政府の25%のポイント還元を切っ掛けに、通知カードからマイナンバーカードの取得をお考えの方も増えたのではないでしょうか。
私個人としては、ポイント還元よりも、マイナンバーカードを持っていると、次の手続きが楽になる点の方が、メリットが大きいと感じています。
- 確定申告
- 相続税申告
- 相続登記
- 銀行口座開設
- 証券口座開設
- 法人設立
そして今後は、こちらの日経新聞社の記事にあるとおり、 3年後、2023年4月以降には、健康保険証・介護保険証としての役割も担うことになります。
ここでは、マイナンバーカードのあれこれをお伝えしていきます。
マイナンバーカードの申請や紛失時の対応方法や取り急ぎマイナンバーを確認する方法
1.マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法は5つあります。
- スマートフォンからの申請
- PCからの申請
- 証明写真機からの申請
- 郵便による申請
- 企業や学校など団体の一括申請
いずれも「申請時」または「受け取り時」のどちらかに、担当者とのFace To Faceで必ず本人確認のステップが入ります。
①~④については個人での申請です。
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカード総合サイトに申請方法が記載されているので、そちらをご覧ください。
⑤についてはあまり知られていませんが、総務省のHPにもパンフレットが掲載されています。
私も勤務先企業が手続きをしてくれたので、その機会にマイナンバーカードを申請しました。
2.マイナンバーカードの申請は有料?無料?
無料です。
カードは利権との専らの噂ですので、いずれ有料化されるかもしれませんね。
3.マイナンバーカードの申請に必要な交付申請書を紛失した場合
マイナンバーカード総合サイトの「郵便による申請方法」にある「交付申請書」「送付用の封筒のひな形」をダウンロードして申請できます。
<交付申請書>
こちらから「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」を直接ダウンロードできます。
<送付用封筒(自作用)>
こちらから「料金受取人払郵便」の送付用封筒も自作できます。
4.マイナンバーカードの受け取りに必要な交付通知書を紛失してしまった場合
市区町村へご相談。
5.マイナンバーカードは申請からどのくらいで受け取れる?
申請から1か月後程度で交付通知書(はがき)が郵送されてきます。
それを市区町村窓口へ持っていき、マイナンバーカードを取得します。
6.マイナンバーカードの受け取りに必要な書類
- 通知カード
- 交付通知書
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード(持っている人は返納)
7.通知カード または マイナンバーカードを紛失した場合
<通知カード紛失の場合>
- 警察に遺失届提出し、受理番号を取得
- 市区町村へ紛失届出
- 通知カードの再発行の手続き
<マイナンバーカード紛失の場合>
「個人番号カードコールセンター」へマイナンバーカード機能停止の手続きが必要です。
- 「マイナンバー総合フリーダイヤル」へ電話連絡してマイナンバーカード機能停止手続き
- 警察に遺失届提出し、受理番号を取得
- 市区町村へ紛失届出
- 市区町村へマイナンバーカード再発行手続き
8.取り急ぎマイナンバーを確認する方法
何らかの理由でマイナンバーを失念してしまった場合に、取り急ぎマイナンバーを確認したい場合、「住民票(全部事項証明書)」を取得します。
申請例)下の画像は、台東区の住民票の写しを取得するときの申請書です。
「個人番号(マイナンバー)」にチェックを入れて取得すれば、
マイナンバーが確認できます。
なお、コンビニ交付ではマイナンバーを印字しませんので、ご注意を。
9.マイナンバーカードの疑問点
①マイナンバーカードの記載内容変更(住所変更など)の場合
- 区町村の窓口において通知カード又はマイナンバーカードの追記欄に裏書き
- 14日以内に市区町村に届け出
②マイナンバーカードの有効期限
・20歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日
・20歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日
※マイナンバーカードが発行された時点で20歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日までの
有効期限となります。
③電子証明書の有効期限
・年齢に関わらず、発行から5回目の誕生日
・JPKI利用者ソフト
④乳幼児の顔写真
ふと調べてみたら、下記のとおりらしい。
<布団などの上に寝かせて撮影する場合>
・シーツ布地は白など、柄がないもの
・正面を向いていること
<どなたかが抱いて撮影する方法>
・抱いている方が写らないようにする
・白い布をかぶって乳児を抱いて撮影
④交付申請書の返信用封筒の差出有効期間が切れている!?
現在、通知カードのままでマイナンバーカードにしていない場合、返信用封筒の有効期限が切れているかもしれません が、2022年5月31日消印分までならそのまま利用できます。
「通知カード」及び「個人番号カード交付申請書」と一緒にお届けしている個人番号カード交付申請書の送付用封筒(返信用封筒)については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。
J-LISマイナンバーカード総合サイト「よくある質問」: https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/ より
以上、ご参考になれば幸いです。
- これだけ見ればいい!マイナンバーカードで電子申請するキホンの”き”
- マイナンバーカードのメリット【できること15選と今後の予定11選】
- キャッシュレス還元終焉後の「マイナポイント」で確実に還元を受ける方法
- マイナンバーカードの申請方法や紛失時対応方法、とりあえずマイナンバーを確認する方法について【本記事】
- マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ
- マイナンバーカードを読み取りできるスマートフォン対応機種一覧
- マイナンバーカードがスマホで読み取れない!原因と解決方法は?
- スマホをICカードリーダーにしてマイナンバーカードを読み取る方法
- マイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!
- 知る人ぞ知る!マイナンバーカードのロードマップ26選!!

コメント