人生には必ず終わりが来ます。
寂しい、悲しいことですが、事実です。
残された家族が、どういった手続きや流れで対応していくのか、自らの体験を交えてまとめていきます。
私の体験としては、病院で亡くなったケースにあたりますので、その想定でご確認ください。
危篤状態~死亡確認した後の手続きと流れ(死亡当日:1日目)
1.家族が入院している病院からの連絡
「ご家族の状態がよくありません。必要に応じて親戚へご連絡のうえ、病院へお越しください」
との連絡がありますので、急ぎ病院へ駆けつけます。
2.家族・親戚への連絡
必要に応じて、家族・親戚へ、状態と病院・病室番号をお伝えしましょう。
来る・来ないは家族・親戚へ一任して問題ありません。
心細い場合もあるでしょう。その場合は、素直にお願いしましょう。
3.看取り
看取ります。色々な思いが巡る瞬間ですね。
4.死亡確認
死亡確認は家族と医師立ち合いの元、行われます。
「〇月 〇 日 〇時〇分 ご臨終です」
の医師による確認で、死亡時刻が確定します。
5.エンゼルケア
死後に行う処置、保清、メイクのこと。
30~1時間程度、ケアが終わるまで待機します。
6.葬儀社へ連絡
可能であれば、言い換えればもう亡くなる覚悟ができていて心の整理ができていた場合に限ると思いますが、エンゼルケア中に葬儀社へ連絡しましょう。
「この度、家族が亡くなりました。御社の安置所または自宅へ搬送をお願いしたいのですが」
と言えば伝わりますし、必要事項のヒアリングがあります。
なお、ご遺体は病院で安置していただけません。
葬儀社へ連絡して、ご遺体を安置できる葬儀社やご自宅へ移動します。
ご遺体は、腐食による感染症を防ぐためを避けるため、ドライアイスで保持する処置が必要です。
夏場を想像してください。なるべく綺麗な姿で送りたいですよね。
7.通称24時間ルール
「ご遺体は、本当に他界されたことを確実化するため、24時間火葬できない」
というルールがあります。
これが通称24時間ルールです。
したがって、24時間、確実に安置できる場所が必要です。
ご自宅に安置された場合、ドライアイスの調達からご遺体の管理まで、一切を管理することになります。
個人的には葬儀社の安置所に移動することをおすすめします。
8.病室の引き上げ準備
入院時に持ち込んだ生活用品一式は、この時に合わせて引き揚げます。
通常、病院側である程度まとめてくれていますので、それをそのまま持って移動すれば良いです。
無くなっているものが無いかの確認なんてしてる心の余裕など微塵もありません。
たとえ忘れ物があったとしても、いずれ入院費の支払いや生命保険・医療保険の診断書が
必要になって来院しますので、その時で問題ありません。
9.死亡診断書の受取
超重要書類である死亡診断書を医師(または看護師)から受領します。(死亡届側は未記入)

10.葬儀社がご遺体を引き取り、葬儀社の安置所へ移動
この時、死亡診断書と遺体はセットで移動しなければなりません。
- 死亡診断書を家族が持って移動する場合、その家族はご遺体を乗せた葬儀社のリムジンに乗って移動必要があります。
- 死亡診断書を葬儀社の方へお願いすることも可能です。
11.葬儀社安置所にてご焼香
安置所内の祭壇でご焼香します。
12.葬儀社の担当者と打合せ【30分程度】
主に担当者顔合わせ程度の内容です。
- 詳細な打合せは別日なので、その打合せの日程調整
- 家族構成の確認
- どういった葬儀を考えているかの概要をお話(家族葬、一般葬など)
13.以上で1日目は終了
激動の一日だったと思います。お疲れさまでした。
生きているものには明日が来ます。
明日に向けて、英気を養い、ゆっくりと休んでください。
明日以降に向けて心の準備をしていきたい場合、明日は 【死亡時の対応】葬儀までに行う手続きや準備すべきもの(死亡診断書と埋火葬許可証) を準備していきますが、概ね葬儀社にて対応してくれます。
実際に家族は 【死亡時の対応】お通夜・葬儀までの流れ:2日目 のとおりの動きをしていきます。
ご家族が亡くなったときの手続きや流れは身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップにまとめています。
- 身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ
- 【死亡時の対応】危篤状態~死亡確認した後の手続きと流れ(死亡当日:1日目)【本記事】
- 【死亡時の対応】葬儀までに行う手続きや準備すべきもの(死亡診断書と埋火葬許可証)
- 【死亡時の対応】お通夜・葬儀までの流れ:2日目
- 【死亡時の対応】お通夜・葬儀当日の流れ:3~7日目
- 【死亡後の対応】7日以内に行う手続き(葬儀後の手続き)
- 【死亡後の対応】14日以内に行う手続き(葬儀後の対応)
- 自動車の相続手続き方法はどうすれば?必要書類や費用は?【死亡後15日以内】
- 【死亡後の対応】四十九日、納骨までに行う手続きや準備すべきもの
- 【死亡後の対応】四十九日法要、納骨の流れ
- 【死亡後の対応】3か月以内に行う手続き(相続放棄の手続きと必要書類)
- 【死亡後の対応】4か月以内に行う手続き(準確定申告のみ!)
- 【死亡後の対応】10か月以内に行う手続き(相続税の申告)
- 自分で相続登記をオンラインで申請手続きする方法のまとめ【保存版】
コメント