自分に何かあったとき、家族に対して事前に意思表示しておくための
エンディングノート。
手続きは不要で、法的拘束力はがないので
気軽に家族へ意思を伝えることができるので
終活の手始めにこのエンディングノートから始める方も多いのではないでしょうか。
「30代で書く必要ないでしょー」
と思いますよね?
私は長生きしたいと思ってないので、書いておくことにしました。
さて、ここでは
についてお伝えしていきます。
エンディングノートとは?
一言で言うと
自分が意思表示できない状態や死亡したときのために、家族へ自分の意向を残しておくもの
です。
終末期医療や延命措置、葬儀の方法、財産などについて記載しておきます。
重々しい内容ですが、
公証人役場で作成する遺言書(公正証書遺言)のように法的拘束力を持ちません
ので、気楽に、思ったことを書いていけばいいのです。
エンディングノートと遺言書の違い
エンディングノートと遺言書は「法的拘束力の有無」と「葬儀前に中身の確認可否」の点で大きく異なります。
エンディングノート | 遺言書 | |
---|---|---|
法的拘束力 | 無し | あり |
葬儀前に中身が確認できる | 確認できる | 確認できない(無効になる) |
遺言書を確認するのは大体葬儀が終わってからになります。
また、遺言書だと、勝手に中身を確認すると無効になります。
したがって、葬儀の希望、特に一般葬以外を望む場合はエンディングノートに書きます。
エンディングノートのテンプレートをダウンロード

超高齢化社会の生き抜き方作成エンディングノートテンプレート
ぬくぬくが作成したエンディングノートのテンプレートは下記ボタンでダウンロードできます。
エンディングノートの書き方は?
大きく分けて
- 自分になにかあったときの意思表示
- 財産
- 遺品
について書いていきます。
それぞれ見ていきましょう。
全てチェックリスト形式にしています。
決められない場合は、「絶対に嫌だ!」という項目に取消線引いておけばよいのです。
1.自分になにかあったときの意思表示
延命措置
葬儀
介護
財産
預貯金(金融機関)
株式(証券口座)
クレジットカード・デビットカード・ETCカード
保険
遺品
物品
No | 遺品内容 | 取り扱い |
---|---|---|
1 | パソコン/タブレット | ・ログインID ・デスクトップの「●●.bat」を実行 ・その後表示される画像を遺影とすること ・葬儀後、継続利用か廃棄は任意に。 |
2 | スマートフォン | ・ロック解除ID ・初期化ののち、任意に。 |
3 | USB-HDD | 廃棄 |
4 | 書籍 | ●●サービスにて売却 |
5 | CD/DVD | ●●サービスにて売却 |
6 | その他一切の物品 | 廃棄。有効利用可能な場合、任意に。 |
利用サービス
インフラサービス
No | サービス名 | 明記すること | 対応 |
---|---|---|---|
1 | 電気 | 連絡先 | 解約 |
2 | ガス | 連絡先 | 解約 |
3 | 水道 | 連絡先 | 解約 |
4 | インターネットプロバイダ | 連絡先 公式HP ログインID | 解約 |
5 | スマートフォンSIMカード | 連絡先 公式HP ログインID | 解約 |
デジタルサービス
No | サービス名 | 明記すること | 対応 |
---|---|---|---|
1 | 有料アプリ | 連絡先 公式HP ログインID | 解約 |
2 | セキュリティソフト | 連絡先 公式HP ログインID | 解約 |
3 | Amazonプライムなど | 公式HP ログインID | 解約 |
4 | ブログ | 公式HP ログインID | 解約 または 相続 |
5 | SNS | 公式HP ログインID | 削除 |
以上が大枠のエンディングノートです。
エンディングノート作成の注意点
エンディングノート作成にあたって、次の点を注意していきましょう。
1.法的拘束力はない
あくまで意思を伝えるものであって、法的拘束力はありません。
法的拘束力を持たせたい場合は「遺言書」を作成しましょう。
2.エンディングノートの保管場所を家族へ伝えておく
無いもの、知らないものは家族へ伝わりません。
エンディングノートの保管場所は家族へ伝えておきましょう。
3.ユーザーIDやパスワードをどうするか
私はこう対応しています。
エンディングノートには、使わなくなったPCやタブレットのID/パスワードを記載。
特定フォルダにエンディングノートをzip暗号化。
デスクトップにスクリプトを準備しておき、家族だけが知る内容を入力させて
暗号化解除。
ユーザーID/パスワード一覧を表示。
という仕組みを構築しています。
無料でとりあえずどんなものか把握して作成したい方へのおススメは?
マイクロソフトが「エンディングノート」として
ワードのテンプレートファイルがあります。
割としっかりしてますので、とりあえず作るならこれが良いと思います。
<表紙>

<医療についての抜粋>

<裏表紙>

30代でのエンディングノート まとめ
いかがだったでしょうか。
意外に考えること多いですよね。
未婚の場合、親・兄弟・姉妹が相続手続きをすることになります。
私は30代ですが、親・兄弟いずれもPC操作には疎いです。
一方、私は「ネットで手続きできないものは悪だ!」という考えを持っています。
万が一のとき、ネットやPCに明るくないご家族が相続手続きを行うことを想像すると
著しく大変な相続手続きを行うことになるでしょう。
そういった意味でも、「30代でのエンディングノート」を作成しておくと良いのかもしれませんね。
自分の死後、家族はこの身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップを行うことになります。
少しでも手間は減らしてあげましょう。
コメント