いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
お陰様で当ブログも2022年1月1日をもって、2周年を迎えることができました!
今後とも皆さまの生活を助力できるような情報発信をしていきますので、よろしくお願いします。
さて、前置きはこれまでにして、
早速ですが、振り返りを兼ねて、2021年に当ブログで読まれた人気記事ランキングTOP10を見ていきましょう!
- 第1位:『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!
- 第2位:マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ
- 第3位:資産運用の出口戦略「4%ルール」をシミュレーションしてみた!
- 第4位:三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」は2021年6月から!
- 第5位:投資信託は「何日」「何曜日」に売買するのが高パフォーマンスになる?
- 第6位:『エンディングノート』を無料でダウンロードしよう!【excelテンプレート】
- 第7位:『T NEOBANK』と『住信SBIネット銀行』の違いを徹底解説!
- 第8位:厳選!投資信託+米国ETF対応の『資産管理アプリ』おススメ3つ
- 第9位:SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!
- 第10位:『相続関係説明図』の書き方とエクセルひな形のダウンロード
- 2021年「超高齢化社会の生き抜き方」総括
第1位:『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!
2021年に当ブログで最も読まれた記事第1位は「『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!」でした!
2021年6月にSBI証券+三井住友カードのクレカ積立サービスが開始したことによって、
- Vポイントってどのくらい貯まるの?使えるの?
- Vポイントアプリって使い道あるの?
- 有益であればVポイント経済圏も視野に
という方の需要が多かったように思えます。
正直、「2021年下半期では下火になるかなぁ」なんて個人的には思っていましたが、
- 2022年5月のVポイント投資
- 三井住友カードを仲介したSBI証券の投信マイレージをVポイントにできる
- 楽天ハッピープログラム変更
などの内的・外的要因で今もなおご覧いただいている記事になっています。
記事では、Vポイントのおススメの使い方を紹介しています。

ぬくぬくは、Vポイントを「SBI証券」と「三井住友カード(NL)」と「Newキャッシュバック」の組み合わせで「投資ルーチン」を回しています。
もし「Vポイント」の扱いに困っている方がいれば「『Vポイント』を徹底解説!おススメの貯め方・使い方2選!」が参考になると思いますよ!
第2位:マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ
第2位は「マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ」でした!
2021年は、
- 続・マイナポイント
- マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載
- いずれマイナンバーカード更新が郵便局で可能に
- 公金給付口座にマイナンバー紐づけ
- ワクチン接種証明書アプリ
などの情報が出される中、2021年10月20日に始まった「マイナンバーカードの健康保険証化」で、本記事が爆発的に読まれました。
本記事は、初めて具体的な情報が開示された2020年8月に書いたもので、ほとんど読まれることはありませんでした。
しかし、住基カードと違い、コロナ禍によるデジタル化の波に乗って、マイナンバーカードがどんどん活用の幅を広げる、皆さまが感じ取ったのでしょう。
本記事では、マイナンバーカードの健康保険証化によるメリット・デメリットを言及するとともに、実際に医療機関に行ってマイナンバーカードを保険証として使うのかをイメージしてもらえるような記事にしています。
もし、まだマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みを済ませていない方がいれば「マイナンバーカードの健康保険証化のメリット6つとデメリット1つ」が参考になると思います。
第3位:資産運用の出口戦略「4%ルール」をシミュレーションしてみた!
第3位は「資産運用の出口戦略「4%ルール」をシミュレーションしてみた!」でした!
2019年の老後2000万円問題を機に資産運用を始めた人たちが、「あれ?老後を迎えたときにはどうやって取り崩していくんだ?」と気になる時期だったのでしょう(私もそうです)
ヤフー知恵袋の方にも参考先として記載してくれている方もいらっしゃいました。(ありがとう!
Twitter上でも名のあるインフルエンサーたちが、資産運用を取り崩す方法として「4%ルール」の情報発信していたのも大きかったですね。
記事内では、研究論文『トリニティスタディ』に記載されている「資産を毎年4%ずつ取り崩していくとき、10%以上の資産が残る確率」として次のグラフを掲示しています。

また、ぬくぬくはより成功率を上げた「3%ルール」を適用した場合のシミュレーションと、現時点で「3%ルール」を実現できる証券会社を提案しています。
もし、資産運用した結果を取り崩していく方法「出口戦略」について、まだ決めていない方は、「資産運用の出口戦略「4%ルール」をシミュレーションしてみた!」をご覧いただくと参考になると思います。
第4位:三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」は2021年6月から!

第4位は「三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」は2021年6月から!」でした!
2021年6月30日より、三井住友カードでSBI証券の投資信託を購入できる「SBI証券のクレカ積立」が始まったことで、大仰に〝経済圏〟と言っていますが、経済圏にはまだまだ遠いですよね。
しかし、楽天サービスが変更されるたびに本記事へのアクセスが増えています。
皆さん、楽天経済圏からどの経済圏に移行するか、サブプランを探しているのでしょうね。
かく言うぬくぬくも、長期利用に耐えうる経済圏を日々模索していますので、より「手間なく」「かんたんに」お得を取れるサービスや組み合わせがあれば紹介していこうと思います。
記事では、三井住友カード&SBI証券の今後の展開を紹介しています。
次の楽しみは2022年5月に予定されている「Vポイント投資」ですね!
もし、SBI証券と三井住友カードのシナジーや今後の展開が気になる方は「三井住友カード+SBI証券の「三井住友SBI経済圏」は2021年6月から!」が参考になると思いますよ!
第5位:投資信託は「何日」「何曜日」に売買するのが高パフォーマンスになる?
第5位は「投資信託は「何日」「何曜日」に売買するのが高パフォーマンスになる?」でした!
- 投資信託を長期で保有すればリターンはプラスになる(過去実績では)
- いつ買おうがあまり大きな差異はなく、結果は選択した商品による
いうのは随分広まったのではないでしょうか。
それでもやはり、人間は貪欲なもので、
- より効率の良いリターンが欲しい!
- あとで〇日・〇曜日に積み立てれば…と後悔したくない!
と思うようです。
本記事では、人気のeMaxisシリーズ+αで私が実際に積立買付している投資信託を選択して、過去実績から、何日または何曜日に約定すれば効率が良いのかをシミュレーションした結果を書いています。
そうです。
正直、ぬくぬくも「いつ買うと効率が良いのだろう…?」と気になって確認していたものを記事にしました。
そういうぬくぬくは、考えるのが面倒 かつ 今後も同じとは限らないので「毎日積立」にしています(笑
結局、「投資し続ける」というのがキモですからね!
もし、過去実績で効率的に投資信託を積立したいなら「投資信託は「何日」「何曜日」に売買するのが高パフォーマンスになる?」を参考にして、自分に合った投資の軸を確立するのに役立ててください。
第6位:『エンディングノート』を無料でダウンロードしよう!【excelテンプレート】
第6位は「『エンディングノート』を無料でダウンロードしよう!【excelテンプレート】」でした!
昨今では「終活ノート」と言われていることも多いようですね。
飲み屋で「とりあえずビール!」と同じ感覚で、終活の手始めに「エンディングノート」を記入することから始める方が多いでしょう。

エンディングノートを書くのは、思った以上に手間がかかるうえ、手書きだと一度作った情報を更新するのが手間です。
そこで作ったのが「超高齢化社会の生き抜き方版 エンディングノート」です。
エンディングノート比較サイトにも掲載いただき、デザイン性は×の評価でしたが、網羅性や可用性では〇の評価いただきました!
もちろん、ぬくぬくも、本記事のテンプレートでエンディングノートを記入済みです。
もし、エンディングノートがどんなものか知らない人や、エンディングノートをGoogleスプレッドシートで作成・印刷したい人がいれば『エンディングノート』を無料でダウンロードしよう!【excelテンプレート】」からダウンロードして書いてみましょう!
第7位:『T NEOBANK』と『住信SBIネット銀行』の違いを徹底解説!
第7位は、『T NEOBANK』と『住信SBIネット銀行』の違いを徹底解説!でした!
住信SBIネット銀行が展開する「NEO BANK」サービスですが、
- JAL
- Tポイント
- YAMADA
- おうちバンク
- 第一生命(時期未定)
など、住信SBIネット銀行を本店とし、上記NEOBANKを1支店として扱うサービスを拡大しています。
新生銀行のTOBも記憶に新しいところでしょう。(データ移行でマネックス証券に個人情報流出させてましたが…
本記事では、NEOBANKの中でも「T NEOBANK」について、住信SBIネット銀行との違いを解説しています。
実際にぬくぬくも開設するか、検討しましたが、
- 資金管理が煩雑になって面倒
- マイ金融システムに組み入れるメリットが無い
ことから開設を見送っています。
NEOBANKは、定期預金の金利を20%にするなど、素晴らしいキャンペーンを展開しています。
もし、NEOBANKが気になる方は『T NEOBANK』と『住信SBIネット銀行』の違いを徹底解説!を参考に、開設するかどうかの参考にしてみてください。
第8位:厳選!投資信託+米国ETF対応の『資産管理アプリ』おススメ3つ
第8位は「厳選!投資信託+米国ETF対応の『資産管理アプリ』おススメ3つ」でした!
資産管理アプリは家計簿としてだけでなく
- 投資信託
- 米国株・ETF
- 配当金・分配金
を管理できるアプリをお求めの方が多いようです。
かく言うぬくぬくも、良い資産管理アプリが無いか、色々試してみました。
やはり総合的には「マネーフォワード」が、投資信託は「ロボフォリオ」が、配当金・分配金は「43juni」が良いですね。
紹介してお金を貰えるサービスもあるのですが、有料利用しないと個人的に満足いく管理ができないアプリが多くて…
とりあえずこの3つ入れておけば間違いないと思いますよ!
厳選した3つのアプリがどんな資産管理アプリか気になる方は「厳選!投資信託+米国ETF対応の『資産管理アプリ』おススメ3つ」を見てみてくださいね!
第9位:SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!
第9位は「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」でした!
超高齢化社会の生き抜き方では「SBI証券」を推していることもあって、やはりSBI証券関連記事は熱がこもりますね。
2021年6月30日に始まった三井住友カードでSBI証券の投資信託を購入できるようになったときに書いた記事です。
本記事では、SBI証券で三井住友カードの投資信託を購入するときのメリット・デメリットや対象カード、VポイントコースからTポイント・pontaポイントコースに戻す方法などを紹介しています。
また、「三井住友カード+SBI証券」と「楽天カード+楽天証券」の
- クレカ積立で貰えるポイント
- 投資信託保有残高に応じて貰えるポイント
の比較も掲載している記事です。
もし、SBI証券+三井住友カードの投信積立が気になる方は「SBI証券+三井住友カードのクレジットカード積立投資を徹底解説!」が参考になると思いますよ!
第10位:『相続関係説明図』の書き方とエクセルひな形のダウンロード
第10位は「『相続関係説明図』の書き方とエクセルひな形のダウンロード」でした!
超高齢化社会の生き抜き方が始まってすぐの「2020年2月12日」に書いた記事ですが、ずっと御愛好いただいています。
本記事では、相続手続きにおける「相続登記」や「法定相続情報証明制度利用」に利用する『相続関係説明図』の書き方を紹介するとともに、テンプレート(エクセル)をダウンロードできるようになっています。
実際にぬくぬくが相続手続きした時に利用した書類などを掲載していたり、相続登記した手順を書いたり、準確定申告したりした方法を解説していますので、相続が発生したら参考にしてみてください。
2021年「超高齢化社会の生き抜き方」総括

2021年1月1日には200PV/日、100人/日ぐらいの方にご覧いただいていましたが、
2021年12月31日には2,000PV/日・1,700人/日ぐらいの方にご覧いただけるようになりました。
また、2020年は2,600クリックぐらいでしたが、2021年は18万クリックを超えるほどになりました。
2022年も、ぬくぬくがギモンに思って調べた内容を情報発信したり、手間なくかんたんにライフイベントを乗り越えられたりするような内容をお伝えしてまいります。
正直、2021のGW以降、プライベートで心身共に病んでいて、今後も続きそうな状況です。
落ち着いたときに、同じような悩みを抱えている人に解決方法をお伝えできればと思っています。
かんたんではございますが、2021年「超高齢化社会の生き抜き方」の振り返りでした。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします!
2022年1月1日 ぬくぬく
コメント