日頃よりご覧いただき、誠にありがとうございます。
お陰様でめでたくブログを始めてちょうど1年になりました!

- 何をきっかけでブログなんて始めたの?
- 始めて1年経って、どう?
- このブログって何を使っているの?
- 今後、このブログはどうなる?
こんなギモンにお答えします。

これもひとえにご覧いただける皆さまのお陰です。
本当にありがとうございます!
もしあなたもブログやyoutubeで発信し始めた方なら、
共感いただけることも多いと思いますので、
しばしお付き合いいただけますと幸いです。
ブログ「超高齢化社会の生き抜き方」を始めたきっかけ
30代で介護・終活・相続を体験した
「ヤングケアラー」という言葉はご存知でしょうか?
「平成29年就業構造基本調査」の第227-1表(2017年総務省調査)によると、
15~29歳で家族の介護をしている人が21万100人もいることがわかっています。
①介護との闘い。たった数ヶ月で疲労困憊。介護離職を本気で考えた。

お食事中の方には申し訳ありませんが、介護は精神的なケアから糞尿との闘いまでをこなします。
たった数か月間、祖父を介護しましたが、
おじいちゃんっ子だった私ですら、
時折嫌気がさすほど辛いものでした。
介護離職を本気で考えました>介護離職を考える前に。「介護休暇」「介護休業」制度のキホンの“き”
そんなある日、目を離してたった数時間、熱中症で祖父が倒れました。
救急車を呼んで搬送された車内で
「もう耐えられない…」
そう思って介護施設へ入居してもらうようお願いする、と決めました。
一時は生死の境をさまよいました。
無事回復の基調を見せたとの知らせを受けて病室を赴いたとき、
右腕を下敷きにして倒れていたからか、利き腕は動かなくなり、
自力で立ち上がれなくなっていました。
『もう家には帰れないだろう…』
そう脳裏に過ったことを鮮明に覚えています。―――事実そうなりました。
その後は
・介護活動の開始
>終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?
・入院中の病室要介護認定を受けて「要介護5」判定を受け、
>「介護保険」は超高齢化社会の必修科目!制度やサービスのキホンの“き”
・介護施設(老健3か所、特養3か所)へ電話して毎週末面談
>【介護】老健や特養など介護施設入所手続きを効率化する7つの情報
・一先ず老健に入居決定
>介護老人保健施設への入所手続きの流れ
・病院から老健は使ったことのない介護タクシーで移動
>【介護】介護タクシーの利用方法と料金はいくら?実際に使ってみた!
・介活を続けてなんとか特養に移動決定
>【介護】特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)の入所条件や月額料金は?
という流れで、2年間、入退院を繰り返しながら、病院と介護施設を行ったり来たり。
②終活は何歳からでもしておいて損はない。

そんなある日、祖父が危篤である旨の電話が病院から入りました。
危篤~四十九日は全て実体験です。
>身内が死亡したときに家族が行う手続きや流れの12ステップ
③初めての相続。全部自分で調べてオンライン申請を最大活用。

一般家庭の相続手続きは「司法書士」や「税理士」に依頼しなくでも自分でできます。
・相続関係説明図を作って
>『相続関係説明図』とは?書き方を解説!【書式ダウンロード可】
・法定相続情報一覧図の写しを取得して
>法定相続情報証明制度で「法定相続情報一覧図の写し」を取得する5ステップ
・登記簿謄本取得して
>10分でできる!登記簿謄本を「登記ねっと」でオンライン請求!
・遺産分割協議書を作って
>『遺産分割協議書』とは?書き方を解説!~遺言書が無い相続登記~
・準確定申告して
>『準確定申告』を確定申告書等作成コーナーで作成して郵送申告する方法
・相続税の申告が必要か確認して
>相続税の計算は国税庁の【申告要否判定コーナー】でシミュレーションできる!
・相続登記
>自分で相続登記をオンラインで申請手続きする方法のまとめ【保存版】
すれば終わりです。
老後2000万円問題が発生!世間を賑わせ「家計の見直し」に目覚めた

一方、資産運用に目覚めたのはどういう経緯なのか。
不足額総額は単純計算で1,300 万円~2,000 万円
※夫 65 歳以上、妻60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯の平均で算出した場合
2019.6月、金融庁レポートのたったこれだけで一気に世間を賑わせた「老後2000万円問題」。
①マネーセンスカレッジとの出会い。
私も例にもれなく不安感に苛まれて、
ふとyoutuberで「家計の見直し」で検索しました。
そこで出会ったのが「マネーセンスカレッジ」で、投資を始めたきっかけです。
すぐに行動したのは生命保険の解約>【資産運用準備】固定費の見直し(生命保険/医療保険の見直し)
格安SIMへの切替>格安SIMは2択!速度なら「UQモバイル」通話なら「Yモバイル」
メインバンクの変更>SBI証券×住信SBIネット銀行のメリット16つとデメリット3つ
楽天経済圏への移行>楽天銀行×楽天カード×楽天証券はぐうたら怠け者の味方だった!
つみたてNISA開設>つみたてNISA⇔一般NISAの勘定(区分)変更で注意すべき13点
マイ金融システムの構築>手数料無料で投資を自動化するマイ金融システムの作り方
色々大変なように見えて、面倒だと思いますよね。
1~2週間の土日だけでかんたんにできます。
②ビジネス系youtuberの発信を貪り食う。米国高配当ETFに出会う。
その後、ビジネス系youtuberを漁っていると、米国株の情報に溢れていました。
個別株に全く自身のなかった私に刺さったのは「米国高配当ETF」への投資でした。
③1年で400万円資産が増えた!これをアウトプットしたい!
結果、1年間で400万円の資産を増やすことができました。
>1年で400万増えた!家計簿アプリの定番「マネーフォワードME」で資産管理【スプレッドシート付】
この成果をアウトプットして皆さんに共有したい!
そう思ったのがきっかけです。
ブログを始めて1年。結果は?
金銭的な儲けとしてはレンタルサーバー代を回収できた程度です。
詳しい金額は今後公開予定の「確定申告(2021)手順書」で「雑所得」の部分で分かるでしょう(笑
>サラリーマンが2020年確定申告を「確定申告書等作成コーナー」でe-Taxのマイナンバーカード方式で還付申告する方法
何よりも嬉しいのはPV数が徐々に上がっていくこと
何よりも嬉しいのはPV数が徐々に上がっていくことです。
それだけ色々な人に見て頂いて、
「参考にしてもらえているかもしれない!」
そう思うだけでワクワクします。
※なお、このグラフは「Googleデータポータル」で作成しています。便利なので作成してみてね。
1日のユーザーも徐々に上がっていく
毎日100人くらいの人が訪れてくれるようになりました。
たった100人!?いやいや、本業が「ひとり情報シス」の寂しさナめんな!

情報システムの
専任担当者が一人しかいない
「ひとり情シス」
- 本業は運用SEで、ひとりで複数のシステムを運用していて、いわゆる「ひとり情報シス」。
- 言い換えれば「ワンオペ」という立場です。
- 誰も私がやっているシステムの機微を知らないし、それは直属上司も同様です。会社にわたしだけ。
- 就職して13年間、私ひとりでやってきたので、アウトプットする機会がありませんでした。
「訪れてくれるユーザーがたった100人?」あなたはそう思ったかもしれません。
しかし、本業でワンオペの私がアウトプットしたら
毎日100人ちかくの人が私のアウトプットしたもので
問題解決の一助としてくれているかもしれない!
そう考えると、とても大きな幸せであります。
ブログを始めるにあたって「Wordpress+cocoon」を選定した理由
レンタルサーバーを契約するのは少し抵抗がある人が多いと思います。
しかし、私は以前、作詞活動をしてコミケでCD販売をしていました。
当然サークルでHP作っていたのでレンタルサーバーを契約するのに
抵抗が無かったのも大きかったですね。

今あなたの頭の中にあるものをアウトプットしてみませんか?
>月額880円からのパワフルで高速なクラウド型レンタルサーバー
cocoonを選択したのは、当然無料のワードプレステーマだから。以上!(笑
ネットで調べていくと
- 記事を書くのが楽だった!
- 結局cocoonに戻した!
という声を多く見かけたのも大きな理由です。
ブログで稼ぎたいなら「ん?」と思えても良いところを押し売りできる力が必要
なのでしょうか。
本ブログでは私が少しでも「え?」とか「うーん…」と思う部分があったら紹介していません。
どんな商品でも「こういう人なら」とターゲットを絞って紹介ができるあなたなら稼げるでしょう。
GoogleSearchConsoleこと通称「サチコ」の重要性を最近知る
サチコさん、僕はあなたの重要性をようやく最近理解しました。

どういうクエリで検索されているのかなー?ぐらいにしか見ていませんでした。
「合計表示回数」って、Google検索したときに、検索結果で表示された回数なのですね。
ということは・・・どう改善していけばより多くの人にお届けできるのか、が分かる!
通称カニバリ「カニバリゼーション(cannibalizationの略語)」が、
- 動物の世界での「共喰い」という意味
- ひとつのキーワードでふたつのページが表示されるとカニバリ発生
で確認できることを最近知りました。
今後、ブログ「超高齢化社会の生き抜き方」はどうしていく?
引き続き続き
- 30代
- 特に私のようなおひとり様
に手厚く「かんたんに」「このブログを見れば大体分かる」ような情報発信していきたいと思います。
我々30代は、
自分が老後生きていく資産を築いていかなければならない時代。
既に祖父母は介護する・視野に入る世代で、10~20年後には親世代の介護が視野に入ってきます。
いつ何があっても良いようにエンディングノートや遺言書など終活の準備も必要で
もし身内の往生を看取った後は忙しい中、相続手続きを行うことになります。
- →お金の使い方・貯め方、資産の増やし方
- →介護・相続のルール
- →終活の風潮
などは、日々変わっていきます。
少しでもこういったライフイベントを
- 精神
- 費用
- 時間
の観点から「楽に」乗り越えてもらえる一助となるような発信をしていきたいと思います。
さいごに
貴重なお時間をいただき、最後までご覧いただきありがとうございます。
- 「そろそろ家計の見直ししなきゃ」とか
- 「エンディングノート・遺言書を書いておくか」とか
- 「親がそろそろ介護必要かも・・・」とか
- 「身内が他界した!どうしよう!?」とか
- 「相続手続き、どうしよう!?」とか
お困りの際は、「あ!なんか体験してたことを書いてたブログがあったな!」
と本ブログ「超高齢化社会の生き抜き方」を思い出してご覧いただき、一助になれれば幸いです。
今後も基本的な「資産運用」「介護」「終活」「相続」についての情報をお伝えしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします!
あなたにとって、本年が良い年になりますように。
2021.1/1 ぬくぬく
コメント