938772,54625.51%
20112,966,673766,32025.83%
20122,971,816768,69025.87%
20133,018,910780,45025.85%
20143,017,778792,77626.27%
20152,965,515812,64627.40%
20162,909,095814,50328.00%
20172,921,476811,23227.77%
20172,921,476811,23227.77%
20182,956,782813,02327.50%
20192,996,452819,06427.33%
20202,802,811800,13728.55%
20212,821,442792,70628.10%
20222,930,777815,24127.82%
20232,967,861860,62429.00%
20243,011,150890,23929.56%
消費支出の推移とエンゲル係数推移表

【元データ】
統計局e-Stat 「家計調査」45表 1世帯当たり平均家計支出額,世帯人員・世帯主の年齢(5歳階級)別

  • 3表:時系列(支出金額)-2017年~2024年
  • 2表:時系列(支出金額)-2010年~2017年
  • 11表:時系列(支出金額)-平成14年~平成21年(2002-2009)
  • 11表:時系列(支出金額のみ)-平成12年~平成17年(2000-2005)

年齢別の税金(平均)

年齢帯所得税
(万円)
住民税
(万円)
社会保険料
(万円)
固定資産税
都市計画税
(万円)
自動車税等
(万円)
29歳以下1817.753.216.92.9
30~39歳3023.276.212.54.1
40~495133.8104.1134.4
50~5950.735.9104.513.64.4
60~6934.72474.312.54.6
70~7916.21234.611.83.6
80歳以上2012.432.410.73.3
(再掲)
65歳以上
20.513.639.411.53.7
(再掲)
75歳以上
18.311.732.310.73.4
年齢別の税金(平均)の一覧表

【元データ】
厚生労働省 「国民生活基礎調査」121表 世帯数-1世帯当たり平均金額,拠出金等の種類・世帯主の年齢(10歳階級)別

年齢別の社会保険料(平均)

年齢帯社会保険料
(合計)
(万円)
医療保険
(万円)
年金保険
(万円)
介護保険
(万円)
雇用保険
(万円)
29歳以下53.216.732.20.14.1
30~39歳76.226.944.70.34.4
40~49104.135.857.26.74.4
50~59104.534.4596.74.4
60~6974.32934.78.12.6
70~7934.617.25.6110.8
80歳以上32.415.16.8100.5
(再掲)
65歳以上
39.418.49.610.41
(再掲)
75歳以上
32.314.96.410.30.6
年齢別の社会保険料(平均)一覧表

【元データ】
厚生労働省 「国民生活基礎調査」136表 社会保険料のある世帯の1世帯当たり平均社会保険料額-総所得に占める割合,世帯主の年齢(10歳階級)・社会保険料の種類別

年齢別の収支とその差額

年齢帯収入支出収入-支出
~19¥1,124,000¥1,152,000-¥28,000
20¥2,668,000¥2,857,000-¥189,000
25¥3,944,000¥4,129,000-¥185,000
30¥4,313,000¥4,726,000-¥413,000
35¥4,662,000¥5,314,000-¥652,000
40¥5,005,000¥6,077,000-¥1,072,000
45¥5,214,000¥6,461,000-¥1,247,000
50¥5,396,000¥6,147,000-¥751,000
55¥5,451,000¥6,063,000-¥612,000
60¥4,451,000¥5,062,000-¥611,000
65¥3,536,000¥4,654,000-¥1,118,000
70¥2,930,000¥3,496,000-¥566,000
75¥1,775,232¥3,400,000-¥1,624,768
80¥1,867,620¥3,204,000-¥1,336,380
85¥1,948,176¥2,964,000-¥1,015,824
90~¥1,928,652¥0¥1,928,652
年齢別の収支とその差額の一覧表

【元データ】
本記事の総括

以上

この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました